理念
Mission
誰が教育するのだろう?
教育とは、教え・育むものですが・・・・
これは浸透させなくてはいけないもの。
理念
Mission
誰が教育するのだろう?
教育とは、教え・育むものですが・・・・
これは浸透させなくてはいけないもの。
管理職になったからといって、いきなりスタッフ管理ができるわけはなく。
自分の部署のスタッフが全員「セルフマネジメント」ができるようになれば、
管理職は苦労して管理をする必要はなくなります。
人をことごとく管理するより、
自己管理できる人を育てるほうが結果として良い結果を生みます。
しかし実はそれが一番難しいのです。
管理(この場合は指示命令?)されているよりは、自立して行動する方が良いに決まってます。
自分で決めて行動したことが、患者・病院にとって役に立てば一番です。
この状況に持っていくには
「理念」と現場の行動が結びつくことです。
管理職の大きな役割は、これでしょう。
先月末に出張で沖縄に行ってました。
半袖Tシャツでも全く問題ない最低気温15℃でした。
一昨日は青森にいました。
最低気温1℃でした。
同じ日本とは思えない気候の違いを痛感しました。
景色も。
青い海の風景から、白い雪山の景色へ。
寒暖の差は体調管理に影響しますが・・とりあえず私は元気です。
日本語の不思議がいろいろあります。
最近では
「寒がり」「寂しがり」~がり・・・ガリって何?と聞かれ、咄嗟に説明できませんでした。
日本という国名について説明を求められて
漢字に興味があった(外国の方)ようですが、
日=day、sun 本=book
日本=japan・・・???
説明しようとすると、意外と難しいですね。
もう12月です。
本当に年を重ねる毎に、時間が短く感じられます。
今日は研修を担当していたのですが、
対象は主任です。
スタッフとは違う反応の速さと、
それぞれのプレゼン能力の高さに少々(すいません)驚きました。
ああ、私はこんなに素敵な主任達と仕事をしているんだと考えたら、
うれしくなりました。
さて、明日からも主任達に頑張ってもらうこととしましょう(^^)
医療職はサービス業と言われて久しいですが。
対「人」業務であることは事実です。
接遇=身だしなみ・言葉使い・振る舞いなどで印象が大きく変わってしまいます。
敬語の使い方を研修することもあると思いますが、
それより、まず
「です」「ます」という語尾を練習するだけでも違います。
使い慣れない敬語は難しいので、丁寧に話をする訓練が必要かと
考えました。。。。
あなたは何故この職場を選びましたか?
基本に立ち戻りましょう。
巷はゆるキャラ流行り?
当院の健康塾にもマスコットキャラクターがいますが、
デビューしてもいいのではないでしょうか。
熱帯雨林気候、熱帯モンスーン気候、サバナ気候
砂漠気候、ステップ気候
温暖湿潤気候、西岸海洋性気候、温暖冬季少雨気候、地中海性気候
亜寒帯湿潤気候、亜寒帯冬季少雨気候
ツンドラ気候、氷雪気候
最近考えるのは、日本の気候区分はどこに属するんだったかな?
ということです。
アンケートに、笑顔で対応してもらって落ち着きましたと書かれていました。
投書に、職員が笑って対応していて不愉快だと書かれていました。
笑顔とは。
笑顔と、笑うとは似て非なるものです。
微笑というほうが良いのかも知れません。
難しいです。