アプリ

本当にいろんな機能がありますね。
基本的にアナログな人間なので、
スマホのアプリとか・・・難しい感があるのですが。
これ意外と楽しめます。

写真を水彩画風に変換できるの。
(画家気分)

イベント日

本日は、
川崎幸病院看護部の
1.病院説明・見学会
2.採用試験
3.インターンシップ
3つのイベントが開催された1日でした。
初々しい学生さんを見ていると、自分も頑張らないといけないな~と思います。
インターンシップを受けてくれた学生さんから「すごく楽しかった」と言って頂き、
こちらが楽しくなりました。
ありがとうございます。
また、お会いできるのを楽しみに待っています♪

学会参加

看護教育学会にて。
学会は様々な地域で開催されます。
神奈川県だと横浜が多いかと思いますが。
今回は新潟です。
ここは米どころ、さすが酒の街でした。
なにしに行ったんだか・・・
シンポジストです。

日本看護学会 

新潟です。
今日から日本看護学会ー看護教育ー学術集会に参加します。
神奈川から2時間程度で着いてしまうことに、今更ながら驚きです。
しかも日本海。

ナンバーワン

日本の文房具は世界に誇れるようです。
機能、使いやすさ、センスどれをとっても一番らしい。
素晴らしいですね。
日本が誇れる様々な物。

日本の医療・看護も、ナンバーワンになりたいものです。
ナンバーワンでなくてもいい、オンリーワン♪

適当

我が家のきゅうりは夏を過ぎ、はたと気づいたら
瓜化していました。
適当なところで収穫しないとね。

医療機能にメリハリ

メリハリとは?
「メリカリ」が転じた言葉。
「メリカリ」とは、低い音を「減り(めり)」高い音を「上り(かり)」と読んだ
邦楽用語だそうで、音の高低のこと。

顧みて、医療機能のメリハリとは。
機能分化のことか・・・・・・・鍵は急性期らしさ。

理科の問題

医療職は基本的に理系人間が多いと思います。
生物はよく勉強しましたし、興味のある分野でもあります。
化学も好きでしたね・・・
でも物理には苦手意識が強かったのです。
先日からずっと理科の教科書を眺めている事が多いのですが、
必要に迫られた状況があり・・・
「てこの原理」「天秤」などなど、すでに懐かしい領域です。
大学の授業を見学していた小学生が、
「やじろべえは振り子の親戚だ」と言ったそうですが、子供の発想というか
理解力は素晴らしいですね。

看護は実践の科学

考え事をしていて、目に留まりました。

「実践なき理論は空虚であり、理論なき実践は盲目である」

自分たちの看護実践をきちんと振り返り、実践は理論と結びついていることを認識できると素晴らしいですね。
根拠に基づいた・・・よく聞きますが、振り返りしてますか。