やはり仕事では人脈は重要です。
12月21日(土)に当院消化器外科主催で研究会が開催されました。
盛会に終了でき、何よりでした。
その参加者の中に、大変重要な方が含まれていました。
現職員の知り合いということでしたが、
このつながりを大切にしていきたいと思います。
人脈は金なり?
この場合「かね」と読まずに「きん」と呼んでいます。
Category Archives: 未分類
お菓子の家
語り
努力する人は希望を語り
怠ける人は不満を語る。
会議やグループワーク等で注意していることがあります。
数人集まるとすぐに愚痴大会になってしまうので・・・
必ず成功事例を共有することです。
愚痴を言い合っても何も解決しないので、
なぜ成功したのかを語ってもらい、自らも行動に移すようにしています。
成功者に学べ。
リーダーとはver.3
時々思い出しては、自分を振り返る台詞。
好きにやったら良い。
誰も付いて来なかったら、器じゃなかった。
それだけのこと。
リーダーとはVer.2
リーダーとは?
「参加意識」「役割意識」を持たせることができる人。
「参加意識」スキルやテクニックを教える事ではない。
参加意識をきちんと育てると、当事者意識・問題意識が育つ。
「役割意識」自分がここで役に立てる自覚を持たせること。
役割意識が育つと、責任感が伴う。
リーダーとはVer.1
リーダーとは?
「リーダーは結果を作る人である。」
指示は結果を出して初めて指示したと言える。
結果が出せるような伝え方をしないといけない。
リーダーは結果を作る人である。
12月
うかうかしていると年が明けてしまう。
教育
理念
Mission
誰が教育するのだろう?
教育とは、教え・育むものですが・・・・
これは浸透させなくてはいけないもの。
セルフマネジメント
管理職になったからといって、いきなりスタッフ管理ができるわけはなく。
自分の部署のスタッフが全員「セルフマネジメント」ができるようになれば、
管理職は苦労して管理をする必要はなくなります。
人をことごとく管理するより、
自己管理できる人を育てるほうが結果として良い結果を生みます。
しかし実はそれが一番難しいのです。
管理(この場合は指示命令?)されているよりは、自立して行動する方が良いに決まってます。
自分で決めて行動したことが、患者・病院にとって役に立てば一番です。
この状況に持っていくには
「理念」と現場の行動が結びつくことです。
管理職の大きな役割は、これでしょう。
体調管理
先月末に出張で沖縄に行ってました。
半袖Tシャツでも全く問題ない最低気温15℃でした。
一昨日は青森にいました。
最低気温1℃でした。
同じ日本とは思えない気候の違いを痛感しました。
景色も。
青い海の風景から、白い雪山の景色へ。
寒暖の差は体調管理に影響しますが・・とりあえず私は元気です。