集中治療室/中央部門
集中治療室/中央部門
10階:消化器病センター
9階:脳血管センター
8階:川崎心臓病センター
7階:川崎大動脈センター
6階
4階
2階
CCU
心臓集中治療室
CCUは8床で、術直後の患者さんや緊急入院の患者さんの集中治療を実施しています。循環器内科/心臓外科の心疾患における高度専門治療から各種医療機器の管理、ADL拡大に向けた心臓リハビリテーションまで、専門性に基づく看護の提供を行えるようスタッフ一同取り組んでいます。 さらに、多職種がチームとして患者さんの早期離床を実施しています。
CCU看護科長からのメッセージ
主な対象疾患・治療
循環器内科
心不全/心筋梗塞/心停止後のROSC症例/肺塞栓症/弁膜症治療であるTAVI後など
心臓外科
CABG/弁形成・弁置換等の開胸手術後など
私たちの看護の概要
根拠に基づいた質の高い医療を実践します
こんな看護知識・技術が身につく
高度な医療機器(PCPS/Impella/IABP/低体温療法/NO吸入療法/CHD・CHDF/呼吸器)を使用した重症管理を行い、心疾患看護の専門性を高めることが可能です。 心臓外科術後の全身管理から離床までをサポートする知識と技術を身に付けることができます。さらに、多職種と協力しながら看護をしていくため、心疾患管理に必要なアセスメント能力を高めることができます。
私たちの看護の魅力
意識が無かった患者さんや、術後の経過が芳しくなかった患者さんの状態が改善し、一般病棟へ元気に転出していく姿を見ることができることに魅力とやりがいを感じることが多いです。 また、看護師1名に対して2名の患者を受け持つため、病態を深くアセスメントし、看護に繋げることができます。
教育・フォローについて
新卒
プリセプターがつき、学習計画や年間計画を一緒に立てながら1年間サポートしていきます。日々の受持ち業務も1人受持ちから始まり、その後2人受持ちを開始、徐々に重症患者の受持ちをし、一人ひとりのレベルに合わせて到達目標を設定していくようにしています。 1年目につくプリセプターは3・4年目が主となります。
既卒
一人ひとりのこれまでの経験に合わせて、個別に目標を設定し、プリセプターと一緒に年間計画を作成していきます。学習もリストに沿って行っていきます。既卒者につくプリセプターは5年目以降になることが多いです。
個別性を尊重した、教育・フォローを行っています。
※教育プログラムはこちらからダウンロードできます。
1日の業務の流れ
8時30分 | 【朝礼】 医師、看護師、栄養士とカンファレンス 今日1日の治療方針の確認 夜勤者と申し送り |
---|---|
9時00分 | 【看護ケア】 受け持ち患者のバイタルサイン、清拭、処置など |
10時30分 | 【カンファレンス】 看護師、リハビリ(PT、ST)、入退院支援(NSW)と 多職種と連携し今日1日の看護ケアについて |
12時00分 | 休憩(1時間) 11階食堂で食事(300円) |
14時00分 | 【看護ケア】 IN-OUTバランスの記録 心臓リハビリの介入 |
15時00分 | 【カンファレンス】 朝の看護ケアについて振り返り 人工呼吸器離脱訓練など患者の情報共有など |
16時00分 | 心臓外科(術後)患者の受け入れ |
16時30分 | 夜勤者へ申し送り |
17時00分 | 業務終了 おつかれ様でした |

朝礼の場面

心臓リハビリ介入の場面