パワースポット・・ではないですが。
近隣でも散策すると。このような自然があります。
木には木霊が宿ると言われています。
少しパワーを分けて貰いました。
Author Archives: 看護部長
動物公園にて
只今食事中。。。 毎年、2年目看護師によるケースレポート発表会を実施しています。 最後に1年を振り返る教育委員作成DVDが流れ・・・ そろそろゴールデンウィークが近づき、そわそわしている人はいませんか。 ゴールデンじゃないウィークな様相を呈してきました。 自己暗示にかかり易い人と、かかり難い人が入るようです。 花に誘われる蝶の様ですね。 自己暗示その例。 本日の新卒者研修は、数名単位のグループを組み、 新人の実技チェックにお付き合い頂いた患者様、病棟スタッフの皆さん しばらく前から携帯電話の調子が悪く・・ 本当にセキュリティ難民になっています。 将来どんな看護師になりたいですか? 素晴らしい!! 新入職員の皆さんは、これから実績を積んで信頼を得ていただきたいと思います。 そして、信頼できる人を育てるということは大変なことであると・・・
リクガメがバナナ食べるの、初めて観ました。
バナナ、美味しいんだ・・
ケースレポート発表会
この時期に1年間を振り返り、1症例をケースレポートとしてまとめ
新入職者の前で発表してもらいます。
年々レベルが高くなっていると感じます。
教える側の教育委員の資質も向上しているのではないでしょうか。
本日は、様々な感動がありました。
何と言っても発表を終了し席に戻る瞬間のホッとした表情が・・和みますね。
そして急性期病院の短い滞在期間の中でも、きちんと寄り添う気持ちを
忘れずに仕事をしている姿勢がしっかりと伝わって来ました。
私は常々渡せる看護(継続看護)の大切さを訴えていました。
その視点が皆さんの中にきちんと感じられました。ありがたいことです。
また振り返ることの重要性と、振り返りにより考察を深めていくことの
重要性にも気がついていました。
さらに情報共有の大切さも理解できています。
チーム医療ですから多職種とも情報共有し、全体で回復促進をすることや、
退院支援を実施することに視点が向いていました。
素晴らしいですね。
しかーも。講評しているプリセプターも1年間でずいぶん成長したと感じます。
涙が~
誰も欠けることなく全員で2年目へ1歩踏み出しました。
これからも、よろしくお願いいたします。ゴールデンウイーク
まさか、もう休暇に突入などはないですよね。
今年はカレンダー通りだと、連休は長く続かず所謂飛び石連休です。
が、少し休日を増やして10連休くらいを取得する方もいるでしょう。
我が家では・・・
24日(日)午前7:00
「今から帰る」の一言が・・・。(愚息)
連休が24日~5月2日というゴールデン前半休暇なそうな。
しかーし!
全くもって、家族の誰も連休ではなく、むしろ平日で仕事をしている状況。
普段いない人間が1名増えると、食事も洗濯も掃除も、どういうわけか倍以上になる
という現実です。
子供が小学生くらいの頃は、夏休みが面倒だった母です。自己暗示
私は・・・?
散歩の途中で素敵な匂いに導かれていました。
気づいたら花が咲いていました。
私は花のように素敵。花のように素敵。
(毎日つぶやくときれいになれるかも。)実技チェック
病棟で実技チェックを受けました。
配属部署は関係なく数名づつに分かれて、病棟の先輩看護師から
技術チェックシートを基に手順の確認をしてもらうわけです。
緊張した面持ちで病棟に向かいました。
昼過ぎに出会った新人さんに
「順調ですか?」と声をかけたら、思いのほか笑顔で元気良い返事が帰って来ました。
少し安心しました。
別の新人さん曰く
「(今まで座学・演習での研修)勉強しておかないといけないと気が引き締まりました。」
そうですね。
無駄な研修は組んでいないつもりです。
学習の軸はエビデンスです。
なぜ、そうするのか? なぜ・なぜ?をきちんと理解することです。
ありがとうございます。
今後も、よろしくお願いします。うるおいコンサート
復活!
充電できないとか、突然のシャットダウンなど、なかなかな状況でした。
基本的に電話があまり好きではないのもあり、
まぁいっか的にやり過ごしていたのです。
が、そうもいかない世の中でした。
これは新しくしないとダメかなと、電話屋へ。
店員さん曰く「これ、うちで買ったやつですか?」
内心 (ここで買ったから来たのだが・・・)
店員 「いやー、いいかげん機種変しましょう」
内心 (だから、来たんだが・・・)
人にしゃべる隙を与えない、妙なトークの店員さんに当たってしまいました。
無事に携帯電話を購入し、復活!のはずが、
データ入れ替えるのに、少々手間取りました。
なぜか?!
○○IDとか、パスワードとか、覚えてないのがいけませんでした。
無事、復活!新人研修5日目
信頼を得る
患者さんから信頼される看護師になりたいです。
ところで信用と信頼はどう違うのでしょう。
信用:信じて任用すること
信頼:信じて頼ること
信用というのは過去の実績に対して使われるそうです。
学歴や肩書きがそれに相当するのでしょう。
信頼は未来に対して頼ることのようです。
その根拠になるのもが、過去の実績からくる信用かも知れません。
人に信頼されるには、その前に信用されることが大切です。
職場での信頼を得るには、実績を積んで信用されることです。
さて、
新しい職場に配属されたり、昇進で新しいポジションに立ったりした人も同じです。
今現在から実績を積んで信用を得て、信頼を勝ち得てもらいたいものです。
自分を戒めています。