集中治療室/中央部門/入退院支援
集中治療室/中央部門/入退院支援
10階:消化器病センター
9階:脳血管センター
8階:川崎心臓病センター
7階:川崎大動脈センター
6階
4階
2階
入退院支援
CCU
心臓集中治療室
生命の危機的状況にある心疾患患者さんが、
明日への一歩を踏み出せるように全力で看護します
川崎心臓病センターは当院理念の“断らない医療”に沿い、ハイリスク併存疾患を伴う弁膜症など、他院では対応が難しい重症心疾患も積極的に受け入れています。そのため、当CCUは稼働率、患者重症度ともに高いユニットです。
このような環境の中、私たち看護師は患者さん・ご家族が望む医療を可能な限り提供し、生命の危機的状況から患者さんが1日でも早く脱却され、明日への一歩を踏み出せるように全力で看護の提供を行っています。
生命の危機的状況にある心疾患患者さんが、
明日への一歩を踏み出せるように全力で看護します
私たちは、“心臓領域のクリティカルケアのプロ”としての使命を担い、専門治療の提供、高度医療機器の管理、ADL拡大に向けた心臓リハビリテーションまで、多職種がワンチームとなって専門性に基づいた看護を実践しています。
CCUの強みと魅力
- 多様な症例を豊富に経験できる環境
- 呼吸・循環における高度な医療機器が学べる
- 多職種がワンチームとなり、専門性に基づいた看護を実践
- ケアとキュアのバランスを踏まえた看護アセスメント力が養える
- 未経験から心臓領域のクリティカルケアのプロを育成する教育
多様な症例を豊富に経験できる環境
心臓外科・循環器内科ワンチームの診療体制
川崎心臓病センターは心臓外科と循環器内科の連携が強く、チームとして機能しています。
毎朝のカンファレンスには外科・内科医師が同席し、多職種を交えて実施。外科的視点、内科的視点の双方からアプローチして最適な治療法を選択し、スムーズな専門治療の提供を実現しています。
心臓外科と循環器内科がワンチームとなったチーム医療を実践できることが、他施設には無い当センターの魅力の一つです。
国内トップクラスの治療実績
当センターは、心臓外科・循環器内科ともに治療・手術件数が多く、循環器内科は最新治療を含めカテーテル治療全般に対応しています。心臓外科では、特に複合手術の件数が多いのが当センターの特徴です。
心疾患難渋症例に対応 ~救える生命を救うために~
当院はドクターカーを保有しており、心臓病センターでは他施設からの要請を受けて、心疾患難渋症例を積極的に受け入れ、緊急症例にも対応しています。ドクターカーは24時間365日体制で神奈川県内全域、東京都内全域(それ以外の県でも条件により可能)をカバーします。
“救える生命を救うため”に、多職種チームが一丸となって取り組んでいます。
No refusal policy! 受け入れ要請は断りません!
川崎心臓病センターは、24時間365日、すべての心疾患患者を受け入れています。
対象疾患
循環器内科
急性心筋梗塞、重症心不全、難治性不整脈、劇症型心筋炎、心停止後のROSC症例、肺塞栓症、TAVI・MitraClip・WATCHMAN術後 など
心臓外科
冠動脈バイパス術、弁形成・弁置換・感染性心内膜炎等の開胸手術後 など
呼吸・循環における高度な医療機器が学べる
当CCUは呼吸・循環におけるに高度な医療機器の使用頻度が高く、心疾患のクリティカルケア看護師が
“経験しておきたい”と考える医療機器をしっかりと学べる環境があります。
CCUで経験できる医療機器の一例
- IABP (大動脈内バルーンパンピング)
弱った心臓のポンプ機能を一時的に補助する機器 - PCPS(経皮的心肺補助装置)
閉鎖回路の人工心肺装置により、大腿動静脈経由で心肺補助を行う機器 - IMPELLA(補助循環用ポンプカテーテル)
左室内の血液をポンプカテーテルで大動脈に送り出すことで、循環の補助をする補助人工心臓の一つ
補助循環装置の使用頻度
当CCUの使用頻度は非常に高く、1年を通して1日1台、多い日は4台以上稼働している状況です。
キャリア採用の看護師さんについては、概ね入職6か月後から補助循環装置使用の患者受け持ちを開始します。シャドウから開始し、フォロー付きで受け持ちを行う中で学びを深めていき、入職2年目には概ね自立となります。
当CCUは補助循環装置をしっかりと経験し、学べる環境があります。
多職種がワンチームとなり、専門性に基づいた看護を実践
リハビリとの連携 ~専門チームによる質の高いリハビリ~
当院には45名のリハビリスタッフが在籍。各病棟にチームで常駐し、診療科ごとに専門性を高めてリハビリを実施しています。
CCUにも専門チームが常駐し、呼吸器リハや早期離床に向けた介入を実施しています。
早期離床・リハビリは肺炎や筋力低下はもとより、集中治療領域においてはPICS(集中治療後症候群)の予防のためにも重要となります。
CCUでは専従の理学療法士と看護師が協力して、病気の発症や手術後早期から急性期心臓リハビリテーションに取り組んでいます。私たちは、呼吸器合併症やPICSの予防も重要な看護の一部として力を入れています。
薬剤師との連携 ~適切な薬物治療が行われるように貢献します~
当院は、すべての病棟および集中治療室に薬剤師が常駐しており、全患者への服薬指導介入を目指しています。
CCUでは薬剤師が参加するカンファレンスも実施しており、看護師としては、薬剤について薬剤師にタイムリーに相談できる環境が整っています。
当センターには、補助循環装置をはじめ血液浄化療法などの様々な医療機器を使用している重症度の高い患者さんが多く入院されています。
薬剤師は患者さんの複雑な病態を把握し、多職種と連携しながら、薬物療法の評価や薬物血中濃度モニタリングなどを実施し、適切な治療が行われるように貢献しています。
管理栄養士の連携 ~患者さんの早期回復に向けた栄養介入~
心臓病センターでは、専従のNST(栄養サポートチーム)が活動しており、個別性を尊重した栄養サポートを行っています。また管理栄養士と連携し、患者さんの早期回復に向けた栄養介入を実施しています。
CCUでは、患者さんの循環動態・呼吸状態・消化器症状・食事摂取状況(食欲、食習慣、摂取量、咀嚼・嚥下機能)などの情報を、管理栄養士と看護師とで共有し、カンファレンスやNSTを通じてチームで検討しています。私たちは管理栄養士と連携し、患者さんの急性期からの早期回復に向けた栄養介入に力を入れています。
ケアとキュアのバランスを踏まえた看護アセスメント力が磨ける
クリティカルケア看護師は、“ケア”と“キュア”の2つの視点からの看護アセスメント力が特に求められると思います。また、どちらか一方に傾倒することなく、2つの視点からのアセスメントをバランスよく看護に繋げていくことが大切だと考えています。
当CCUでは、ケアとキュアのバランスを踏まえた看護アセスメント力が磨ける環境を整えています。
キュアとしての看護アセスメント力を磨く
データや数値、身体状況の観察から得られた情報を総合してアセスメントし、医師や診療看護師とつねに情報共有しながら適切なタイミングで治療を進めることができるように、キュア視点の看護アセスメント力を養います。
CCUで身につく、キュア視点の看護アセスメント力
- 患者の状態変化に気づき、急変を未然に防ぐ観察力
- 患者急変時にも冷静に適切に対応できる
- 呼吸器からの離脱・ウィーニングに向けたアセスメント
- 呼吸・循環状態に応じた薬剤の調整に向けたアセスメント
- 気管切開やPCPS離脱といった小手術にも即時対応できる
CCUは急変のリスクが高いため、“いつ何が起きても適切な対応ができる”ための知識と技術が身につきます。
また、高度な医療機器(PCPS/Impella/IABP/低体温療法/NO吸入療法/CHD・CHDF/人工呼吸器)を使用した重症心疾患患者の全身管理に必要な看護アセスメント力についても、多職種と連携しながら高めていくことができます。
ケアとしての看護アセスメント力を磨く
集中治療室に入室することは、患者さんはもちろんご家族にとっても大きな不安となります。私たちは、患者さんの想いを傾聴するとともに、ご家族への精神的ケアも提供できるように、ケアの視点からの看護アセスメント力の向上にも努めています。
CCUで実践しているケアとしての看護
- 直接ケアを通して、患者・家族の身体的・精神的・社会的側面におけるニーズの充足に努める
- CCU入室中の患者・家族の不安や苦痛を感じ取り、安楽な入院生活のサポートを行う
- 患者・家族が現状を十分に理解し受け止められるように関り、主体的に治療の選択・決定ができるように支援する。
- 患者が望む場所に帰れるように、入院早期から多職種協働で、患者・家族主体の退院支援を行う
CCU入室中の患者さんの多くは意思疎通が容易ではない状態にあります。そのため、看護師は検査データや皮膚の状態などからアセスメントし、それを“患者さんの言葉”として読み取ることが求められます。
アセスメントから得られた情報を医師や多職種と共有し、看護師がチームの軸の役割を果たしながら、患者さんにとってより良い医療・看護の提供を目指しています。
心臓領域のクリティカルケアのプロを育成する教育
家族看護、退院支援に深く関わり、病棟の看護の質の向上に貢献していきます。
病棟の業務を理解することでセンターとしての連携を強め、入院から術直後、退院までの一貫した看護の提供を目指します。
教育・フォローについて
新卒
プリセプターがつき、学習計画や年間計画を一緒に立てながら1年間サポートしていきます。日々の受持ち業務も1人受持ちから始まり、その後2人受持ちを開始、徐々に重症患者の受持ちをし、一人ひとりのレベルに合わせて到達目標を設定していくようにしています。 1年目につくプリセプターは3・4年目が主となります。
既卒
一人ひとりのこれまでの経験に合わせて、個別に目標を設定し、プリセプターと一緒に年間計画を作成していきます。学習もリストに沿って行っていきます。既卒者につくプリセプターは5年目以降になることが多いです。
個別性を尊重した、教育・フォローを行っています。
※教育プログラムはこちらからダウンロードできます。