9月9日は「救急の日」です。
皆さんご存じですか。だいぶ普及してきたのではないかと考えていますが。
救急の日は「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせです。
救急医療関係者の意識向上とともに、
救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的として、
1982年に厚生労働省によって定められました。
9月9日の「救急の日」を含む9月7日(日)~9月13日(土)は「救急医療週間」です。
救急医療に対する関心が高まっている現在、いざというとき私たちに何ができるのか、
を知っておくことはお互いの命を守るためにも必要です。
皆さんの住む自治体でもいろいろな形で啓発活動が行われることでしょう。
この機会に、万が一のときに役に立つ情報を手に入れましょう。
そういえば、昨年のこの時期に出た子供向け雑誌
付録は、「おやこで! AEDたいけんセット」
園児の知育学習雑誌『幼稚園』10・11月号 2024年8月30日
「あんぜんをまなぼう号」
いや、すごい子供雑誌出てましたねー
かなり本格的なAEDで、買い求めようかと迷っているうちに完売してました。
残念。
咄嗟のときに大きな声で助けを求めたり、AEDを使ったり、心肺蘇生を行ったりするなど
一人ひとりの行動が重要であり、それが救命につながります。
子供のころから興味を持ってもらうこと、
正しい知識を得ていくことは大切です。