診療報酬改定とか、病床機能分化とか。
これからの医療機関は考えなくてはならないことが大きいです。
最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一、生き残ることができるのは、
変化できる者である。
-チャールズ・ダーウィンー
これ生物じゃなくても当てはまりますかね。
周囲が変化しているのに、旧態依然としていてはいけませんね。
診療報酬改定とか、病床機能分化とか。
これからの医療機関は考えなくてはならないことが大きいです。
最も強い者が生き残るのではなく、
最も賢い者が生き延びるのでもない。
唯一、生き残ることができるのは、
変化できる者である。
-チャールズ・ダーウィンー
これ生物じゃなくても当てはまりますかね。
周囲が変化しているのに、旧態依然としていてはいけませんね。
学校訪問(新卒看護師募集)に行って来ました。
これから1期生卒業を迎える新設校ですので、
今後の就職先候補に挙げてもらえるとありがたいです。
当院が力を入れる「断らない救急」や、看護部の「卒後教育」には
大いに共感していただけたのではないでしょうか。
人生を咲かせる”という大学です。
川崎幸病院看護部の宣伝に行ったのですが、日本の医療について話が弾み
「病院とは、救急の場である」という名言も頂きました。
救急医療や急性期看護とは、一言でいえば救命に尽きると思うのですが、
看護師はその先の生活をきちんと見据えることができないといけませんね。
ぜひ多くの学生に来ていただけたらと思っています。
しかし素晴らしいロケーションでした。
撮影とか結構あるようです。
夏が終了すると、途端に気持ちがあわただしくなります。
看護師の「人員配置」「昇進・昇格」などなど。
来期に向けて考えることはたくさんあります。
来年の事を言えば鬼が笑う・・・
「将来のことなど予測できるわけがないのだから、あれこれ言ってみてもはじまらないというたとえ。」
とは言いますが、先々考えておかないと完全に置いてけぼりです。
そもそも今年度は診療報酬改定に絡み、考えなくてはいけないことが
てんこ盛りです。
・・考えているのですが、鬼が大笑いしているような感じに襲われます。
巷の夏休みも終了日ですね。
小学生の頃、自由研究とか、読書感想文とか懐かしいです。
看護師は年間を通じてオフシーズンにお休みが取りやすい職業かも
しれません。
昨日は採用試験日だったので、今日はゆっくり気分を少々。
看護師の仕事はオン・オフの切り替えが重要です。
「情熱スイッチプログラム」
1.限界突破思考
常にどうやったらできるかを考える思考
2.主体的思考
受け身ではなく自分事で考え、率先して行動する思考
3.自己責任思考
状況や環境のせいにせずに、自己責任で考える思考
4.モチベーション管理思考
自分で自分のモチベーションを管理し、常にベストの行動ができる思考
5.ポジティブ管理思考
どんな問題もチャンスに変えて、逃げずに向かっていける思考
6.感謝思考
不平不満ではなく常に感謝を持って生きる思考
以上、やる気を燃やし続けるための思考と書かれていました。
これが難しいから、考えていたのですが・・・・。
まず、できることは6番かな?
毎日仕事があります。ありがたいことです・・・と感謝します。
我が家には亀がいます。
毎朝水槽から脱走しては、散歩している自由な奴です。
水槽を洗って、きれいな水になったところで餌タイミングですが、
水槽を洗い始めると、なかなかなスピードで寄って来ます。
これは条件反射なのでしょうか。
亀にもあるんだーと、なんか感心しています。