いとしげさ

初めてこの言葉を聞いたときは
その音の響きに心がほんわかしました。

愛しい・・・愛しげさ。
いいですね。
本来、看護はそうありたいですね。

片づける

医療界だけでなく「5S」は定着した感があります。
もともと企業界から進められてきたものです。
基本的に仕事のできる方は、片づけも上手だと思います。
作業工程がスムーズなのは、仕事環境がすっきりしているからでしょう。
片づける習慣は大切です。
だからこそ病院内でも整理・整頓を唱えるのです。
看護部の目標に
感染対策・医療事故防止のための5S運動を行う意識を統一させるという目標があります。
上半期過ぎたところで、きちんと実行できているか振り返ることは大切です。

ランナー

以前に自転車通勤を咎められ・・・
(看護部長が自転車なんて☜とある職員に指摘された)
そこで、毎日30分ほど徒歩通勤。
遅刻しそうになって自転車通勤した帰り道、
後ろから迫りくる足音!?
ジョギングのお兄さんにかる~く、追い越されました。
私の自転車速度って、いったい・・・

横浜市民なのですが川崎市幸区はすぐそこです。
居住区内の役所関係は妙に遠いです。

看護で有名に

うっかりしていたら9月が終了しています。
今年も半分終了です。
4月に入職した方々はやっと慣れた頃でしょうか。
遠方の方はなれない土地での生活や新しい職場での仕事に、
不安や不満もあるかも知れません。
みんなで良い職場にしていきましょう。
当院看護部もやっと2年を過ごした新体制です。
これから発展していく部分が沢山あると思います。
まだまだですが、看護で有名な病院になりたいものです。

メモリー不足

看護師は様々な事柄を同時進行で進めなくてはならない場面があります。
新人研修など多重課題というテーマで企画されるものも多いです。
脳みそが若いうちは良いのですが、最近メモリー不足を感じます。

「あれ?何しようとしたんだっけ」というような恐ろしい病が。
今のところ支障は出ていないので、忘れた場合は忘れたままで・・

人間の脳がこんな雰囲気だったら、マトリックスの世界?

そうだ、学会 行こう

最近学会へ参加する機会を頂けるようになりました。
講演やシンポジストだったり、座長とか。
緊張する役回りが多くて、あまりリラックスして参加できてない?と感じます。
今回は副部長達が演題発表で参加しています。
終了後は打ち上げだとか・・・

そうだ。学会 行こう♪

プロジェクト N

看護部では「看護師確保・定着」促進のために
プロジェクトNを発足させました。
メンバー募集中です。

地道にひそかに、広報活動を行っています。
川崎幸病院を発展させるべく、看護から様々な拡散を狙っています。

神奈川あるある

神奈川県の「あるある」というものを集めた本があります。
簡単に読めるので結構重宝します。
横浜市出身者は神奈川県出身とは言わない・・・あるある〜

特別な意味はありませんが。
川崎市は神奈川県です。
当院は時々、東京とか関西方面とかに誤解されます。
神奈川県川崎市幸区!!

アプリ

本当にいろんな機能がありますね。
基本的にアナログな人間なので、
スマホのアプリとか・・・難しい感があるのですが。
これ意外と楽しめます。

写真を水彩画風に変換できるの。
(画家気分)