2016年12月29日
SCUのリーダークラスのスタッフが月1回行っているリーダー会でも、
リーダーシップについての勉強会が継続的に行なわれています。
リーダーシップをとっていくために必要なことは?
事前にとったアンケートをもとに、対象となるスタッフに期待できるリーダーシップや、学んでほしいリーダーシップ、どのようにアドバイスをすればよりよいリーダーシップを発揮できるようになるかなどをグループワーク形式で話し合っていました。
リーダーシップには様々な形があり、それぞれの場面で効果を発揮できるリーダーシップがあります。
また、リーダーを行うスタッフも個々に様々な価値観や考え方があり、得意とするリーダーシップは異なってきます。
得意な場面や考え方を生かしたリーダーシップが行えるよう、また苦手な場面や考え方を補っていけるようなフォローの仕方についても考えていました。
それぞれとても深い学びを得る事ができ、話を聞く事が出来て良かったです。
2016年12月28日
今回のテーマはアンガーマネジメントについて。
当院ACU1科長であり、アンガーマネジメントファシリテーターの資格を持つ田中科長が講師になり、アンガーマネジメントについての講義を行っていただきました。
自分が周囲にイライラしてしまう原因は?
自分がイライラした時に、周りにも自分にも傷つけることなく対処できる方法とは?
など、興味深い深い内容を聞く事ができました。
怒りを覚えてから怒りが冷めるまでの時間は一般には6秒と言われています。
その6秒をいかにうまく使えるかが、キーになってきますね。勉強になりました。
2016年12月20日
2016年12月14日
本日、NST(栄養サポートチーム)の勉強会が開催されました。
今回は輸液についての勉強会でした。
製薬メーカーのご担当者を講師に迎え、
実際の症例をもとに輸液の種類について、
どういう輸液を選択したらよいのか、
電解質についてなど、
輸液の基本となることについてを分かりやすく説明していただきました。
会場がぎっしりになるくらいたくさんのスタッフが参加していました。
スタッフの関心の高さが分かる勉強会でした。
来月にも続編が開催されるそうです。