2013年04月27日
発表会の最後に、看護部長からの講評がありました。
新2年目看護師に対して、
「発表を聞いて、みなさんの成長が感じられました。ぜひ、この1年間の自分自身のがんばりをほめてください。みなさんの次の段階の成長を見てみたいです。」と新2年目看護師の成長に対する喜びと今後の期待を表していました。
また、新人看護師に対しては、
「先輩たちのケースレポートの中に、多くのヒントが隠されていたと思います。本日の発表会での気づきをこれからの病棟での看護に活かしてください。」と締めくくりました。
2013年04月27日
本日は、新2年目看護師によるケースレポートの発表会です。
看護部長、看護科長、新入職の看護師、また昨年度新人教育にたずさわってきたプリセプターに対して、2年目看護師たちが、自身の新人1年目の看護を振り返りケースレポートとして発表しました。
がんのターミナルケア、骨折患者さんの術後リハ、慢性心不全患者さんの退院指導、全身麻酔下における体温低下予防など、自分の担当してきた患者さんの看護を通じての気づき、傾聴の大切さ、今後の課題などを発表しました。
発表に対して、会場から多くの質問も飛び出し、有意義な発表会になりました。
2年目看護師の成長振りに対して、各担当のプリセプターもうれしそうに講評をしていました。
2013年04月26日
川崎幸病院看護部のモバイル版・スマートフォン版のホームページもご利用ください。
携帯サイトからのエントリーも可能になっています。
パソコンからだけではなく、携帯電話からも当院の説明・見学会やインターンシップへのエントリーができます。
ぜひ、ご利用ください!
モバイル版サイトは下記をクリック!
スマートフォン版サイトは下記をクリック!
2013年04月26日
本日の研修は食事介助について。
リハビリテーション科の主任に研修の協力をいただきました。
◆患者さんが食べやすい姿勢について
骨盤を安定させる・体幹を安定させる・頭を安定させるという3つのポイントがあります。食事介助中は、このポイントに気をつけましょう。
◆良い食事介助とは
●患者さんが食べやすい安全な姿勢
●患者さんが飲み込んだかをしっかり確認
●患者さんが食べやすい量・ペースで
●誤嚥徴候に注意を払いながら
◆悪い食事介助とは
グループに分かれて、悪い食事介助を実際に体験してもらいました。体験後は、グループワークをし、どこが悪かったのか?などグループごとに発表しました。
1ヶ月間に渡った新入職員オリエンテーションも今日で最終日です。
次は、各配属病棟での技術チェックです。
病棟デビューまであと少しです!
2013年04月25日
本日の研修はメンタルヘルスケアについてです。
当院の外来施設である川崎幸クリニックの臨床心理士に研修のご協力をいただきました。
病気に対する不安、手術を目前に控えた不安、退院後の生活に対する不安など、入院患者さんやご家族が抱える不安は多いです。
臨床心理士からメンタルヘルスケアについて詳しく研修していただきました。