ほめる

他人をほめる前に
自分をほめてみる

相手を変えることはできなくても、自分を変えることはできるのです。
自分の短所を長所に言い換えることから始めると良いようです。
自分をほめるというのは、うぬぼれでも謙虚さの欠如でもなく、
自分の良さを積極的に認めていくことができるということだそうです。
自分をほめることができるようになると、自己肯定感が高まり、
自分に自信が持てるようになり、そして
他人をほめることができるようになるそうです。

さて、今日寝る前に自分をほめてみましょう。
私は・・・
自分をほめるって難しいです。

リーダーシップ

管理者研修では、リーダーとしての資質の話と、マネージャーとしての資質の話がよく出されます。
先日来、管理職の資質向上に関して考えることが多かったのですが、
自分自身を振り返る場面もありまして、
そんなこんなで読んでいた本が
「アメリカ海軍の士官候補生読本」
忠誠・肉体的精神的勇気・信頼・宗教的信仰・ユーモアのセンス・謙虚・自信・常識・判断力・健康・エネルギー・楽天主義

私にあるのは楽天主義かな・・・
まあ、いっか。

思いを馳せる

あれから2年過ぎたのです。
早いものです。

心の時計を戻して、できることから1歩づつ動き出しましょう。
3.11のまま時間が止まってしまった、場所・人に
思いを馳せることから。

仕事

年度末で、1年の振り返りもしっかりしなくては。
そして来年度に向けて決意を新たにするのです。
さて
昨日は所用にて、正面玄関から出勤したところ
「面会の方は記帳お願いします」と声をかけられました。
職員通用門を使わなかったので当然ですが。
帰りは「面会証の返却を」と、声をかけられました。
(私っていったい・・・。)

当院の防災センターはきちんと仕事をしていると評価しましょう。

やっぱ牛乳でしょ・・

就職試験で、
身体検査の欄に「歯科」がありました。
虫歯で採用を取り消されてもまずいので、
(歯医者に行ったのは何年前か?という状態でしたので)
歯医者に行かせました。
歯医者さん曰く「理想的な状態ですね」だそうです。
なぜに?
歯磨きや日常の注意は、あまりきちんとしている様子ではなかったので、
愚息に尋ねたところ帰ってきた返事は
「やっぱ、牛乳でしょ」

小さい頃から牛乳大好きですが・・・

3月です


あっという間に3月でした。
毎年思うのですが、年々齢を重ねるスピードが増していくようです。
うっかりしていたら雛人形も出してなくて。

さて、今年度の院外発表として最後になる学会発表担当者です。
普段の業務中とは違う表情を見せてくれています。
いやあ、大きくなったなあという心境です。

体調管理と健康塾

普段健康に興味の在る方は、意外と体調管理にも気を使っていらっしゃいます。
つまり当院の健康塾に来ている方々は、意識の高い方々なんですね。
興味ないと言わずに、ぜひ足を運んで頂きたいものです。
さて、
先日ある患者さんと医師の会話から。
「先生、毎月採血してるのに、なんで〇〇わからなかったの?!」
・・・採血は万能検査ではないんですね。
様々な検査を組み合わせて、検索が可能になります。
それでも全てが分かるわけではありません。
人間は一生の間に、何の病気もしないということは
有り得ないでしょう。
自分の体調は自分が一番わかります。
日頃から健康に注意を向けて欲しいです。
体調が芳しくないと感じたら、迷わず早めの受診をオススメします。
私も今週は定期健診の時期なんです。

アサーティブネス

自分の言葉が一人歩きをする怖さを知ると、
滅多なことは言えなくなります。
自分の言葉が力を与えることを知ると、
言葉の重みに注意を払います。

言いたいことの半分も話せていないと感じています。
アサーションは、難しいです。

変換

「相手は変えられなくても、自分は変われる」
自分の見方を変えるにはどうしたら良いのでしょうか?
そんなコラムを読んでいたら、
あるアプリケーションソフトに行き当たりました。
「ネガポ辞典」って知ってますか?
私は初めて知りました。
ネガティブをポジティブに変換するのだそうです。
「ピンチ」は「チャンス」
「存在感がない」は「まわりに溶け込める」

これはすごいと感心しました・・・
さて、見方を変えて周囲を観察してみましょうか。

ホウレンソウ

今日はホウレンソウの大切さを痛感しました。
緑黄色野菜の好き嫌いではありません。
報告・連絡・相談です。
どのような業界でも、この3つは大切です。
報告がないとか、連絡来ていないとか、怒られたことありませんか。
情報共有が必要なチームで働く以上、ホウレンソウを大切に。