強風に信号機が大きく揺れています。
暴風で転倒する方が出るのも理解出来ますね。
本当に足元が危ないです。
私は足元丈夫なので、多分大丈夫だと思う・・・・
地に足つけて行かないと。
家路に付けばサッカーですが。
足で稼ぐ、継続プレー!
足は大切、継続するプレーは大切。
常に動き続けて、前へ前へ、繋ぐプレーです。
看護も医療も継続はKeyです。
常に考えて行動して、次のステージへ繋ぐことが大切です。
私達は渡せる医療を実践しなくてはいけません。
Author Archives: 看護部長
天変地異
ここ数年の地球上の天候はおかしいですね。
地震・台風・火山活動・・・
当院には全国の出身者が多いので、
全国の気象情報が非常に気になります。
どこも平和に暮らしていけるのが、
一番大切です。
金木犀
良い香りがしますね。
帰宅途中の男子の会話。
「めったに会えないくらい綺麗な人がいて、すれ違う時すごくいい匂いがしたんだ。
振り返ったら道曲がったのか、いなくてさー」
「それ、花の精だよ」
・・・なんか乙女チックな会話ですね。
男子高校生達。
オープニングスタッフ募集
新病院に移転してから早2年過ぎました。
今後さらに救急医療分野に特化して、日本初のセンター構想を
進めています。
川崎幸病院は、神奈川いや日本初を目指した
いくつかの取り組みを試行します。
救急医療、急性期医療。
そもそも救命に携わりたいと考える医療人を、
集め育てたいと考えています。
詳細は後日・・・
志を同じくする医療人を募集しています。
皆既月食
月・・・。
帰宅途中で、路上に出現している俄か観測隊の方々で気が付きました。
仰ぎ見ると、ちょうど細く輝く筋状の月が見えました。
しばらくすると赤く色付き・・・不思議な光景でした。
夜空を仰ぐのは久しぶりな気がしました。
たまには天を仰がないと。
(そういえば子供の頃、月の満ち欠け観察宿題とかあった。)
初めての出張
看護師確保および
川崎幸病院看護部広報のために全国の学校を訪問させて頂いています。
初めての学校訪問は、実習受け入れ校だったと記憶しています。
最近になって感じるのは、訪問先の教員の方々が卒業生を覚えていて、
成長をとても喜んでくれることです。
実際にお話しできるともっと喜ばれますね。
そこで新卒看護師さんには今後勤務が少し落ち着いた頃から、
卒業校訪問(初めての出張)を計画しようかと考えました。
ホームカミングディのように卒業生参加行事を実施される学校も増えて来ました。
ぜひ、成長した自分たちを見て頂き、当院の看護を語って来てほしいと思います。
台風一過
台風が通り過ぎたあと、空が晴れ渡りよい天気になること。
転じて、騒動が収まり、晴れ晴れとすること。
様々な爪痕を残しながらも、関東地方は先ほど警報が解除されました。
しかし私のところには、朝から様々な大きさの台風が来ています。
今日は晴れ晴れしないな・・・
晴れ男来ないかな?
管理者研修
今年から新しい取り組みとして、地域連携を考える看護管理者の研修を企画しました。
看護管理者のマネジメント研修を通して、
地域包括ケアを具体的に考えていこうという取り組みを始めたのです。
看護師・事務・MSW・医師などの多職種、他施設の方々との協働です。
本日第2回が開催されました。
皆さんが楽しいと言って下さるので、半分は成功かな。
毎月1回。
1年間続きます~
いとしげさ
初めてこの言葉を聞いたときは
その音の響きに心がほんわかしました。
愛しい・・・愛しげさ。
いいですね。
本来、看護はそうありたいですね。
片づける
医療界だけでなく「5S」は定着した感があります。
もともと企業界から進められてきたものです。
基本的に仕事のできる方は、片づけも上手だと思います。
作業工程がスムーズなのは、仕事環境がすっきりしているからでしょう。
片づける習慣は大切です。
だからこそ病院内でも整理・整頓を唱えるのです。
看護部の目標に
感染対策・医療事故防止のための5S運動を行う意識を統一させるという目標があります。
上半期過ぎたところで、きちんと実行できているか振り返ることは大切です。
