気持ちの切り替え

4月も終盤です。
本日は改めて新人看護職員の皆さんに、
「組織の一員になるために」必要な心構えをお話ししました。
皆さん、だんだん表情が真剣になってきました。
病院組織で働くとは、どういうことかを今一度考えてみましょう。
世の中そんなに甘くない・・という話なんですが、
今日は夕方から新人歓迎会なんですね、これが。
しかも明日は休みですね~。
ON-OFFの切り替えをきちんとして、英気を養って下さい。

注意喚起

新入社員の増加する季節。
初めての一人暮らしという方も多いのではないでしょうか。
そのような方を狙って?キャッチセールスのような営業が
出没しています。

一人で帰宅せず、複数で歩くなどの対策も必要です。
しかし、
私は一人で歩いていてもティッシュすらもらえないのだが?!

考える

考える。
考える。
考える。
いつもなぜ?と考えてほしいです。
考えるカラスって知ってますか?
イソップ寓話の「カラスと水差し」から発想したそうです。
そういえば春はカラスとの攻防戦を繰り広げる私でした・・・

笑いたい人へ

凹んでいる時に検索してみてください。
とても楽しい気分になれる画像にヒットします。
私のお気に入りは、考える人ポーズのウルトラマン。
悩むのも3分間。
これは3分で解決するということか?

4月21日

新年度になって、あっという間に3週間過ぎていました。
この3週間何をしていたのかと考え込むほど、あっという間でした。
宿題の片付かない小学生の夏休み気分です。
しかし、
本当に時の過ぎるのが早く感じられるようになりました。
1日24時間は、万人共通ではないのではないかと疑いたくなります。

静脈注射研修②


研修棟の模擬病室です。

今日はテストと実技演習1。
テストはのっけから教育担当さん
「全問正解が1名しかいません!」とのメールです。
実技演習では、もう本当に真剣そのもの。手が震えてましたかね?
これからどんどん本気モードになります。

三歩先

キーワードは三歩先です。
周囲と同じことをしていては、発展しないのです。
昨年と同じことをしていては、成長しないのです。
他より一歩先ではなく、常に三歩先を見て行きましょう。

考えられるように育てる

教育=考えられるように育てる(自分で)
新人さんには、まずはしっかり仕事の基本を覚えてもらうことです。
ウォルト・ディズニーは
「仕事はミッションとデューティーに分けられる」と言ったそうです。
デューティー=やらなければならないこと=マニュアル
ミッション=自分の頭で考えて仕事を工夫すること
新人さんはまずは、デューティーの部分をしっかりこなせるようになって下さい。

さて、さらにミッションを可能にするのが、教育です。
「言われたことしかやらない」部下を嘆いたら、
「言われたことをやるだけにしか育てていない」からとも言えます。

教育=共育。