季節の移り変わり


新病院に移転してから、通勤経路に公園がなくなりました・・・
季節の変化を感じる瞬間が少なくなり、
ふと旧病院へと向かいました。
旧病院は隣に大きな公園があり、季節の彩がありました。
秋が深まっていたのですね。

七味唐辛子

冬は鍋料理。
日本の薬味調味料の類は素晴らしいと感じます。
海外に住む家族が先日スーパーで唐辛子を見つけて購入したそうです。
写真が送られてきたのですが・・・
映っているのは紛れもなく日本の食品メーカーの「七味唐辛子」です。
ローマ字で書かれた商品名は
「NANAMI TOUGARASHI]
意味は合っていると思うのですが、読み方が違ってないか?

就職するということ

来年度の採用に向けて、入職希望者が増えています。
ありがたいことです。
看護師経験を尋ねたりする話の中で、
実際に看護師として就職してから感じた事を聞いたりしています。
最近の回答の中で多かったのが
・就職したら責任の重さがまったく違った(学生と比べて)
・人命を預かることの怖さのようなものを確認した
・・・ですよね。
どのような職業であれ、社会人としての責任はついてきます。
権利の主張は、責任を負ってできるものです。

看護師がエコーを活用する時代

今日読んでいた新聞に載っていました。
看護師もどんどんエコーを活用すべきという内容です。
たとえば静脈穿刺の支援に、たとえば褥瘡回診に。
今はまだエコーを扱える看護師は少数でしょう。
でも「看護は観察から」=「五感をフルに使って」と言われますが、
その五感に根拠を与えてくれるということです。
いや~、すごい時代になってきましたね。

回診

病院では医療チームによる回診が行われます。
私も病棟管理職時代は毎日回診を行なっていました。
患者さんはいろんな症状の方がいます。
患者さんの確認、家族との会話など、回診は情報収集の要です。
そういえば・・・
ある患者さんがスタッフを呼んでいました。
「ちょっとそこの、ネエちゃん」
当院の看護師をネエちゃんと呼ぶのはいかがなものかと思いながらも、
何か用事があるわけで・・
「どうされました?」と声をかけました。
「いや、あんたじゃない」
「!・・・・・・・・・・・」
回診の場が、一呼吸おいて爆笑の場になってしまったことは否めません。

乾燥注意=脱水注意

朝の出勤時には様々な方とすれ違います。
今日は、一生懸命自転車を片手運転している男子高校生。
何かしながらの片手運転。
すれ違いざまに見ると、一生懸命にリップ塗ってました・・・
乾燥するからね〜
冬は意外と、脱水にも注意が必要です。
例えば
寝起き脱水ー睡眠中には意外と水分蒸発が。
暖房脱水ー暖房の聴いた建物や部屋では意外と水分蒸発が。
湯上り脱水ー(汗)かきますよね。
宴会脱水ーこの時期なんだかんだとアルコール。
     アルコールは水分ではありません。
     脱水には要注意!
こまめに水分補給は必要です。

乾燥に注意

冬の体調管理で注意が必要なものに「乾燥」があります。
部屋の湿度にも関心を持って下さい。
インフルエンザの季節ですが、
予防の一つに湿度もあります。
マスクの着用は、咳に対する防護より
自分の喉を乾燥から守る役目が大きいです。
そういえば、アメリカにいる子供が
アメリカでマスクをすると何か大変な感染症と思われると
嘆いていました。
文化の違いは大きいですな。

新党

太陽の塔?
芸術が爆発するやつ・・と宣ったのは、愚息ですが。
似て非なるものです。
日本はこれからどうなっていくのでしょうか。
せめて医療制度はきちんと確保されたいですね。
国民皆保険とか、医療・福祉・教育の部分は
優先される対象と思います。

職員旅行

本日、当院では職員旅行が開催されています。
毎年新入職員や古参も含め全職種での旅行です。
病院機能に支障を来しては本末転倒ですので、人数に制約はありますが。
参加者からは来年も参加したいという希望が、年々増えているような気がします。
さて、私はお留守番です。
本日は採用試験日でした。
お疲れ様でした。

階段昇降


我が家の犬はコーギーという犬種です。短足です。
階段昇降はできません。
散歩に行くときは、家人が抱えて階段の登り降りです。
結構重いので、下りは人間の足腰にこたえます。
本人(犬だから本犬か)も申し訳ないと思うのか、一応階段の前で済まなさそうな顔はします。