凹んでいる時に検索してみてください。
とても楽しい気分になれる画像にヒットします。
私のお気に入りは、考える人ポーズのウルトラマン。
悩むのも3分間。
これは3分で解決するということか?
Category Archives: 未分類
4月21日
新年度になって、あっという間に3週間過ぎていました。
この3週間何をしていたのかと考え込むほど、あっという間でした。
宿題の片付かない小学生の夏休み気分です。
しかし、
本当に時の過ぎるのが早く感じられるようになりました。
1日24時間は、万人共通ではないのではないかと疑いたくなります。
静脈注射研修②
研修棟の模擬病室です。
今日はテストと実技演習1。
テストはのっけから教育担当さん
「全問正解が1名しかいません!」とのメールです。
実技演習では、もう本当に真剣そのもの。手が震えてましたかね?
これからどんどん本気モードになります。
静脈注射研修
今日から注射関係の研修に入ります。
第1日目は講義メインでしたが、
やはり皆さん表情が真剣です。
明日はテストですよ~
100点取らないと合格できません。
三歩先
キーワードは三歩先です。
周囲と同じことをしていては、発展しないのです。
昨年と同じことをしていては、成長しないのです。
他より一歩先ではなく、常に三歩先を見て行きましょう。
考えられるように育てる
教育=考えられるように育てる(自分で)
新人さんには、まずはしっかり仕事の基本を覚えてもらうことです。
ウォルト・ディズニーは
「仕事はミッションとデューティーに分けられる」と言ったそうです。
デューティー=やらなければならないこと=マニュアル
ミッション=自分の頭で考えて仕事を工夫すること
新人さんはまずは、デューティーの部分をしっかりこなせるようになって下さい。
さて、さらにミッションを可能にするのが、教育です。
「言われたことしかやらない」部下を嘆いたら、
「言われたことをやるだけにしか育てていない」からとも言えます。
教育=共育。
春の父娘
春の陽気で、自転車にお子さんを乗せて散歩をする
父娘が多い1日でした。
そんな中での、ある会話。
娘「さあちゃんも、もう少ししたら車(補助輪)とれて自転車乗れるかな〜」
父「そうだね。あと少しで乗れるよ」
娘「パパ、自転車こげる?」
父「・・・・今こいでるよ」
いやー。久々に吹き出しました。
看護部研修
新人の研修もだんだん実践へ近づいていきます。
今日はフィジカルアセスメントを実施してもらいました。
皆さん、表情がだんだん真剣になって来ていますね。
心電図の講義では、積極的に質問も出ていました。
さて、
来週からは、さらに救急に近づいて行きますよ。
新築したのは
寒暖の差
しかし4月も過ぎて、なお寒暖の差が激しいですね。
こういう気候状況は、体調管理が難しい時期でもあります。
新入職員の方々は、新しい一歩を踏み出したばかり。
職場環境も生活環境もがらりと変化しているのではないでしょうか。
緊張しているときは良いのですが、
週末などにふっと一息入れたい時に、疲労などから体調を崩しがちです。
1に睡眠、2に食事。
良く食べて、良く眠りましょう。