春が来る


今日は暖かかったですね。
会議のために出かけた看護協会建物脇に植えられている桜が
とてもきれいに咲いていました。
風が強かったので、花びらが風に舞っていました。
受験生の皆さん。
もうすぐ春が来ます。
皆さんのところにもきっと来ます!
春に会える事を楽しみにしていますね。
週末は再び冷え込みそうですが、体調管理は万全に。
夜眠る前に、少し甘めのホットミルクとか良いらしいですよ。

プレミアム金曜日

巷ではプレミアム金曜日なるものを定着させようとしているらしい。
なんでもかんでもプレミアムとつければ良い訳ではない、
と常々思うのだが。
今朝の新聞声欄に、
「金曜日の晩は会社が夫を遅くまで拘束してくれれば、
主婦にとってはプレミアムなのに。」
というような一言が掲載されていて、
ああ・・・そうだよな〜などと考えてしまった。

寒桜

当院の職員用通用門側に、
桜が咲いています。
河津桜だそうで、一般的な桜より開花が早いです。
2月上旬から3月上旬まで、約1ヶ月の早咲きの桜です。
この時期、河津桜まつり等も開催されていますので、
興味のある方は出かけてみてはいかがでしょう。
伊豆 河津町の観光宣伝ではありませんが・・・。

当院の桜もなかなか健気に咲いています。

看護学生の皆さん。
ラストスパートに入りましたね。
当院の桜も皆さんを応援しています。

付属での看護学校を持たない当院へは、
毎年日本全国から看護師の皆様に就職して頂きます。
本日は沖縄から見学に来て頂きました。
神奈川の最高気温が、沖縄の最低気温くらいの
温度差です。
でも天気が良くて何よりでした。
来年度、一緒に働くことを約束して見送りました!
帰り道、梅の花が咲いていました。
気持ちも爽やかになりました。

今度は一緒にお花見しましょう。

合格祈願

1月が終わろうとしています。
2月には待ちに待った!?国家試験が控えています。
当院より内定通知を受け取られた皆さんの
合格を祈願して来ました。
寒暖の差が激しい様子ですが、体調を整え
実力を発揮出来るように、応援しています。


4月に晴れ晴れとした皆さんに会える事を楽しみにしています。

雪。。

日本海側の雪は、各地で記録的な積雪となっています。
本当に、体調管理も重要ですし、
なにより日常生活が滞りなく送れることが最重要課題ですね。
愚息の勤務地辺りも、かなりの積雪だそうで。
自然の猛威を体感しておる・・・というメールが来ました。
さて、
先日は研修依頼を受け神戸まで出かけました。

世界の車窓から・・ではないですが、新幹線の車窓から。
ここはどこ?という一面真っ白な景色がひろがりました。
神戸に着く頃には、市街地に入り降雪はなかったですが、
これはかなり大変な状況だと認識を新たにした次第です。

暖かくして、お過ごし下さい。

相手が伝えたいことは何か

コミュニケーションスキル;
相手が伝えたいことは何か?看護師には、この感性はとても大切です。
看護師になったら感性が磨かれるかと言うと・・・
訓練もありますが天性の感覚という面も否めません。
ただし、常日頃から感性を磨くタイミングは多々あります。
相手の伝えたいことは何か?を読み取るには、自分の伝えたいことは
正確に伝えられているか?がkeyPointだったりします。
アサーション・アサーティブとかいう言葉を聞いたことがありますか。
「人は誰でも自分の意思や要求を表明する権利がある」
という立場に基づき、適切な自己表現を行う技法のこと。
“伝える”と“受け止める(聴く)”のバランスをとることで、自分も他人も尊重する
コミュニケーション方法であり、人間関係のスキルです。
例えば、
(1)“私”を主語にして伝える
(2)自己開示をする
(3)“聞く”のではなく相手に興味を持って“聴く”
(4)言葉と言葉以外のメッセージを一致させる
(5)自分の気持ちを率直に伝える
アサーションは、“相手”を変える、“相手”を思い通りに動かすというものではなく、
いかに“自分”を伝えていくかということがポイントです。
そのために“自分が相手に伝えたいことはなんだろう?”
“自分は相手に何をしてほしいのだろう?”など、自分の気持ちを確かめて、
そのことを正直に、率直に言語化すると良いのだそうです。

自分が伝えたことを相手がどう受け取るかは、相手にしか分からないことです。
“どう受け取られるか?”を気にするよりも、
“正直に伝える”ことに目を向けるほうが現実的です。
もちろん、言いっぱなしにするのではなく、相手の反応は受け止めましょう。

適応力?

柔軟性か。
適応能力か。
機転が効くのか。
単純にめんどくさがりか。

愚息が帰省していた時の友人との会話。
五本指靴下を愛用しているのだが、
両方とも右だったような。
愚息「あ。両方共右だった。
 ・・・・ま、いいか。片方を裏返せば。」
友人「え?探そうよ。」

どちらでも良いと思った母でした。

寒いですね。

今シーズン最強の寒波が到来し、日本海側では大雪となりました。
寒さのピークは、この週末となる見込みで、大荒れの天気予報に
なっていますね。
この寒い中、受験生は体調管理とともに、試験会場への交通手段等
万全の準備が必要ですね。
ぜひ、早め早めの対策を講じて下さい。
そして、心穏やかに進めるようにお祈り致します。
それにしても、久々の寒波到来。
たまにちらほら降る雪は良いですが、
積雪2mとか言われると・・・どうしたもんかと。

TVニュースの画像など、もうびっくりですね!
皆さん、雪かき等お気をつけて下さい。

忍者

海外の方に日本を紹介する番組での一こま。
日本のイメージは
「忍者」「侍」「ハラキリ」
おぉ・・・かなり重厚な固定概念的イメージです。
インタビューに応じた日本の観光協会の方?が
「忍者はもういません。」てな返事をしていまして、
実に残念な気分になりました。
その返事を聞いて、インタビュアーもTVを見ている
海外の視聴者(子供も大人も)とても残念な表情をしていました。
私も本当に残念です。忍者にあこがれる人は沢山います。
今で言う諜報機関みたいな職業像でしょうから、
「忍者はいるとも、いないとも教えられません。」とか、
 「これは極秘事項です。」
くらい言えないのかな~と考えていたのでした。
誤った忍者像が浸透するのは考えものですが、日本の観光に利用しようと
するのであれば、多少のもったいぶりは有りではないかと思う次第でした。