先日、来年の手帳を買いました‼︎
買ってすぐに予定を書き込んでいると、1番下の息子が「ママ可愛い!!」と近寄って来ました^_^
えっ私のこと!?と思いきや、手帳のことでした(笑)
でも女の子はいつの年になっても可愛い~の言葉にドキドキ ♥️ しますよね。
可愛い手帳に出会えた事と
可愛い~の言葉に久々にテンションがあがりました*\(^o^)/*
ちなみに皆さんが手帳を買い替えるタイミングって、
新年の1月からですか?それとも新年度の4月からですか?
by 退院調整看護科長
「アサーティブコミュニケーション」という技法を知っていますか。
アサーティブネス
自分の意図をスムーズに人に伝える、他人を尊重しかつ他人の攻撃から自分を守る。
コミュニケーションの3タイプ
【攻撃的】人との関係を常に勝ち負けで判断する
自分の意見ははっきり言うが、相手にNoと言わせない
【受け身的】自分の感情を表出しない
相手の言うことを聞いて黙ってしまう
自分の事を卑下する人が多く、他人をイライラさせる
【作為的】正面切っては対立しないが、陰であれこれ言う人
表立っては事を荒立てないけれど、周囲を巻き込んで相手に罪の意識を持たせる
思い当たる人いませんか。これらに対してアサーティブな人は他人を尊重し、自分も守る
自己肯定感の強い方だそうです。
アサーティブの心得
①誠実である
②素直である
③対等である
④自己責任である
上記では④が一番難しい気がしますね。
アサーティブでいられるように、自分を訓練しなくてはいけません。
そう考えた1日でした。
川崎市看護協会・川崎市ナーシングセンターの事業(地域看護活動促進事業)の委員会に参加して今年で3年目。
今年は私が委員長になってます(苦笑)
年に1度、12月に研修会を開いていて、今年も来月の9日に行います^_^
今年のテーマは「看護の視点で病棟・外来・地域をつなぐ」です。
川崎市内の訪問看護師さんや病院の看護師さん、医療ソーシャルワーカーさんと一緒に連携事例に対してグループワークをします。
こういう機会を通して、顔と顔が見える連携作りが出来るとよいですね(*^_^*)
皆さん参加お待ちしています‼︎
今回のリラックスタイムでは・・
かわさき訪問看護ステーションの⚪︎⚪︎さんから佐渡の柿を頂きました^_^
美味しかったです。ありがとうございました。
リラックスタイムだけではありません‼︎しっかり企画もやってます(笑)
by 退院調整看護科長
昨日から学び
今日を生き
明日へ期待しよう。
疲れた時は、そんな風に考えて帰りましょう。
「北海道の人はこれくらいなら寒くないでしょ?」と聞かれる季節になりました。
そろそろ北海道(自分は函館出身)では、初雪のニュースも聞かれます。
確かに寒いです、北海道は…。
でも、暖かさには不自由しません。
家は暖房がバッチリだし、壁や窓もこっちよりは厚いので寒さに震えることはありません。
神奈川といえども、この季節の吹き荒ぶような風はとても耐えられません。
家の中も地元では感じたことのない寒さを経験しました。
だから、寒いのが平気なわけではなく、暖房や保温をする術が多いということかもしれません。
術を知っているのに使えていない……。
何事も基本と応用は大切ですね。
by CCU(冠疾患集中治療室)看護主任
11月に入り、今年も残すところあと2か月弱となりました。
1年たつのは早いなぁ・・・と思っていたところ、昨日1年目看護師から声を掛けられました。
「忘年会の日程を相談したくて・・・。」もうそんな時期~(@_@;)
8階北病棟では、1年間お世話になった先輩や先生方に感謝の気持ちを込めて
その年に入職した1年目看護師に忘年会の幹事をしてもらうことになっています。
「〇〇先生は木曜日がいいと聞いています。」
「人数は〇人くらいですよね(-_-)/~~~」
などなど・・・。
先輩たちから情報収集はバッチリ!
さすが(・。・)b
みんなで今年1年の労をねぎらい、来年度に向けて盛り上がろう!!
今年はどんな忘年会になるやら・・・楽しみです☆
新人さん達、よろしくね♪
by 8階北病棟看護科長
プリセプター作、8Nのカワイイ新人さん達↓v(-_-)v
冬の足音が聞こえて来ました。
この時期の体調管理は、寒暖の差に負けない体つくりですね。
急激な温度変化を避ける工夫と、
免疫力を高める食事。
身体で「くび」と名前のついているところは、
この時期は冷やさないように注意しましょう。
それだけでも保温効果があります。
というわけでブーツでも・・と靴屋をのぞきました。
とても気に入った靴があつたのですが、
私は左右の足のサイズが0.5㎝程違うのです。
左右で違うサイズの靴、売ってはもらえませんか?