雪による生活基盤への影響は大変なものがあります。
未だ復旧に時間がかかることでしょう。
今週の気象状況にも不安がありますが、

寒さの中でも健気な桜を見つけました。
他人を変えるのは難しい。自分の見方を変えることが大切とよく言われます。
それでは部下は成長しないのではないか?との疑問が・・・。
しかし成長させるというのは傲慢な言い方なのでしょうか。
外へ導き出す=教育と考えましょう。
見方を変えていくというのは、「自己肯定感」を持たせることだそうです。
自己肯定感が高いと、自分が認められ他人を認めることが可能になり、
自立し協働できるのだそうです。
自分も他人も受け入れる=受容が大切ですね。
危機管理というものは、
国家や企業等の組織的な問題だけでなく、
気象状況にも必要であることがクローズアップされましたね。
自分自身も振り返って考えました。
一つ。
雪かきしても筋肉痛にならない体つくり・・・
冬季オリンピックで
現代の若者が、実に若者らしく頑張っていますね。
何かに一生懸命になれるって素晴らしいことです。
努力の質が、一般人とは違うのだろうなと感じたりします。
残念な結果も、本人が一番残念なわけで・・・
前を向いて一直線な視線が、印象的でした。
こういう人を見ていると、まだまだ日本は大丈夫かと思えます。
インフルエンザがピークを迎えている様子です。
が、
当院の職員は散発はしているものの、一桁台です。
800名以上の職員がいるのに、これはもしかしたら
素晴らしい感染管理か、健康管理かも知れません。
(単純に頑丈な人々かも。)
久々に「寒っ」という感じの朝です。
新聞記事に寒い方がカロリーを消費すると載っていました。
なぜか・・・
人間は、常に自分の体温を約36度にキープしておく必要があるんです。
だから外が寒いと、カラダは頑張って体温を上げようとする。
つまり基礎代謝は上がるんです。
ただし・・・
きちんと活動すればの話。
冬眠モードでは効果はありません。
立春とは思えない天気ですが。
毎年この日は寒さがピークになる時期です。
そういえば昨年も・・・
これから暖かくなるのですね。