最近は寒暖差アレルギーなるものを耳にする機会が増えました。
血管運動性鼻炎なる症状が出るものを寒暖差アレルギーというそうです。
涼しくなるのは良いですが、急激な温度変化は体調を崩しやすいです。
人間には外気温に合わせて体温を調節する機能が備わっています。
この体温調節の役割を担うのが「自律神経」で、
自律神経が正常に働くには、一定以上のエネルギーが必要となります。
気温差が激しければエネルギーの消費も激しくなり、エネルギーが枯渇すれば当然、
体は疲れてしまいます。
こうした「寒暖差によって疲労が蓄積した状態」を、寒暖差疲労と呼びます。
寒暖差疲労は病の入口とも言われます。
疲労を感じたら、無理せず休むことが第一です。
放っておくと、体の機能を整える自律神経が弱まり、
秋(いつからが秋かは微妙ですが)になって、遅れて来た夏バテ症状
といった体の不調が起きやすくなります。
免疫力も低下するので感染症にかかりやすくなり、深刻な病気につながる可能性もあります。
寒暖差疲労は、放っておくと大変危ない症状ということです。
対策は、温度差がなるべく少ない状態を維持することです。
って、どうすれば?