病棟紹介Ward

集中治療室/中央部門

集中治療室/中央部門

10階:消化器病センター
9階:脳血管センター
8階:川崎心臓病センター
7階:川崎大動脈センター
6階
4階
2階

ACU2

大動脈センターHCU

クリティカルケア看護師として、看護の力を十分に発揮し、
生命の危機に直面する患者とその家族にじっくりと寄り添う

川崎大動脈センターは大動脈疾患の専門医療センターであり、国内最多の手術を実施しています。そのため大動脈疾患の症例が豊富で、高度な専門知識・技術が身につく他施設には無い環境が整っています。
ACU2には、大動脈瘤破裂や急性大動脈解離などの緊急手術後に合併症を併発し、長期治療が必要となった患者さんも多くいらっしゃいます。生命の危機にある患者さんに対して時間をかけてじっくりと寄り添い、クリティカルケア看護師としての知識・技術を十分に発揮して、患者さんとご家族の明日につなげる看護をチームで実践できるところがACU2の魅力です。

ACU2の強みと魅力

  • 他施設には無い、高度な専門医療・看護の提供
  • 周術期合併症に対する看護を通じて、多岐にわたる病態の理解ができる
  • 生命の危機に直面する患者さんとそのご家族にじっくりと寄り添う
  • 多職種チームが一丸となり、ベストな看護を提供
  • クリティカルケア看護師としての実力が身につく教育体制
他施設には無い、高度な専門医療・看護の提供

国内唯一の大動脈疾患の専門医療センター

川崎大動脈センターは、大動脈瘤・大動脈解離の治療を専門に行う国内唯一の医療センターです。
超高齢者・ハイリスク患者に対する手術はもちろん、複合手術を必要とする高難易度手術にも対応し、他施設では「治療は困難」あるいは「治療は不可能」と言われた多くの患者さんに対して、積極的に専門的な医療・看護を提供しています。

国内最多の治療実績

当センターは、開胸・開腹手術とステントグラフト治療の両者に対応しており、治療実績、特に手術件数においては国内最多の実績があります。そのため、症例を豊富に経験できる環境があります。

緊急症例に対応 ~救える生命を救うために~

当院はドクターカーを保有しており、大動脈瘤破裂や急性大動脈解離など、緊急手術の必要な症例に対して他施設からの要請を受けて緊急対応しています。ドクターカーは24時間365日体制で神奈川県内全域、東京都内全域(それ以外の県でも条件により可能)をカバーします。
“救える生命を救うため”に、多職種チームが一丸となって取り組んでいます。

No refusal policy! 受け入れ要請は断りません!

川崎大動脈センターは、24時間365日、すべての大動脈疾患患者を受け入れています。

対象疾患

胸腹部大動脈瘤/急性大動脈解離/胸部大動脈瘤全般/腹部大動脈瘤/腸骨動脈瘤
特に、これまでの心臓外科施設では手術成績が不良であった胸部大動脈瘤、胸腹部大動脈瘤、急性大動脈解離も対象疾患とし、また、高齢者や臓器合併症を合わせ持つ重症症例にも積極的に対応し、良好な成績を上げています。

多岐にわたる病態の理解ができる

予定手術の場合は、合併症なく元の生活に戻られる患者さんがほとんどですが、瘤の破裂や急性解離などの緊急症例の場合、手術後に脳血管障害、対麻痺、嚥下機能低下、腎機能障害といった様々な合併症を起こす可能性があります。
ACU2では、合併症を併発し長期治療が必要となった患者さんの看護管理を行っています。そのため、呼吸・循環管理などの全身管理をはじめとし、多岐にわたる病態の理解を深めることができます。

クリティカルケア看護師として、看護の力を十分に発揮できる

患者の生命維持・生理的機能回復のための全身管理はもちろん、苦痛の緩和、セルフケア能力の回復、家族への支援など、クリティカルケア看護師に求められる役割を担い、余すことなく看護の力を発揮・実践していただける環境がACU2にはあります。

患者さんとそのご家族にじっくりと寄り添う看護

患者さんお一人お一人に寄り添った看護

ACU2はハイケアユニットであるため4対1の看護体制ですが、患者さんの重症度に合わせて、看護師の受け持ち患者人数を2~3名で調整しています。そのため、スタッフは余裕を持って患者さんお一人お一人に関わることができています。
またスタッフ間のチームワークを大切にし、カンファレンスなどを通じてチームで患者さんにじっくりと寄り添った看護が実践できる点も魅力です。

家族看護を大切にしています

合併症を発症された患者さんは、長期間の入室となり、特に家族看護が重要となります。
ACU2には集中ケアの認定看護師が在籍しており、認定看護師を中心に手厚い家族看護を実施しています。

~集中ケア認定看護師からのメッセージ~

当院でも感染対策として面会制限をしています。面会ができないことは、患者と家族・社会とのつながりが途絶し、心理的な悪影響をもたらしかねません。
患者は療養生活の中で様々な不安や恐怖、不満、自責の念、落胆などが引き起こされやすく、家族のことも心配しています。これらは家族も同じです。
回復過程やエンド・オブ・ライフに至る時でも、患者・家族は互いの存在に支えられ、それぞれの危機的状況を乗り越えようとしています。私たちは、あらゆる場面でリモート面会や動画撮影を最大限に活用し、患者・家族の代弁者となり、患者と家族をつなぐよう看護しています。
ACU2では、ELNEC JCCの指導資格を持つ認定看護師が、家族看護が苦手という看護師さんの支援をしています。ぜひ、私たちと一緒に、あなたの思いや経験を実践してみましょう。

患者・家族主体の退院支援

患者さん・ご家族主体で退院支援を進めていくために、ACU2では入室時にご家族とリモート面会を実施しています。
患者さんの病院での療養生活の状況をご家族にお伝えし、ご家族の反応や受け止め方を見て家族心理を理解し、スタッフ間で情報共有をしています。家族心理を十分に理解し、ご家族と関係性を構築しながら関わることで、スムーズな退院調整に繋げていきます。
また、当センターは全国から患者紹介を受けているため、患者さんが地元の病院で療養できるように環境を整える必要があります。当院では、医療ソーシャルワーカーが入院早期から介入して施設との交渉を進め、患者さんがご自宅近くの施設へスムーズに転院できるように調整しています。
私たちは、“患者さん・ご家族が求める場所に帰れる”ような退院支援を実践しています。

多職種チームが一丸となり、ベストな看護を提供

当センターは、医師・看護師・リハビリ・薬剤師・管理栄養士・医療ソーシャルワーカーなどの多職種が、それぞれの専門性を互いに尊重し、連携し補完し合いながら、ベストな医療・看護の提供を目指しています。

看護師とリハビリの連携

当院には45名のリハビリスタッフが在籍。各病棟にチームで常駐し、診療科ごとに専門性を高めてリハビリを実施しています。

専門性を高め、質の高いリハビリを実践

大動脈センターにも専属のリハビリチームが常駐し、専門性を高めて質の高いリハビリを実施しています。
当センターでは手術後抜管当日からリハビリスタッフが介入し、ベッドサイドで患者さんと1対1で早期離床、呼吸リハを開始します。
リハビリスタッフと看護師が一緒にリハ介入するので、患者へのアプローチ方法などを共有することができ、看護師は日常生活動作の援助を不安なく実施することができます。また、リハ記録から循環動態、酸素化、嚥下評価などの情報を取り、看護に繋げています。
さらに、リハビリチームには言語聴覚士もおり、周術期合併症の嗄声や嚥下障害に対して介入し、症状の改善を図っています。

リハビリの早期介入は身体的ADLの拡大という効果だけではなく、早期離床を進めることで患者さんに安心感と自信を与えることにより、QOLの向上にも繋げることができます。
リハビリと看護が協働し、患者さんの早期退院を目指して関わっています。

看護師と薬剤師の連携

当院は、すべての病棟および集中治療室に薬剤師が常駐しており、全患者への服薬指導介入を目指しています。
ACU2では薬剤師が参加するカンファレンスも実施しており、看護師としては、薬剤について薬剤師にタイムリーに相談できる環境が整っています。

薬剤師の大きな役割~せん妄コントロール~

ACU2における薬剤師の大きな役割として、疼痛コントロールとせん妄コントロールがあります。
せん妄患者に対して薬剤師が介入することで、早期のコントロールが可能になり、スムーズなせん妄離脱に繋げています。
術後せん妄に対して、看護師からの情報提供をもとに薬剤師は患者に合った薬剤選択をし、容量や投与タイミングについて看護師は薬剤師からアドバイスを受けることができます。
薬剤師は投与後の評価をし、必要に応じ医師に情報提供することで、効果的な薬物治療に繋げます。
さらにACU2退室時には、せん妄患者が心身ともに安定した状態で一般病棟で療養ができるように、薬剤師は転棟事前に薬剤の調整も行っています。

クリティカルケア看護師としての実力が身につく教育体制

キャリアアップイメージ

入職1年目
大動脈疾患および周術期合併症の理解を深める
基礎をしっかりと固めます。軽症例(TEVAR術直後、B型解離の保存)の患者から受け持ちを開始し、大動脈疾患について学び、合併症の看護を通じて多岐にわたる病態や、呼吸・循環管理などの全身管理についての理解を深めていきます。
入職2年目
重症患者管理を学び、看護アセスメント力を養う
重症例患者の受け持ちを進め、呼吸器管理や透析などの医療機器についての知識も深めます。また、豊富な症例を経験していくことで、看護アセスメント力も養われていきます。個々の進捗に合わせ、前職までのご経験によってはリーダー業務も開始していきます。
他部署理解のためのローテーション
他部署を理解し連携を深める
センター内他部署の業務を理解し、病棟間の連携をスムーズにすることを目的に、ACU1と7階病棟へのローテーション(数週間程度)を行います。
ACU1への教育ローテーション
3ヵ月程度の期間でACU1への教育ローテーションを実施します。緊急症例を含めた術直後管理を学び、看護アセスメント力の向上を図ります。
入職3年目
リーダー業務独り立ちが目標
リーダーとして、メンバーからの相談に応え、医師に相談・提案しながら主体的に治療に関わります。
また、家族看護、退院支援についてもより深く関わり、看護の質の向上を図っていきます。
入職4年目
病棟のスタッフとして独り立ちし、今後のキャリアの重ね方について考える。
マネジメントを学ぶ
  • 7階病棟への教育ローテーションの実施
  • センターの入院から術直後、退院までの一貫した看護を学ぶ
  • 病棟全体の看護の質の向上を図る
スペシャリストを目指す
  • 認定看護師、診療看護師への道を支援
  • 希望に応じ、院内他ユニットへのローテーションを実施

教育ローテーション制度

入職2年目、センター内の他部署の業務を理解した上で、ACU1への教育ローテーションを実施します。教育ローテーションは目標を設定し概ね3ヵ月間実施します。

ACU1

目標

  • 術直後の全身管理を集中的に学ぶ
  • 看護アセスメント力を高める
  • 緊急症例の術直後管理を学ぶ
ACU2

目標

  • 合併症に対する看護を深める
  • 家族看護を深める
  • 退院・転院に向けた支援を学ぶ

フォローについて

ACUでは、新卒はもちろん、既卒にも必要に応じプリセプターをつけています。
定期的にプリセプター会議を実施して情報を共有し、センター全体で教育・フォローをしています。

医師によるミニレクチャー(動画視聴可能!!)
毎週月曜日 11時15分~11時30分 開催
大動脈センターの医師は、看護師のスキルアップに対してとても協力的です。
毎週月曜日に勉強会を開催し、私たち看護師が患者管理をする中で感じる疑問や質問に対して、ホワイトボードを使ってその場でわかりやすく教えてくれます!
勉強会の様子は動画にして保存するので、「いつでも、どこでも、何回でも」視聴し、学びを深めることができます。

ミニレクチャー内容

  • 大動脈疾患(シリーズ化)
  • CTで見る大動脈解離(シリーズ化)
  • 術後水分管理の基本
  • CT画像で見る胸水・無気肺の見分け方
  • CT画像で見る 急性大動脈解離Stanford A
  • CT画像で見る 急性大動脈解離Stanford B
  • 呼吸器ケア スクイージング

スマホから視聴できます!!