レイライン

本日秋分の日。
日本のパワースポットが、一直線となる日だそうです。
玉前神社ー寒川神社ー富士山ー竹主島ー元伊勢内宮皇大神社ー出雲大社

というわけで、神奈川県民は寒川神社へ。

パワーを頂き、甘味で癒やされて来ました。

とあるシニアナースの旅日記

シルバーウィークに中学校のクラス会があり、
はるばる岩手県北上市に帰りました。

去年ぐらいから年1~2回ペースで行われていますが、
なぜか毎回参加してます。
というのも開催場所が私の実家なのです。(蕎麦屋をやっています)

みんないい歳した、おじちゃんおばちゃんなのに
ウン十年一気に時間が遡る不思議な空間でした。

また来年私の帰省に合わせて開催との約束で楽しい時間を過ごしました。

翌日、遠野市に甥夫婦と出かけました。

お祭りをみたあと一度は行ってみたかったカッパ淵に行きました。

自然を満喫したお休みでした。

番狂わせ

インターハイ予選に始まり・・・
夏の高校野球、秋はスポーツの季節で
今年はW杯真っ盛り。
様々なスポーツを観戦するには、実に良い季節になりました。
そして先日
「歴史的勝利」「大金星」「最大の番狂わせ」と世界中を騒がした日本。
ラグビーはあまり観たことがなかったのですが、
グランドの格闘技は、なかなかの迫力で素晴らしい試合でした。
新聞はどこもトップページ扱いで、改めて本当にスゴイことだったんだと
感じました。
ただし番狂わせというものは、
地道な練習の積み重ねと、地道な練習の積み重ねと、
地道な練習の積み重ねがあるから出来ることです。
監督が変わった事で、練習方法や練習量の変化もあったらしく、
少々伊武雅刀似の監督は、終始難しい顔をしていましたね。
辛い練習を抜けたあと掴むことのできた勝利は素晴らしい眺めでしょう。
頑張れ日本。

しかし、どんだけ凄い事だったんだ。

人間関係

「上から目線」というのは、対等・あるいは自分より下の立場にいるはずなのに、
相手の発言が上から物を言っているように聞こえるときに使う言葉。
相手の人格を非難する言葉の一つ。

本当にいるんですね・・・こういう人。
今まであまり気にならなかったのは、私の周囲は素晴らしい人格者が
多かったからでしょうか。
反面教師という言葉がありますが、自分も相手に不快な対応をしていないか、
きちんと考えて行動しようと改めて思いました。
このような気づきを与えてくれた方にお礼をしなくてはなりませんね。
人間関係はどんな些細なことがきっかけで崩れていくか分かりません。
いろんな人がいるな~と受止めますか。

ハザードマップ

日本は大丈夫なのかと思わせる気象状況が続いています。
台風、大雨、洪水、地震そして噴火。
警報、注意報のオンパレードに、次は何だ!?という感じです。
携帯電話の警報設定には、
自宅地域、職場地域、実家地域等を入力しているため、
広範囲での警報が続いてしまいました。
しかし、自然の威力に人間は逆らえないとは言え、
予防線を張る事は可能でしょう。
各自でも備えは必要です。
地域に建つ電柱に「多摩川が氾濫した場合の浸水域」というものが、
貼り付けられています。
普段はなんとなく見過ごしていましたが、今回改めて見なおして・・・
なんと近隣周辺で2.0m。
これはただごとでは済まないと、改めてハザードマップを入手しました。
目に付くところに貼って置くのもありです。

復旧活動がスムーズに進むことを願います。

コミットメント

結果にコミットする・・・
CMで流行っていますね。

定期購読している雑誌のコラムに「コミットメント」についての
記載がありました。
曰く
人が行動を変えるのは、本人がその気になったときだけです。
無理やり行動を変えようとしても、本人が「コミットメント」をしなければ変えることはできないのです。
コミットメントとは、自分自身の決定を、自分自身に約束して納得するプロセスだと言われます。

責任を持つ関わりとも言われていますが、その気になって、
自分の行動に責任を持てということですね。
つまりCMで激変した方々は、自分自身との約束を責任を持って果たしたということで、
けして他人任せで劇的な変化を手に入れたわけではない・・・・ということで。
やはり、いろいろな意味で難しいということですね、変化するというのは。

英会話教室

今年度はアメリカから2名の医師が当院の医療にご協力いただいています。
救急分野ではガイエンスキー医師です。
Gaieski医師は蘇生科学分野で世界的にも知られている医師です。
臨床研修にはテンへイブ医師です。
Ten Have医師はレジデントの臨床教育や論文発表の指導等、
新人医師が国際的医療人となるように、
英語教育を含め指導にあたります。
でー、
せっかくなので看護師にも英語教育をしていただこうと、
看護師向け英会話教室開催の運びとなりました。

まずは簡単な日常会話からはじめ、
いずれ救急の現場で外国の方にもスムーズに対応できるナースになれるように~・・・
なんて考えて開催決定しました。
が、しかし、but!
今の時代バイリンガルなナースは多かったのです。
皆さん素晴らしいですね~
私が一番日本語でしゃべってましたね。
最後にテンへイブ先生から
「sato-san。hi、home work」ああ、英語の宿題・・・・・

きのこ

我が家のベランダ菜園も夏の盛りを過ぎ、少しずつ寂しさが漂っていた今日この頃。

ゴーヤの根本に見かけないものを発見しました。
良く見ると、プランターの中に他にも~
あわててネット検索すると、意外と発生頻度・種類ともに
珍しいことではないということが分かりました。
が、しかし、but! びっくりします。
1日でしおれて消滅していましたが、土中で発芽のタイミングを
狙っていたのかと考えると、それはそれで何だか笑えます。
ちなみに、このプランター、春先に注意しないと土中にまあるい幼虫も出現しています。
小さな面積ではありますが、地球を演じています。

あなたは、どの分野で活躍できるか?!

申し訳ありません。
一生懸命に分析したのですが、あなたに天才的な要素はありませんでした…。
人は何かしら突出した特技を持っているのですが、あなたは平凡が服を着て歩いているような人です。ただ、この診断でわかる天才の素質は、「昼寝がうまい」とか「言い逃れが得意」とか、どうでもいいような能力ばかりです。そんなことで天才といわれても特にうれしくはないと思うので、凡才でもくじけずに生きていきましょう。
そうやって前を向いて歩くことができれば、いつかは「立ち直りの天才」になれるかもしれません。「天才とは努力できる才能のこと」という言葉もありますし。
この診断を締めくくらせていただきます。

○○診断のようなものにつられて、やった結果がこれだ。。。
凡才でも、くじけずに生きていきます。

アンガーマネジメント

イライラしたら・・・
数年前から怒りを建設的なパワーに変えるという手法が注目を浴びています。
「アンガーマネジメント」6秒で人生が変わると謳っています。
感情のピークは6秒だそうで、6秒以内に発した言葉は感情的、非建設的なんだそうです。
そこで、アンガーマネジメントの薦めというものがあります。

アンガーマネジメントでは「ディレイ(反応を遅らせる)
テクニック」と呼ばれる方法をいくつか紹介しています。
例えば、「呼吸リラクセーション」という技法★
相手から腹の立つことを言われたら、
怒りの言葉で返すのではなく、まずは大きく深呼吸をします。
人は怒りを感じると呼吸が浅くなり、冷静でいづらくなってしまうので、
冷静さを取り戻すよう鼻から大きく息を吸い、
いったん止めて、口からゆっくりと吐き出します。
腹式呼吸の要領ですね。
頭の中を一瞬無にするようにして2~3回行ってもいいそうです。
呼吸が整い冷静になれれば、適切な対処を選べることでしょう。

と、紹介されていました。
早速試してみました。
大きく息をすって・・・・

・・・・・・・修行の足りない人間です。