スタートの時

今までと同じことをしていては、何も変わらないのです。
今年は「今までとは違う」ことをしていかなければなりません。
あらためてスタートの時。

季節のものは身体に良いのです。
旬の物を食べる事は、昔からの知恵ですね。
春先は苦味のある野草系が、身体を整えるのに
効果があるとか・・・

研修棟第1号

新卒看護師研修がスタートしました。
今回は研修棟ができましたので、
新卒看護師の皆さんは、研修棟使用第1号になります。

本日は医療安全に関する講習を受けて頂きました。
これからだんだん実践に近づいていきます。

新しい1歩

本日は新入職員研修3日目です。
川崎地区事業所の説明や、当院診療部の紹介など、
座ってひたすら説明を聞いているのも疲れるだろうな~と。
終了後に新卒者へ改めて辞令交付を行いました。
皆とても良い笑顔で、こちらまでうれしくなりました。
一緒に歩んで行きましょう。

日本人は桜が好きだと言います。
確かに桜に対する思いは、他の花とは違うようにも感じます。
花見という行為も、桜ならではという感じです。
入社式、新人研修の会場近辺も桜並木がいい感じです。
新入職員の方々は、桜を愛でる余裕はありましたか。

背部痛??

肩周囲から背部にかけてのだるさ、
肩甲骨の真中あたりなど、運動不足や姿勢の悪さが作用します。
でも背中の痛みは、意外と内臓疾患の症状だったりします。
胃痛が背部に来ることは、よくあります。
かくいう私も現在背部痛に見舞われています。
ストレスから来る胃痛か?!
単純に暴飲暴食か。

春の攻防戦

ふたたびこの季節になりました。
春先から彼らの巣作りのために、
我が家のハンガー(針金製)が、洗濯干場から消えます。
カラスが持って行くのです。
今朝もくわえて飛んで行く姿を目撃しました。
昨年は、ご丁寧に洗濯物は振り落とされていました。
今現在は効果的な対策が思いつかず、
ほぼ完敗の状態です。
さて、どうしよう。

指さし確認

医療安全だけでなく、
様々な業界でダブルチェックや指差呼称が危険回避に有効といわれています。
指差呼称はヒューマンエラーの防止に役立っているという実験結果もあります。
最近になって、うっかりな事が多くなりつつある年齢に差し掛かりました。
コンセントが抜けたまま炊飯器をセットしていたり・・・
電源入れてないトースターでパン焼いてみたり・・・
さあ、指差呼称。
身近なところから、KYTです。

コミュニケーション

コミュニケーションというと対話に重きを置かれている様な感じがします。
そもそも一般に「コミュニケーション」というのは、情報の伝達だけが起きればが充分に成立したとは見なされていません。
人間と人間の間で、
《意志の疎通》が行われたり、
《心や気持ちの通い合い》が行われたり、
《互いに理解し合う》ことが起きて、
はじめてコミュニケーションが成立したというのです。

人間は難しいのです。