引っ越し部隊 募集中

オープニングスタッフ  なんだか恰好良いですか?

実は新病院に移転するにあたり、一番頼もしいのは
今から一緒に仕事をしている職員です。
移転してからではなく、今から移転までの道のりを共に歩み、築き挙げていく人です。
思い入れも違ってくると。

図面の段階から何度も打ち合わせを行い、徐々に高くなる建築物を眺め・・・
引っ越し=患者搬送が一番緊張し、神経を使う所ですが、
そこを一緒に乗り越えると、新しい環境で仕事ができるのです。

ものごとは決して単純ではありませんが、今は粛々と進むだけです。

新病院 工事現場見学会

新病院の工事は粛々と進んでいます。

我々素人には図面からのイメージ構築は困難で、モデルルームを作成していただいたり、
工事進捗中にいろいろ新規注文つけたりと、かなり迷惑なお客さんになっているかもです。

で、本日は工事現場の見学会を行って貰いました。
まだ内装には至っていないので、コンクリートの壁と床です。
それぞれの仕切になる壁も入っていない状況ではありますが、なんとなくのイメージは
だいぶ付きました。

さあ、引っ越し準備や様々な運用を考えていかなくてはいけませんね。

それにしても、です。

工事現場と医療現場は業務内容は違いますが、整理整頓や安全管理にかける
注意は同じなんだな~と感じました。
病院の安全管理の手法は、他業種からヒントを得ているのは周知のことですが、
改めて気づいた1日でした。

工事現場の皆様、本当にご苦労さまです。

そして、よろしくお願いします。

 

癒しの瞬間

買い物途中でふと目にとまりました。
駐輪場の片隅にあったのですが、皆さん気づいてない様子です。
なんか小さい秋み~つけた的に、少し癒されました。

なんだかわかりますか?姫リンゴ(これ正式名称かな)です。
小っちゃいけど、ちゃんとリンゴの香りしてました。

新病院へのプロジェクトが活発化

来年の新病院移転に向けて、今それぞれの部署でプロジェクトチームが活動を活発化させています。
既存のシステムを新病院に合わせてリニューアルしたり、
物品一つをとっても、新しいものに変更する予定を立てたり・・。
マニュアルを新病院対応で改編したり・・。
引っ越しスケジュールを立ててみたり・・。

本当にやる事はてんこ盛りです。

スタッフが参加し、活動していくことで自分たちで作り上げたという感が高まると思います。
きっと新病院への期待も、そして愛着も素晴らしいことでしょう。

引っ越しも滞りなく、スムーズに進むことを信じています。
新病院に一歩を踏み入れた時の感慨を、今から想像してみて下さい。

天候不順

今年も猛暑が過ぎたら、途端に寒くなりました。
暑い、暑い、暑い・・・・寒い!という感じです。
こういう天候だと、本当に体調管理が難しくなりますね。
一番は適度にストレス発散し、きちんと食べ、よく寝ることですね。

そろそろインフルエンザの時期も近づいてきますので、
医療従事者たるもの、自分の体調管理はきちんとできないといけません。

かくいう私は、ここ数年風邪ひいてないような気がします。
そしてたまに時期外れの体調不良で、高熱出したりしているんです。

気を付けないと。

帰宅命令

ものごとには適切なスピードが求められます。
早すぎても周りの準備が整わない場合や、ゆっくりでかえって影響が大きかったり・・・
これは今年に入ってからの実践に伴う教訓です。

ちょうど今通過中の台風のようです。

ゆっくり北上しつつありますが、実にゆっくりなために迷惑です。
12:00頃帰宅命令を出した学校は決断されたのでしょう。

職場にも影響が、ママさんナースはお迎え対応も発生です。
職員の帰宅困難者を出さないためにも、業務に支障のない範囲で、
遠方通勤者は帰宅指示を出しました。

我が家は・・帰宅命令は「帰宅」命令であることを、きちんと理解させる教育が必要でした。

防災に関係する講演

3月の震災から半年が過ぎました。
震災後から自施設の防災に関して、いろいろ見直しをする施設も多いことでしょう。
ご多分に漏れず、当院も見直しを行いました。

その結果、これではいかん!というものが散見されるにいたり、
職員の自発的活動から
17日(土)に講演会を開催することになりました。

新潟での中越地震を体験された施設の看護部長を招き、
体験に基づく貴重なお話を聞く機会を得たことは、今後の体制を考える良いきっかけになりました。
まずは意識付けです。

今、目の前にいる患者さんを助けるために
今、目の前の職員の安全を確保するために、
できる事は何かを考えましょう・・・

(ピンボケだ・・・・皆さんが真剣に聞いている気配は伝わりますか?)

どじょう

・・・前期期末試験にて。

公民の試験で時事問題。
現在の総理大臣名を記入させる問題が出たのです。
まあ、最近の入れ替わりで覚えていないのも無理ないかーとはいうものの、
新聞はまともに読まないし、ニュースはとりあえず聞いてはいたのかという解答でした。

「どじょう」

親としては、ここは先生0.5点くらいOkじゃないか!と思ったのですが、
結果はやはり×でした。

残念。

コミュニケーション

コミュニケーションとは、
相手の理解の範疇で、言葉を選んでしゃべることです。
これがわかっているようで、結構難しい作業です。
ついつい自分の理解の範疇で、自分の知っている単語で話してしまうんですね。

「医学部に行かなくても病人になれる」

「患者になるのに看護学は必要ない」

と言う方がいました。
本当にそのとおりですが、常識は必要です。

半年

新入職の方々が4月から早くも半年経過しました。

桜の下で集合写真を撮った事、覚えていますか?

国内では未曽有の震災から半年過ぎました。
台風などの天変地異に、人間は右往左往しています。
でも、いざという時に頑張れるのも人間です。
新入職の皆さんも、一歩ずつ前進しています。

皆で協力しあいながら、支え合いながら、前に進みましょう。