アラーム

最近は携帯電話にいろいろな機能が付いて・・・
だからスマートフォンというのか。
お知らせ機能も素晴らしいものがあります。

災害情報のお知らせ機能(天候、地震等の災害)や、
電車の遅延・運行休止、交通事情などなど。
しかも自分の居住地のみならず、親兄弟、子供の住所も。
というわけで調子にのって、皆の居住地を入力していたら、
最近は電車遅延は多いし、天候不順だし、震災の影響も続いているため、
一日中なにかしらのアラームが鳴っています。
そのたびに、ビクついています。

アラームというのは危険を知らせる音です。
病院内で鳴っていていいものではありません。
音に慣れてしまうのは、もっといけません。
そういえば心電図のアラーム音、鳴りっ放しになっていませんか。

音に敏感になりましょう。
気配り、心配りの必要な医療職です。「り」の字を取ってみて下さい。
気配を察知して心配するのが、医療職なのです。
鈍感ではいけませんね。

看護フェスタin川崎

本日は川崎市看護協会主催での看護フェスタ!
開会式に川崎市市長が登壇するんですよ。
そんな(凄いらしい)会にて。
受付のオバちゃんをやっておりました。
出動要請があったので、
ミドレンジャー参上でし!

なんと今年は新メンバー誕生か!?

そんな男子はさておいて、やはり女子は変身願望あり?
ポーズを決めるのは、もっぱら女子。
意味がわから無いまま固まる子供(男子)を据え置き(半分無視か?)。。
写メ撮りまくりで盛り上がるのパパ&ママ〜


そうだ!君たちは未来のナース&ドクタ−!!!

五十肩

 中高年の人が悩まされる肩の痛み、いわゆる「五十肩」は、50歳代を中心とした中年以降に、肩関節周囲組織の退行性変化を基盤として明らかな原因なしに発症し、肩関節の痛みと運動障害を認める疾患群と定義されている。

  肩関節は上腕骨、肩甲骨、鎖骨の3つの骨で支えられ、肩を大きく動かすために肩甲骨関節窩が小さく上腕骨頭のはまりが浅い。骨だけでは構造的に不安定なところを関節包や発達した腱板が強度を高めている。
そのため、肩の酷使によって炎症や損傷が起こりやすく、痛み、可動域の制限が起こると考えられる。このような肩関節周囲炎が狭義の五十肩と呼ばれる。
・・・だそうで・・・最近肩が痛い。
気分は四十肩くらいにしておいて、本当に直るのか?と不安になるのだが。
きっちりと病状の当てはまる状況で、とうとう整形外科のお世話になることになりました。

さらに・・・柔軟性が足りていないのだと考えたので、ヨガ(初心者ver.)に行ってみたのだが、少し体を伸ばしただけで痛い。
五十肩 云々ではなく、単純に体中が痛い。かなりの運動不足。
十分なストレッチだけでも、効果絶大な気がしてきた。

四十肩(気分40)体操のパンフレットもらってきたので、毎日丁寧にストレッチします。

5月12日は看護の日

近代看護を築いた元祖白衣の天使フローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなみ
5月12日が看護の日と制定されました。
1965年から国際看護師協会(本部ジュネーブ)は、この日を国際看護の日に定めています。
本日はかわさき幸看護フェスタ2016を企画し、現役白衣の天使達に様々な講演および
体験会を実施しました。
100名の会場に130名以上・・・多くの方に来て頂き、大盛況になりました。

参加型、体験会では認知症簡易テストや血管年齢測定に列ができ、関心の高さが伺えます。

講師および協力スタッフと、マスコットのフクスケです。

ちゃっかり認知症テストを受ける職員・・・・
地域住民の皆様の健康支援のためにも、毎日健康塾を続けていきます。
来年も看護フェスタ企画します。

乞うご期待。

スムージー

そういえば、先日の動物公園で
リクガメのお食事メニューを見て、
隣にいた家族連れが
「スムージー」できるね。
と話していて、思わず笑った。

材料は確かにそうですが、
カメのえさ=スムージー !!!!??!!!!

おしゃれ感のあったスムージーが、
あっと言う間に、泥臭い感じに。
でも考えたら草食動物の餌は、ほぼほぼスムージー系か。

そういえば、草食系とか肉食系とか言いますが、先日、
多肉女子という言葉を初めて聞きました。
なんでも多肉植物(サボテンとか)を好んで育てている女子を言うのだそうです。
本人が多肉かどうかは関係ない。
間違えた解釈のままだったらと思うと、空恐ろしいです・・・・

ニーズの先にあるウォンツ

よく読むコラムに、このような話が載っていました。

『日本で医療がサービス業と言われるようになったのは、1995年の厚生白書にて
「医療は人が生まれるときから死ぬときまで、国民一人ひとりに密接に関連するサービス」
と記されてからだそうです。
サービスの良し悪しで病院が選ばれるようになったのです。
病院のニーズが、病気や怪我を治療することであるのは、その通りです。
しかし、それだけでは病院は選ばれない時代となりました。
選ばれる病院になるには、病院のサービスがニーズ以上になることです。
その先のウォンツは、医師の治療、看護師の看護そのものかも知れません。
職員が作り出す雰囲気、環境もしかり・・・』

ニーズに応えるとはよく言われますが、その先にあるウォンツに応えるためには
何をするのか、考え続けないといけませんね。

フローレンス・ナイチンゲール


上の薔薇は、フローレンス・ナイチンゲールといいます。
5月12日は彼女の誕生日です。
国際看護の日も制定されています。
この薔薇は皇居東御苑で天皇、皇后両陛下が植樹されたものです。
毎年この時期に見に行ってます。

都会の喧騒から、すっと離れることが出来ます。
凄い場所ですね。

夢見が悪いとか。
夢占いとか。
色々ありますが。
見ていたはずの夢は覚えていなくても、
起きた時に気分が悪い(なんか夢見てたような〜)
というような時は無いですか。

今朝がそうでした。
どうやら寝言も酷かったようです。
だいぶうなされていたヨと家人に言われたんですが、
うなされる=騒いでいたというのが通常なので。。。
しかし、
確かにあまり楽しくない夢は見ていたという感覚は有りますが、
ではどのような夢かというと覚えていないのです。
何だかすっきりしなくて気持ち悪い…

まっ、いいか。

5月5日

端午の節句でしたが。
朝から草取りとか、家の中の仕事がやっと片付いた感じです。

暑いですね_。
近所のお子さんが周囲を走り回っていますが、元気ですね。
暑さも寒さもなんのその、ですな。

数年前に愚息が母の日にプレゼントしてくれたお花です。
花が咲き終わったので、駐車場の片隅にうっかりすっかりちゃっかり置いていたら、
きちんと根付いていました。
植物の力凄いですね。

(母は頂いたお花を丁寧に育てていますと伝えてあります。)

GW穴場

あまりゴールデンではない休暇。
愚息は残留組というやつで仕事中です。
母はパワースポットめぐりではないですが、自然豊かな場所で散策中。

駐車場・・空。
すぐ隣の駐車場は、とある有名スポットで超渋滞状態です。
少し、得した気分。