病院の裏手には比較的大きな公園があります。
桜が沢山あるので、この時期はお花見の方が多数見受けられます。
日中はいいのですが、夜間は・・・
節度を守ったお花見が良いですね。
隣が病院で在ることを、もう少し認識して欲しいなと考えていました。
そんなところに、当院職員が出没しているとは。。。
お花見は静かに行いましょう。
桜は散り際が美しいです。
今年は新病院で研修のため、桜の下の記念撮影をしていません。
少し寂しいですね。
病院の裏手には比較的大きな公園があります。
桜が沢山あるので、この時期はお花見の方が多数見受けられます。
日中はいいのですが、夜間は・・・
節度を守ったお花見が良いですね。
隣が病院で在ることを、もう少し認識して欲しいなと考えていました。
そんなところに、当院職員が出没しているとは。。。
お花見は静かに行いましょう。
桜は散り際が美しいです。
今年は新病院で研修のため、桜の下の記念撮影をしていません。
少し寂しいですね。
入学式に参加してきました。
「名前を呼ばれた生徒は大きな声で返事をして下さい。」と担任教諭が言っています。
当り前の事が、当り前にできること・・実はとても大切なんです。
社会に出てから困らないように。
学生のうちに身に付けましょう。
愚息たちを見ながら、家庭での躾の大切さを考えました。
さて、当院の新入職員は大きな声で返事をしていますか。
私とすれ違ったことにも気づかずに、通り過ぎていますね。
いろいろなところで、いろいろな人が見ているという話をしたばかりですが。。。
気を引き締めて下さいね。
先日の風雨はすごかったですね。
買い物から帰宅しようと、店を出る時に傘を開いた私が愚かでした。
傘はホネを残して、布部分が飛び去りました・・・
すいません。ゴミを出してしまいました。
後続のお客さん達が、傘をささずに家路を急いでいました。
「人のふり見て我がふり直せ」ですね。
私は役に立ったでしょうか。
さて本日は入社式でした。
いつもとは違う趣向でしたが、これからの皆さんに期待しているという意味を込めています。
1年目職員の皆さん。
昨年の4月から早いもので1年経ちました。
あっと言う間でしたか。
皆さんの1年は充実していましたか。
私の目に映る皆さんは、とても素敵な看護師になっています。
さあ、あと2日で昨年の皆さんのような新人が入って来ます。
先輩と呼ばれる日々が始まります。
気持ち、引き締めましょうね。
人生の様々な出会いを大切にできるように。
このスタッフと出会えて良かったと思われる職場にしていきましょう。
「患者さんのために」
医療を志す最初は「誰かのために」「人の役に」と考えているでしょう。
患者さんのために、きちんと聞いて、きちんと説明するという当たり前の事を当たり前にできる
医療従事者になってもらいたいです。
「患者さんから選ばれる」
当たり前の事が当たり前にできるようになるのは、実は結構時間がかかります。
さらに自分自身に付加価値を付けて頂きたい。
この人がいるからこの病院を選んだと、患者さんから言って貰える。
そんな医療従事者になってもらいたいです。
ちなみに私の目標は、
看護師で選ばれる病院です。
国家試験発表日ですよ・・・
私の頃は、どきどきでしたが。
今の時代は結構あっさりしてますよね。
数年前には連絡のこない入職予定者に電話をしたら、
「見てません」と言われ困ってしまいました。
まずは資格取得が大事です。
そして資格取得はゴールではなく、スタートです。
得た資格をきちんと活用して下さい。
期待しています。
新病院は6月開院です。
そこに向かって、様々な事柄が進んでいます。
ホームページも改定作業を進めています。
最近「看護師募集」ページの更新が滞っているな~と、思われた方もいると思います。
すいません。
もうじきリニューアルしますので、
それまで楽しみに見てて下さい。
新病院の構築というのは、なんだかんだと通常業務以外の事案がテンコ盛りです。
めったに経験できないことだと思うので、いろいろ経験しておきましょう。
安全に移転すること。
これがすべての基本です!
大手チェーン店に「スマイル 0円」というメニューがあります。
愚息たちの中で先日、
「スマイル1つ、テイクアウトで。」という事案がありました。
臨機応変な対応ができるレジのおねいさんは
「申し訳ございません。お持ち帰りのご対応はしておりません。」
と笑顔でお答えしていました。
「どおするー!?」
今季のインフルエンザは予想通りというか、なんと言うか・・・
意外と抑え込みに成功したと思います。
何より院内での発生が殆どなかったことと、職員の罹患が少なかったことです。
皆、手洗い・うがいを励行した結果ですね。
素晴らしいです。
これは感染予防の基本中の基本ですからね。
続けていきましょう。
職員個々が、新しい環境でスムーズに行動できる。
職員一人だけの行動は、簡単に思えるかも知れません。
個々の活動が集約されて、連携もスムーズで、なにより患者さんに迷惑がかからない状態。
ここが可能になって初めて、新病院が軌道にのったと表現します。
自分一人が一日を無事に過ごせたから安泰ではありません。
そんな訳で、新病院のスタートから一緒に歩む職員とは、
最低でも3年は一緒に歩を進めたいと考えています。
大抵のものは3年あれば、なんとか落ち着いてくると思います。
石の上にも3年、と言いますが。
あえて石の上にも5年と言わせて貰います。
5年間を見て行きましょう。