おかげさま

さて新入職員研修・オリエンテーションは一区切りです。
明日からはそれぞれ所属部署のオリエンテーションに入ります。
さて
研修中の講話「おかげさま」の気持ちを忘れない。
「おかげさま」 感謝の意を表す言葉です。
先輩や同僚の支えがあって、物事がうまくいったりしたときに、
「おかげさまで、無事に成功いたしました」というように感謝の気持ちを
伝えるときに使います。
このような言い回しでコミュニケーションさらには人間関係がスムーズに
なりますよ、というお話でした。
さらにお話の中で
「すいません」より「ありがとう」という台詞が出てきました。
以前にも知り合いが、同じ事を言っていました。
現代人は「すいません」と言うことが多いと思います。
誤る場面ではなく、お礼を伝える場面でも「すいません」
でも素直に「ありがとう」と言った方が、双方気分が良いと思うのです。

というような言葉の難しさ、正しい日本語とは・・を考えていたところ、
近所のお寺の掲示板に
「かんしゃく の くの字を捨てて ただ かんしゃ」という一文がありました。

うまい!

入社式


4月1日2日と、入社式、新入職員研修です。
毎年恒例となったウエルカムコンサートも素敵でした。
現在グループワーク中。
法人内各事業所の新入職員です。全職種が一同に会して行います。

もう少し青空だと、更に良かったですね。

さて、これから末永くよろしくお願いします。

スプリングインターンシップ

今日でスプリングインターンシップは一旦終了です。
3月の1ヶ月間で45名の学生さんが来てくれました。
全国から、ありがとうございますkao_w01.gif

実際に見て体験することで、
1)看護師がいきいきと働いている様子やチーム医療の様子がわかった。
2)興味のある病棟で体験ができ、働いた時のイメージを深めることができた。
3)病院見学会では、見ることのできない場所や実習で体験できない部署を経験でき、
 とても参考になった。
4)担当してくれたスタッフが丁寧で優しかった。
などの感想が寄せられました。
受け入れ側もいずれ一緒に働くことになる未来の仲間という認識が高まり、
また来てね~などの声もかけるようになっています。
実際、本日連続2日間参加した学生さんは、昨年のサマーインターンシップも
複数日参加されており、なんと当院8部署を体験しました。
ほぼ全部見た?的な感じです。ありがとうございます。

サマーインターンシップは7~9月の夏休み時期に開催します。
申し込みは4月18日からスタートです。
ぜひ、当院の看護を覗いてください。

お待ちしています。kango_nurse01.gif

昨日の帰り道

この時期になると、桜の木一本一本が、咲くその佇まいに元気づけられます。
毎年、必ず開花する。
強くて美しい…。
スゴイと思う。

写真は幸病院から徒歩5分圏内。
昨日の帰り道。

by 臨地実習調整担当科長

3月30日に思う 光陰矢の如し

月日の過ぎるのは、矢が飛んで行くようにはやいというたとえ。
光は日、陰は月のことで、光陰は歳月、時間の意味。
月日はすぐに過ぎ去ってしまい戻ってはこないという意があり、
日々を無為に送ってはならないという戒めを含む。
出典は中国の唐代中期に活躍した詩人・李益の游子吟とされる。

何か以前にも書いた気がします。
本当に月日の経つのが早くて、もう1年の4分の1が終わります。
毎年、この時期には次年度の新入職員研修の最終確認をするのですが、毎年々
もう1年経ったのか・・と感慨深いものがあります。
2年目看護師となる職員の方々は、実にしっかり成長しています。
表情もキリッとしてきました。
4月からは先輩看護師として後輩を暖かく迎えましょう。

ところで光陰矢の如しを英語で調べていたら、
time flies like an arrow; まぁ、これは直訳的な・・・
life is short;こ・・これは、なんだか寂しいぞと思うのは、
                      歳が気になるお年頃だからでしょうか。

【子育てママナース事情 ~3月編~】 

3月、別れの季節ですね

うちの若も保育園の卒園式でした。

みんなへのメッセージをいっぱい瓶につめて、若なりの「お別れ」

みんなで歌った歌は、「きみとぼくのラララ」でした。
私は初めて聴いた歌だったのですが、とても素敵な歌でした(*´╰╯`*)♬*゜

さて、私は「カンガルーBLS」という団体に所属するBLS(一次救命処置)のインストラクターです。

2年ごとに更新されるAHA(アメリカ心臓協会)のBLSの手順のアップデートコースが横浜で開催されたため、受講してきました(⊃•̀ω•́)⊃✎

今までより更に正確な胸骨圧迫が重要視された内容でした。
それに基づき、川崎幸病院で毎年開催される今年度新入職者対象のAHAのBLSプロバイダーコースを、今年もカンガルーBLSが担当させていただきました。

みんな研修で学んだ1年間の知識と技術をしっかりと復習し、全員合格されました(*´ω`*)
みんな、おめでとうございます!!

「入職2年で救急看護が身につく」という幸病院の教育方針の、1年目が無事終わりました。
2年目では院内での急変にどう対応するかということをさらに深く学んでいきます。

カンガルーBLSでは、院内のスタッフや一般市民の方を対象にAHAのBLSプロバイダーコースを開催しています。
あなたのすぐそばにいる大切な人を守るため、興味のある方はぜひご連絡ください。

by ICU看護主任

弱気は最大の敵

高校生のスポーツは何でもドラマに見えるのは。。
自分が齢を取ったからだろうか?

春の高校野球は、夏とはまた違って波乱万丈です。
応援席の団旗にも、その学校の意気込みが伺えます。

「弱気は最大の敵」
「諦めたら、そこで試合終了」
「最後まで、走れ!」
いやー。若さっていいですね。

ただいま運転中

近所のスーパーでの一こま。

2歳くらい?のお子さんと、母親が買い物をしています。
よくあるお子様用乗り物的な買い物カートを、母が押しています。

僕「ママ、押さないで!今、僕が運転してるのー」
母「・・・(完全に無視)」

いや~、運転してても動かないだろうなと。
思わず笑顔になってしまいました。

敵は意外と近くにいる

このブログでも過去に書いたと思いますが・・・

鮮烈な花粉症デビューを果たしてはや1年。
今年から外出するときのマスクは欠かせなくなりました。
これである程度の症状は抑えられていました。
しかし、帰宅してから症状が強くなる日があります。
なぜ??・・・と花粉症素人には到底答えが見つかりません。

家の中を確認・・・・・・。

「わんっ!!!」
散歩帰りの彼みたいです。

犬の毛に花粉が付いてしまうみたいですね。

しばらく距離をとっての生活になりそうです。

目を擦りながら研修資料を作っています。
新入職のみなさん4月にお会いできることを楽しみにしています!

by CCU看護科長

初の地方合説

今年の地方合説は沖縄がスタートです!!

関東も少しずつ暖かくなってはいるものの、
沖縄は汗だくでした。

前々日から学校訪問も行い
就職希望の学生がいるとの嬉しいお話しをいただき、
合説で会えたことやインターンシップに参加してくれた学生さんやこれから参加の学生さんが顔を見せてくれたこと、
興味を持ってブースを訪問してくれた多くの学生さんに感謝しながら
沖縄の美味しい食事をいただいて帰ってきました。

来週末は札幌の合説(札幌パークホテル)に参加します!
まだ見ぬ全国のみなさんとお会いできることを楽しみにしています。

by 看護師採用担当看護科長