傘が・・ない

日本の気候はますます亜熱帯に近づきつつありますね。

この時期の台風は実は8年ぶり?とか。
今日は朝から台風情報が出ていましたが、
出勤時に晴れていたため、傘を持たずに出てしまいました。
案の定、帰宅時は雨・風・・・
ちなみに私は傘が嫌いです。
手が塞がるし、圧迫感あるし、暑苦しいし、何だか暗いし・・・

風が強い時の傘は危険です。
というわけで、濡れて参ろう的にそのまま帰りました。
どこぞの男子高校生が、自転車で濡れながら帰る姿を見て、
思考回路が同じなのかと思ったら、少し行動様式を変えないとマズイかなと思いました。

たぬき

そういえば、内覧会の時「たぬき」に気づいてくれた方・・・

ありがとうございます。

今、私の部屋にありますが、そろそろ定位置を決めようかと考えています。

狙っている場所があるのですが、

そこに設置するには相当な勇気がいるような気がしています。

「たぬき」

他を抜く=No.1

この、しょうもないごろ合わせがわかる人なら納得してもらえるのではないかと

考えているのですがね。

システムエラー

新病院への引っ越し・患者搬送が滞りなくできました。

ですが、業務に関してはこれからが本番です。

システムとして稼働するものは、これから職員全員で慣れていくしかありません。

慣習として残っている部分に関しては、新病院を機に悪しき慣習は絶つことを考えています。

そんなこんなしていたら、私のパソコンがシステムエラーでした・・・・

しばらく仕事も不便でしたので、思い切ってデータ保存後にパソコンの初期化をしました。

おかげさまで実にサクサクとはかどります。

そうか、仕事も行き詰ったら初期化作業を図ればいいんだと、改めて思い至りました。

 

人間も初期化できるといいのにな・・・・・

看護師がすべきこと

病院勤務で看護師がすべきことは何ですか?

患者さんの治療に関わる全ての事が、滞りなく進むための支援です。

これは診療のマネージメントです。

看護師は、

役職の如何に関わらず、皆マネージャーなのですよ。

って言うか、

病院は看護師で回っていると思いませんか・・?

新病院で病棟を見ながら、

いろいろな場面で、様々な問題を1つづつクリアにしていく看護師達を見て

改めて思いました。

看護部。。。頑張れ!!

(私が一番頑張らないといけないか・・・・!?)

落ち着くとは?

このような時こそ、落ち着きましょう。

新病院で、新しい環境で、舞い上がってはいけません。
まあ、
木に登りたい人は登ってて頂いてOK.
地道に、自分たちの業務を粛々と熟すことが先決ですよ。
今バレーボールやってますが、まず1本!てよく言うじゃないですか。
まずクリアすべきことから。

しかし、患者搬送の1日を振り返って一番心に残ったのは、
院長が最後の患者さんの受け入れまで確認し、その後院内の全てを見て回った事です。
その姿勢に
鳥肌立ちました・・・・

物事の進め方

何事にも順序というものがあります。

新病院が軌道に載るには、まだまだ課題が多いです。
このような大きな事案がある時には、
管理職の力量が良くも悪くも、見えてきます。
さて・・・
此処から先は、全員がベクトルを合わせないとなりません。
みんなで同じ方向に、同じスピードで進むのですよ。

新病院 オープンしました

昨日の引っ越しは

8:00に患者搬送がスタートし、予定時間の2時間ほど早くに終了する事が出来ました。

救急をメインとする急性期病院で働く職員には、

このくらいのスピード感はちょうど良いかも知れません。

患者さんも職員も、お疲れ様でした。

最後の患者さんの受け入れ終了後、院内を巡視しましたが、

意外と患者さん方は落ち着いたご様子で何よりでした。

職員は新しいシステムに慣れるまで、若干時間がかかりそうです・・・

   

 

閑散としつつある旧 病院で、感慨深げな職員もいました。

近隣の方にも、看護婦さんたちが通らなくなるとなんだか寂しいねと言われました。

地域に密着していくとはこういうこともあるんだと、改めて考えました。

今度は新病院で、人々の信頼を得て愛される病院にしていかないとなりませんね。

秒読み段階に入りました

新病院への患者さん搬送が31日に迫って来ています。
当日は7:30から患者さんの搬送業務がスタートします。
搬送にかかる準備は、その前から始まっています。
なんだかんだと事前準備を1年以上も前から行っていた、にも関わらず!!
実際に詳細稼働し始めたのは、本当にここ1か月~2週間です。
稼働し始めてからの「ばたばた」は、凄いものがあります。
ここは職員一同、気持ちを一つにして一気に進む時です。

筋肉痛

TVでは、日本バレーボールが五輪を目指しています。

私は新病院を目指しています。
引越し作業に続き、
海外へ旅立った子供に荷物を送っていたのですが、
連日の荷造り作業は、運動不足の体に堪えました・・・
情けない。
筋肉痛です。
こんな事くらいで筋肉痛になるとは、衰えを感じずにはいられません。
数年前まで、100㎏級の患者さんでもトランスしてたのに。

引っ越し

内覧会がトラブルもなく終了しました。

これからは引っ越し作業が開始します。

患者さんの搬送前に、物品関係の搬出が始まるのですが、

連日の業務の合間をぬって梱包作業を行っています。

ある意味、不必要なものを捨てていく作業です。

今日1日で、気が付いたら私の周りは20個の段ボールに囲まれていました。

ごみ袋は10個以上になっています。

すっきり感・・・・

断捨離。