先ほどの情報番組にて。
皮下脂肪の厚さは、海難事故での海中における低体温症の防御になると・・・
そうか。
母は海難事故で生き残るために皮下脂肪が厚いんだと、
ひとり納得していました。
愚息曰く・・・・
どうやって海難事故に至るんだ、ここで!!
先ほどの情報番組にて。
皮下脂肪の厚さは、海難事故での海中における低体温症の防御になると・・・
そうか。
母は海難事故で生き残るために皮下脂肪が厚いんだと、
ひとり納得していました。
愚息曰く・・・・
どうやって海難事故に至るんだ、ここで!!
この時期から熱中症対策が重要になります。
特に湿度の高い梅雨の時期は、
じつは熱中症になりやすいのですね。
気温は夏日と同等に上昇する上に、
湿度が高いと(汗)をあまりかかない・・
これは体内に熱がこもるのです。
汗は大切な作用があるのです。
で、汗をかかないから、水分補給が疎かになり
悪循環が始まります。
さて、水分補給はこまめに。
「喉が渇いた」と感じた時には、
すでに脱水と思って下さい。
補給するのは、くれぐれも水分です。アルコールではありません。
体内時計と・・・よく聞きますが、
実際に体調不良の原因になっているようです。
朝はまず、
1.朝日を浴びる
2.朝食を食べる
この2点だけでも体調が整うそうです。
さらに
最近の「うつ症状」対処には、
1.夜眠る時には部屋の電気は消す
2.就寝時パソコン画面を見ない
この2点を注意すると、
睡眠の質が変わるそうです。
きちんと眠れるというのは重要なのです。
まあ、たいていの場合、よく寝る奴は元気だと思います。
今日の印象的な言葉。
看護の職場は以前に3Kと言われていました。
あまり良い印象ではないKでした・・
が、しかし、but
今日の看護の3Kは
1.感動
2.共感
3.感謝
ありがとうございました。
オンオフの切り替えは重要です。
意外とスポーツで発散させる方が多いですね。
当院にはスポーツ系サークルが多いのですが、
皆さん健康増進というより、意外と本気モードだったりします。
「自分で考え、
自分から動ける人の育て方」
元々優秀な人ではない、普通の人=職員が
「自ら考え、自ら動ける」スタッフになるには、
取り組む仕事の「意義」を知ることから始まるのです。
仕事に「誇り」と「意義」を与えましょう。
と・・・最高のスタッフの作り方に書かれていました。
ここは大切ですね。
今自分が取り組んでいる仕事は何ですか?
その仕事の意義は明確ですか?
あなたはその仕事に誇りを持って取り組んでいますか?
当院は昨年の6月1日に新築移転しました。
あっという間の1周年となりました。
引越しや患者さんの搬送など、思い出すと
大変な日々・・・
激動の1年でしたね。
今年は安定の1年にしたいです。
そして来年は飛躍の1年に!!!
皆さん(職員)が、やるのです。
いつやるの?
今でしょ。
緊張する場面が多い今日この頃。
緊張する・・・とつぶやいていたら、
蚊取り線香の話になりました。。。。
少し緊張が解けました。
管理職というのは万能ではなく、
部下からの報告がなければ何もできない。
だから(偉そうに)椅子に踏ん反りかえっていてはダメだ。待っていてはダメだ。
自分から積極的に働きかけなければ・・・・
今読んでいる本にありました。
そうですね・・
稲は実るほどに穂を垂れる。
私の好きな言葉です。
今年の夏も暑いようです・・
毎年「マジ、やばい地球」を考える夏の猛暑が話題になっています。
とうとう梅雨入りも早まっていますが、
今年は梅雨明けもやや速いようです。
春夏秋冬のハッキリしない、
亜熱帯変化が少々気になりますが、
とにかく少しでも地球環境にやさしい生活をしようと
考えたのでした。