人生初ブログ!

はじめまして。人生初ブログです。何を語ってよいのやら・・・。

最初なので、私の所属している川崎大動脈センターの今日この頃をお話しいたします。

寒暖差のある秋に入り、血管系の疾患が増え、緊急入院・緊急手術・・・
毎年のことながら病棟も忙しくなってきました。

ふと、スタッフの動きをみていると一年生の成長ぶりに目を見張ります。
1人でできる技術が増えたことだけでなく、報・連・相をアセスメント交えて先輩ナースへ伝えている姿には感動すら覚えます。

いつも笑顔を絶やさず患者さんに接し続けている子、
周囲の人たちに気遣いの言葉・行動をとれる子、
礼儀正しく粛々と仕事をこなす子、
不器用ながらもひたむきに技術・知識を学ぼうとしている子・・・。

忙しい日々が続きますが、
個性豊かな一年生達を病棟全体で育てていくぞっっ(^o^)/

by 川崎大動脈センター一般病棟看護科長

看護部 情報発信基地

川崎幸病院 看護部ブログが始動しました。
今までとはちょっと違った切り口で、看護部から様々な情報を発信したいと思います。

管理職で日々奮闘している方も、家に帰れば母親だったり・・・
認定看護師として日々専門領域での高いスキルを発揮している方も、プライベートは
ユニークだったり・・・
見方が変わると、人への関わり方も深まると思いませんか。

いろんな情報を発信するには、毎日をきちんと楽しみましょう。

『看護は観察から』

働くママを支える・・・

我が家の宇宙人(小学1年生・女子)ひとり。
運悪くお弁当の必要な日に夜勤。
「どうする?」の問いに「頑張る」と夫。
「・・・・・意外、大丈夫か?・・・」

仕事中ではあるが、朝から妙に落ち着かず、気持ちだけ焦る。
「無事に行きました」のメールと写真にひと安心。

我が家の些細な(?)難関突破。

今までも協力して、たいていの難関はクリアしてきた。
看護師として第一線で働けるのは、協力という言葉だけでは
足りないくらい理解してくれる家族がいてこそ。

宇宙人は一言「たまにはパパのお弁当もいいよね」
我慢した分は倍にしてうれしいことあげるね!

さぁ また 明日も頑張ろう!  

by 川崎大動脈センター専門集中治療室看護科長

しょうがが大好き

最近、寒くなってきてあったかいものを欲しています。人肌、食べ物・・・・。

私は、しょうがが大好きで、特に今の季節になると“しょうが豚汁”にはまります。

なんにでもしょうが。豆腐にしょうが、みそ汁にしょうが・・・・。

「そんなにしょうがばっかり食べて!」と言われたことがありますが、しょうがないでしょ~~~笑。

しょうがは体を温めたり、免疫力を高める効果があるので~~~

by SCU(脳卒中ケアユニット) 看護主任

外来種

線路端の「セイタカアワダチソウ」
外来種だそうですが、よく見かけます。

かつては、アフリカの一部にしか生息していなかったのに、
世界中に広がり他の生き物を滅ぼしている外来種。
『人間』

看護実習調整担当科長の感動日誌① ~小春日和のワンシーン~

「えぇ~ッ… 先生どうしてここにいるの!?」

看護学生として去年まで勉学と臨地実習に励んでいた彼女は、今や傍からみても凛とした佇まいのナースとして活躍しています。

二言三言会話を交わした後、溢れ出そうな気持ちを抑えるようにナースステーションへ戻って行った彼女。

巣立ちの日から半年、逞しく羽ばたいている後ろ姿を見て先生も嬉し涙を流しそうな秋の一時でした。

卒業式に招待して頂いた時の記念の花。 
ガーベラの花言葉は「前進」「希望」「芯の強い女性」など・・・

by 看護実習調整担当科長

みかん

朝晩、川崎も寒くなってきました。
 
この時期、実家よりビタミンCが届きます。
 
それは 「みかん」

昨日届いたのです。

この時期風邪を引きやすいため、両親のありがたさが身にしみます。

それで看護部にお裾分け!

by 看護副部長

けなげな奴

休憩中に食べていた菓子袋に。
けなげ組 No.85
下の段の奴らが小槌で打たれて落ちる度に
喜ばれるのに、
一番上でじっとバランスを取っている。
僕のすぐ下の奴が落ちるとゲームセット。
主役のようで主役でない?
「だるま」

笑ってしまいました。

甲斐

働きやすい職場環境を整えて来たつもりです。
ある程度体制が整えられたら、次に目指すのは
働き甲斐のある職場でしょう。

看護師になった甲斐
生きてきた甲斐を
感じられるように。

最近感銘をうけたある医師からのエールです。
日々、目の前のことに努力を重ねていって下さい。

表現力

川崎幸病院看護部を一言で表現すると・・・
「動物園」
と言った職員がいます。
いろいろな人がいて、愉快で元気ということだったようですが・・・
なんだかな~
ちなみに私は?