我が家の屋上から久しぶりに見えた
富士山です。
わかるかな・・・
Author Archives: 看護部長
ゆっくり走ろう
かたつむり。
日本で焦ってもな〜
ゆっくりでも大丈夫。
最近はお年寄りがバスの中で転倒して怪我をするケースが多いそうです。
もたもたしてはバスが遅れて迷惑がかかると、考える方が多いそうです。
いつから日本はそんなに待てない国民になったのでしょう。
待つことの大切さ・・
もう少し考えてもイイですよね。
1年+3か月
さて
+3か月。
入職して3か月間は、ある意味外部の目で仕事をしましょう。
なぜなら、
3か月くらい経つと外部の人間の視点が消え、昔から内部にいた人と同じ考えに染まるからだとか。
人間は慣れることが早いです。
外部目線の意見は文章にして残しておくと、後々絶対に使える時があるはずです。
多少生意気と思われても、最初の3か月は勝負時期?でしょう。
1年+3か月
さて、転職(退職)を考えたら
「1年待て」
以前、新聞のコラムにこんな内容が載っていました。
「あと1年と期限を切って学ぶことをお勧めします。」
どう学ぶのか?
自分は何が不満なのか?なぜ辞めようとしているのか?
状況を冷静に分析してみましょう。書き出すのも良いでしょう。
次に、
たとえば自分が上司なら、この部下(自分)に何をするか考えてみましょう。
不満を持って辞めようとする人に何をしてやるか。
どう変えていくのか。
自分の不満を分析し、理由を明確に位置づけることが重要です。
それをある時期にきちんとやらないと、永遠に転職し続ける漂流者になってしまいます。
『青い鳥症候群』と呼ばれていたようです。
将来はどうしたい
愚息がまだ小学生くらいの頃
「お母さん、大きくなったら何になりたい?」
と聞かれ・・・
この後大きくなるのは幅くらいだし、なれるのは妖怪くらいかな?
と考えたことがありました。
自分のこの先を考えるのは大切なことです。
看護師もきちんと先を考えないと、
漂流看護師になってしまいます。
私は新人看護師さんに最初の数年は激流下りを進めています。
多少厳しくても、目の前の課題を解決しながら目的地に向かって進むことです。
そして目的地に着いたら、そこから高い山を目指しましょう。
なかなか上りきらないかも知れませんが、高みを目指しましょう。
山を見つけないと、広ーい海で漂流してしまいますから。
私は山登りできてるかな?
時々自分を振り返りましょう。
ナースが始める心肺蘇生
今日は採用試験日でした。
当院の救急に興味を持って臨んでくれたようで、
皆さん救急対応への関心の高さがうかがえました。
そういえば病棟にいたころ、患者さんの急変時対応の研修にと
ある小冊子(DVD付き)を利用していました。
「あなたが変われば蘇生が変わる!!!
全科ナース必修」
とうたわれた、漫画とDVDでのわかりやすい解説書です。
なつかしくなって再度見てみました。
相変わらずわかり易いし、自然に頭に入りますね。
いかに習得しやすく、実践的な内容にするか・・・
ズバリ!
歌って、踊ることです。
すべては面白い仕事である
どれも同じような仕事だから・・などと考えているとそこで終わってしまいます。
良い上司に巡り合ったら、逆境の中で成長するチャンスがない、
というくらいの発想が必要でしょう。
どんな仕事でも一つひとつ違います。
だからこそ真剣に取り組めば、いずれ様々な仕事や立場を任せてもらえるようになります。
仕事も人間もえり好みする人は、好き嫌いだけで終わります。
そこに成長はありませんね。
癒し
看護師採用
当院には、北海道から沖縄まで、
全国から看護師などの職員が入職してきます。
就職したら、全国に知り合いができますね〜。
さて最近の異常気象で心配の種が広がっています。
全国のあらゆる地域の天変地異が、職員の生活に直結します。
ご家族の生活も影響します。
最近の日本は・・・
「経験したことの無い」状況があちこちで起きています。
本当に
「マジでやばい地球」です。
ホームプロジェクト
ホームプロジェクトなるものを知っていますか?
夏休みの家庭科の宿題です。
まず課題(テーマ)を決めます。
自分の家の中での問題点を探します。
そして次にその問題を解決するための方法を考えます。
具体的な計画を立て、実行に移します。
最後に問題が解決されたか、実行した具体策は効果的だったのか評価をします。
これら一連の流れを文章にします。
・・・・どこかでやっているような。
そうです。
PDCAサイクル!!!!
看護過程ではありませんか。愚息の宿題に自分の課題を発見しているのでした・・


