危機管理というものは、
国家や企業等の組織的な問題だけでなく、
気象状況にも必要であることがクローズアップされましたね。
自分自身も振り返って考えました。
一つ。
雪かきしても筋肉痛にならない体つくり・・・
危機管理というものは、
国家や企業等の組織的な問題だけでなく、
気象状況にも必要であることがクローズアップされましたね。
自分自身も振り返って考えました。
一つ。
雪かきしても筋肉痛にならない体つくり・・・
冬季オリンピックで
現代の若者が、実に若者らしく頑張っていますね。
何かに一生懸命になれるって素晴らしいことです。
努力の質が、一般人とは違うのだろうなと感じたりします。
残念な結果も、本人が一番残念なわけで・・・
前を向いて一直線な視線が、印象的でした。
こういう人を見ていると、まだまだ日本は大丈夫かと思えます。
インフルエンザがピークを迎えている様子です。
が、
当院の職員は散発はしているものの、一桁台です。
800名以上の職員がいるのに、これはもしかしたら
素晴らしい感染管理か、健康管理かも知れません。
(単純に頑丈な人々かも。)
久々に「寒っ」という感じの朝です。
新聞記事に寒い方がカロリーを消費すると載っていました。
なぜか・・・
人間は、常に自分の体温を約36度にキープしておく必要があるんです。
だから外が寒いと、カラダは頑張って体温を上げようとする。
つまり基礎代謝は上がるんです。
ただし・・・
きちんと活動すればの話。
冬眠モードでは効果はありません。
立春とは思えない天気ですが。
毎年この日は寒さがピークになる時期です。
そういえば昨年も・・・
これから暖かくなるのですね。
「手加減」は看護を受ける患者自身が評価するものです。
患者自身が看護操作から受ける「快・不快」の印象で評価されます。
これは「手順」「手際」などとは、明らかに異なります。
ヴァージニア・ヘンダーソンは「看護は人間の基本的欲求を基礎としているものである」と繰り返し述べています。
患者が抱く基本的欲求を無視しては看護は成り立たないとさえ言っています。
患者がこちらを評価することに違和感を覚えるようでは、
その人がやっている仕事がいかにスムーズに運んでいても、それは看護とは程遠いものになってゆく恐れがあります。by 武内敦郎先生
自分の行っている業務は作業になっていませんか?
今一度「仕事とは?=看護とは?」を考えてみましょう。
「手際がよい」とは素早いことではありません。
鮮やかに流れるように、遅滞なくことが運んでいること。
それは必ずしもスピードではないのです。
無駄がなく、もたもたしないこと、というとわかりやすいでしょうか。
手順が頭にあって、無駄のない動きを間違いなく行えることが、
落ち着いた手つきでも結果的には早く終わるということです。
手際がよいとは、
スピードよりも頭を使う意味が大きいのです。
「手順」
日常のありふれた場面、例えばバイタルサインのチェック。
これにも手順があります。
体温、血圧、脈などの順番が違ったりすると、意外と時間を要するものです。
手順は頭に入っていないと、役に立ちません。
良い「手順」はまず頭を使うことです。
事前に頭の中で手順をたどることを、シミュレーションもしくはイメージトレーニングと言ったりします。
3つの手は実は頭を使うことから始まります。