まず4から・・・コンピテンシーの話

コンピテンシー(成果を出すための能力)について資料を読んでいたところ、
考えさせられる文章に出会いました。
成果行動の5段階レベル
1.与えられた状況内で指示されて動くレベル
2.「状況内」で独立遂行するレベル
3.「状況内」でベストの選択をし、遂行するレベル
4.与えられた「状況」そのものを変革するレベル
5.新しい「状況」を創造するレベル
さて、
仮説では4からスタートしないと4以上にはならないというものです。
『新人が1.中堅が2.主任は3.科長が4.そして・・と行動レベルが上がると考えられていたが、仕事のレベルは徐々に困難になるので、簡単な仕事(状況)において変革できない人が、より難しい仕事(状況)で変革できるはずはない。
 自分が2.の状況のまま管理職になっているとしたら、
 それは自分自身のみならず、組織にとっても悲劇以外の何ものでもない。』
いや~。思わず考えてしまいました。

参上 ベビーカーおろすんジャー

ヒーロ−参上。
まさか、当院のミドレンジャーではない・・・ですよね?!
当院のミドレンジャ−は救急現場に出動しますが、
まれに救急現場ではない場所にも出動要請がかかります。
例)講習会・学校・町おこしイベント・・・・

でもヒーローはいつでも、どこでも
「人気者!!!!」です。

サービスとは?

最近は天候や様々な事情で通勤手段が乱れることが多いです。
不可抗力的な遅刻に対応すべく
「遅延証明」なるものがあります。
しかし、複数の路線が入る主要な駅では証明書も複数対応です。
これ・・・意外と大変ですね。
中には好きなもの持って行って下さい的なセルフサービス状態の場合もあり、
サービスとは?を考えさせられることもあります。
基本的には予防が一番なのですが、
天気や予測不可能な事故は防ぎようがないですね。
なんか、病気も一緒な気がしてきました。

交通事情

この時期はどのテレビ番組でも渋滞情報を扱います。
様々な理由で渋滞する訳ですが、
大変ですね。
特に事故渋滞の場合は、路肩をサイレン鳴らして走る緊急車両も大変です。
自動車がぶつからないように、
磁石みたいにある一定距離になると、自動的に離れるようなシステムが取れると
いいのではないでしょうか?
走れないか??

mくらげm

この時期はくらげの被害報告が多いです。
ご多分に漏れず、
愚息たちも夏休みではしゃいでくらげに会いました。
たかがくらげ、されどくらげです。
何者も侮ってはいけません。
数時間後に腫れてくることも・・・
基本的に素人療法せずに、
医者にかかって下さい。
ちなみに皮膚科がよろしいようで。

お盆休み

就職組の愚息がお盆休みで帰省します。
メールにて
「夏休みだから寄生します」

・・・・・・・・・・・・確かに、
寄生してるな。

突き指・・・

スポーツから遠ざかること云十年・・・
久しぶりに「突き指」しました。
結構痛いのでネットで検索してしまいました。

「親指の突き指の、実に70%以上は指の根元部分の関節に発症する事が確認されております。
親指の関節は強い関節である事から、突き指に至るケースでは比較的強い力が加わることになるため親指の突き指を発症してしまったケースでは、大きな怪我に発展するケースが多くなります。」

おおー、なるほど。
早く病院に行こう。
突き指は基本的には靭帯損傷ですので、引っ張ることはよくないのですが・・
引っ張りたくなりますです。

今じゃないでしょ

「自分のやりたいことが見つからない」とか、
「自分の望む環境ではない」とか・・
それは社会が今を望んでないのかも知れません。

いつやるの?
今じゃないでしょ!

日本温暖化現象

我が家の超狭い庭様空間地にて・・
オリーブに花が咲きました。
温暖化現象なのか、もともとどんな状況でも適応するのか、
ゴーヤとかハイビスカスとか・・
なんだか亜熱帯化しています。
そのうち椰子もありかな?

見学会しています

うっかりしていたら8月でした・・
夏はじわじわと来ていますか?
7月上旬に早めの梅雨明けかと思えば、
後半は湿度との戦いでした。
さらには異常気象とも呼べる降水量。
人間は自然の前では、本当にちっぽけな存在です。
今日は20名以上の方が病院見学・説明会に来て下さいました。
北海道から沖縄まで、遠方からありがとうございます。
今から院内を案内します。