早いもので11月です。
気温20度の11月というのも、いかがなものか?と思います。
今日は作業中断されることが多くて、メールの誤発信、誤字脱字・・・
惨憺たるものでした。
何事も落ち着いて行動しないと、大変なことになります。
自分でも恐怖し、恐縮しました。
作業が中断されるというのは、大きなミスにつながります。
医療現場では尚更ですね。
気を引き締めて行動します。
衣替え
高校生は10月位からブレザー復活ですが・・
我が家の衣替えは、まだできていません。
いつやるの?
自信を持って今でしょ!と言えずに、寒くなってきました。
夏物が終えないまま、冬物を引っ張り出しています。
去年もこんな感じでした。
結果を出すために・・
目標は見えるモノ。
目的は見たいモノ。
弁当箱の隅をつつく
重箱ほど大きくもなく、
大した事でもない。
細かいことを、ちまちまと・・・
どうでもいいような事に、ツッコミを入れること。
これをやっていると人望はなくなります。
気になる
行動計画
予測して行動する。
これは医療だけでなく、様々な業界でも必要なことだと思います。
行き当たりばったり・・というのが、一番マズイでしょう。
しかし、自分が一番予測不能かも?
10月の台風情報を見ながら、ふと考えました。
ミドレンジャー
意図が伝わらない
私の話し方が悪いのか。
相手の理解度の問題か。
そもそも聞く気がないのか。
何度か同じ内容で話をしているつもりでも、先方に行動の兆しの見えないこと。
納得しました。
聞いてないんですね。
さて、どうしたものか。
落ち着き
おち‐つき 【落(ち)着き/落(ち)付き】
1 気持ちや態度が物事に動じないで、安定した状態にあること。
また、そのような状態・態度。平静さ。「―がない子供」「―を取り戻す」
2 動いていた物事が安定した状態になること。
「相場の―を待つ」「世の中が―を失う」
3 器物の座りぐあい。また、物事の調和のぐあい。
「―の悪い置物」「下(しも)の句の―が悪い」
さて、私が問題にしたいのは1.ですね。
どうしたら落ち着きのある、またはそのように見える人物になれるのか。
どうも最近、落ち着きがないような気がする・・・
金魚
金魚の寿命って正確にわかるものなのでしょうか?
子供の頃かっていた金魚はかなり長生きで大きくなり、「フナ?鯉?」と
聞かれていましたが・・
愚息が縁日の金魚すくいで貰ってきた金魚は、すくすくと育ち5年以上は
経過しています。
最近元気がなくて、食欲もなくて、じっとしている事が多くなりました。
そろそろ・・・・

![293ee41c[1]](http://www.saiwaihp-nurse.jp/blog/wp-content/uploads/2013/10/293ee41c1-150x150.jpg)
