ツボるとは、笑いのつぼにはまること。つぼる。
若者言葉ですね。
一度ツボにはまってしまうと、しばらく抜け出せずに笑い続けることがあるらしい。
で、先日家族の読んでいた雑誌の表紙に・・・つぼった。
2月27日、青山会福井記念病院で
TeamSTEPPS研修を行ってきました。
福井記念病院は河津桜が満開で見晴らしの良い高台にありました。
今回は年2回開催される医療安全研修の2回目ということで
多くの職種の方の参加がありました。
研修では、当院でも実施したチームの鎖のグループワークも行ないました。
片手で行なう2回目の演習の際には、
1つのグループが両手で行なってしまうなどのハプニングもありましたが、
当院とはまた違った気付きや感想をいただき、
私自身も勉強になりました。
今後は、青山会の皆さんに
当院のTeamSTEPPS研修にも参加いただけるよう、
相互連携をとって行く予定です。
当院のスケジュールとしては
今月、中堅者向けに3時間のTeamSTEPPS研修を行うことになっています。
多くのみなさんと、
研修を通じて医療安全の推進に取り組んでいきたいと考えています。
研修の様子については、またお知らせしますね。
by 医療安全管理室 看護科長
定期購読している雑誌のコラムです。
「言ったとおり」には育たない。
子育て経験者には、ご理解いただけるかも。
子供は親の言うことは聞かないですね・・
「子どもは言ったとおりには育たない。見たように育つ」
じつに奥の深い言葉です。
言葉で伝わることなどわずかです。
いくら自分が言いたいことを言っても、相手がそれを聞きたいと思わないかぎり、
それを聞こうとは思わないのです。
あれをしろ、これをやれ・・では、育つものも育ちません。
やって見せて、やらせて見せて、できたら褒める(山本五十六か?!)
さて、
もうじき新入職員が入って来ますね。
当院に来てくれたことを感謝しつつ、自分達の日常行動を振り返りましょう。
先輩がきちんとした仕事をしていれば、後輩はきちんと育ちます。
「言ったとおりには育たない。見たように育つ」
皆さん、奥の深い言葉だと思いませんか?
学生での臨地実習に向かう時
就職活動真っ最中の時
就職してからアフターファイブに予定のある時
いろいろな場面で、清潔感のあるメイクは大切です。
しかも長い髪を結っている場合は、しばった後が残るのは
意外と気になりませんか。
そんな時に迷わない、流行に乗り過ぎない
(盛りすぎない)そんなメイクを伝授します。
メイク講座を開始して5年が経ちますが、意外と皆さん喜んでいただけていますかね。
先日、愚息の卒業式でPTA会長さんの話の中に出てきた台詞です。
「ぶるな、らしくしろ」
例)先輩ぶるな、先輩らしくしろ
「ぶる」とは?
名詞や形容詞語幹などに付いて、そのようにふるまう、それらしいようすをする、などの意を表す。「学者―・る」「先輩―・る」「えら―・る」
なるほどと聞いていたのですが、さて学生諸君は聞いていたのかな。
学会認定の資格更新のための講習会に2日間行ってきました。
遠方から来られている方もいたようで、
隣に座っていた人は大きな荷物で来ていました。
地元(北海道)にいたころは、
このようなセミナーや学会に参加するだけでも一苦労でした。
とにかく移動が大変なのです。
今回の講習会で考えると、
前日に移動→講習2日→大体の講習会の最終日は早く終わるので当日に帰れる人もいますが…帰れません
(最終の飛行機に間に合いません…)。
そのため翌日に帰ることになります。
ということは、2日の講習会で4日必要…。
今回は、家から30分程度で会場に到着できる場所でした。
地方の人にとって学べる環境が近隣にたくさんあるのはとても魅力だと思います。
僕が転職する理由の1つでもありました。
でも、近くにあると逆に行かないという説もありますが…。
行くか行かないかは自分次第ですね。
by CCU看護主任
「2月は逃げる」と言いますが、
あっという間に3月ですね。
「3月は去っていく」と言います。
わぁー(゜O゜)もう今年度が終わっちゃうΣ(o゜д゜oノ)ノ
一年ってなんて早いんでしょうか。
さて、そんな2月も終わりの某日に、
先月27日に御紹介した親子カフェで、
各部署の主任さんたちと懇親会を開きました。
美味しいモツ鍋を食べながら、
病棟の垣根を超えて、色々な話をしました。
実は私と出身地が同じ兵庫県だという主任さんがいた事にびっくりでした(*´▽`*)
いつもの病棟や会議では、
そんな他愛のない話をしないので、楽しかったです。
「看護部のブログに載せるよ~」とカメラを向けると、
みんな笑顔でこたえてくれました(*^^)v
盛り上がる大人達の傍で、子供たちも楽しそうに遊んでくれて、素敵な飲み会でした。
by ICU看護主任