励みにすること

ふと・・・

一生懸命やると
      知恵が出る。
中途半端にやると
      愚痴が出る。
何もやっていないと
      言い訳が出る。
楽しくやると  上手く行く!

今度から、看護部のスローガンにしようと思いつきました。

ある方が励みにしている言葉です。

脱水注意報

冬場は空気も乾燥しますが、
実はかなり脱水も起こしやすい季節です。
夏のように熱いから喉が渇くというような感覚は薄く、
なんとなく水分補給も少なくなったりします。
スポーツをする方々も、夏に比べると水分摂取量が減少していると思います。
夏のスポーツ後にビールはNGとよく話しますが、
冬のスポーツ後ももちろんNGです。
先日、ゴルフー温泉ービールという話が出ました・・・NGです。
血液ドロドロです。
スポーツ中は水分摂取(水分ですよ、アルコールではありません)、温泉からあがったらまず水分です・・・。
冬は乾燥注意報が出ますが、脱水注意報も必要です。

同伴出勤

寒くなると、当院は救急車受け入れ台数が急上昇です。
ここ数日の寒さで、通勤時間帯には近隣の救急隊の方々が
かなりの頻度で出動しています。
面識のある隊員の方が、がんばっている姿が見えます。
私が出勤する後ろを数台の救急車が・・・
これも同伴出勤?

ストレス1日決算主義

今日は法人内の研修でした。
冒頭からうっかり!な私でした。
「ストレス一日決算主義」メンタルヘルスの管理者向け研修だったのですが、
なんと主義とすべきところを「手技」と印字していたのです。
講師はさすが看護師ですね、と笑っていただきましたが・・・
本当に申し訳ありません。
でもその後しっかり、写真を撮られているのを見て、
これは次のどこかの講演ではネタにされるな・・・と感じ入った次第です。

インフルエンザ

うがい・手洗い・休息・・・
本格的な季節に入りましたが、
医療従事者たるもの、自己の体調管理はきちんと行いましょう。
まあ、人間ですからしかたない部分もありますが。
患者さんが入院して風邪ひいて退院したら、洒落にならないですから。

私自身は滅多に風邪をひかないのですが、
いったん罹ると大変です。
一部「齢なんだから」という声も聞こえます。

感染性胃腸炎

神奈川県でも警報発令されました。
みなさん、手洗いは予防の基本中の基本です。
ところで、家庭内での感染も注意して下さい。
タオルの共有を避けるとか。
汚物はきちんとふき取り、塩素系の消毒をしておくとか。
乾燥して空気中に舞う場合もあるので、こまめに換気するとか。
ちょこっとした注意です。

ああ
看護師にはこの「ちょっとした配慮」の姿勢が大切なんです。

ノロ

ウィルス性食中毒。
おなかの風邪。
これは「人〜人」「食品〜人」「調理器具〜人」と感染します。
1、石けん手荒い
2、食品の加熱
3、調理の順番
など、注意する点があります。
やはり、
うがい/手洗いは、様々な予防の第一歩です。
ノロは家族感染も注意しないといけませんね。
これは、嘔吐、下痢の処理にも注意が必要ということです。

師走

早いもので、12月になってました。
先日、冷蔵庫内の清掃にて
「鏡餅」を発見!!!!!
1年なんてあっという間です。

東京駅

思わず撮影してしまいました。
後ろでタクシーの運転手さんが、位置やら角度やら
いろいろアドバイスくれました・・・

電気設備点検

施設の点検作業には、さまざまなものがあります。
そして、様々な影響が出ます・・・
病院の点検作業ほど、怖いものはありません。
何か起こってからでは、遅いですから。
日曜日に、新病院初の点検を行いました。
いろいろな課題が明確になりましたね~
毎回思うのですが、勉強すること沢山あるなと感じます。
システムでも、何でも、動かしているのは人間なんです。
職員のみなさん、お疲れ様でした。