~脳血管センター看護科長からのメッセージ~
寒い日が続きます。
受験勉強をしていた頃は、タンブラーに温かい紅茶を準備して部屋にこもっていたのを思い出します。
受験生のみなさまも温かくして頑張ってくださいネ!

病棟では新人さんが何人来るのか話題になる季節になりました。
4月に会えるのを心待ちにしていますヨ!
1月12日(火)~1月28日(火)まで神奈川県内の専門学校の2年生4名が8階北病棟に
「老年看護実践論」の実習に来てくれていました。
状態が大きく変化した患者さん
退院に向けて期待と不安があり気持ちの変化が大きかった患者さん
透析導入に対して不安が強い患者さん
下肢切断後で葛藤した思いのある患者さん
を学生が受け持ってくれました。
患者さんの訴えや思いを、よく傾聴しながら看護計画を立案し、看護の実践を行ってくれました。
受け持ち患者さんの病態理解のために、教科書を開いたり、教員の指導を熱心に聞いている姿がとても印象的でした。
病状や治療によって、気持ちの変化が大きい患者さんが多く、戸惑ったり・悩むことが多かったと思いますが、教員や指導者に積極的に質問をしてくれたり、カンファレンスで、学生問で情報共有して問題解決に取り組んでくれていました。
患者さんに対して熱心に向き合う姿勢を大切にして、3年生になっても頑張っていってもらいたいなと感じました。
とても素敵な看護師になる素質がある学生さん達で、指導しながら、いつか、この学生さんが看護師になったら一緒に働きたいなと感じました。
実習本当にお疲れ様でした。今回の実習での学びを生かして、これからの実習も頑張ってください。
応援しています。

by 8階北病棟実習担当主任
前回の母校での授業のブログの続きです。
授業が良かったかどうかは、
学生さんの今と今後のプラスになるかどうか・・・という所が肝心です。
私の緊張を一瞬で解いてくれたものを写真で紹介します。
下さったのは、私が看護学生の時からずっと御世話になっている恩師です(20年以上)。
私が顔を合わせた時に「あ、先生の顔がお守りです(笑)」と冗談気味に言った直後に
「じゃ、これみながら喋ってね」と、使用するPCの所に置いていったものです。
ははっ。あまりにもタイムリーで早業でした。
おかげさまで、無事終了いたしました。
by 臨地実習調整担当科長
引っ込み思案で、ちょっと嫌な事をクラスの男子に言われただけで、
「学校行きたくない(泣)」と親を困らせた事は数知れず…。
何故そんな事を書いてるかというと、
これから母校で成人看護学概論の授業なんです。2コマ(人前に立つ方)。

タイムマネジメントが、下手なほうなので昨日の夜は10分毎にスケジュールを考えた(ジョブズの教え)。
あとは、学生さんが退屈しないようにと…。
1コマ90分も授業を聴くなんて、神業な集中力。
しかもお昼ご飯の後なんていうのは、生理学的にも…。
自分も学生でしたけど、隣の席の人と『ペンで突くのOK協定』を結んでいた(笑)事を急に思い出したりして。
だんだん学校が近づいて来た…。
「キ、キ、緊張していますが…、よろしくお願いしまーす。それでは始めまーす」
ってきっと言うんだろうな…(汗)。
でも、主役は学生だから、私がこんなに緊張しなくて大丈夫かも…(・・;)
by 臨地実習調整担当科長