なぜできないのか?

とある病院に視察(内緒)に行きました。
当院と同じような設置主体の病院です。
規模もほぼ同程度です。
・・・院内がとても整然としているのです。
整理整頓が行き届いています。
救急受け入れも同程度で実践している施設ですので、
ゆとりがあって行き届いているというのではないでしょう。
これはもう教育だな、と感じ入った訳です。
さて、振り返って我が職場は、なぜ できないのか?
どうすれば できるようになるのか。
まあ、ともかくやるしかない!ですが。
1.定位置管理=元の場所に戻す
2.整理整頓=すぐに片づける
これです。

消火器

消火器で「火」を消す訓練はします。
消火器を使用した後の掃除の仕方は???

家の中で消火器を倒したら、
とんでもない現実にぶち当たりました。

気候の変化

暖かくなって、我が家の亀吉はうっかり目を覚ました様子です。
水面に鼻先を出していました。
まだ2月。
急に寒くなったら、また眠るのだろうか?
先日の雪では水面も凍りつき、生きてるのか?と思ったけれど。
意外と頑丈な、野生の力でした。

機転が利くのか?

先日の愚息との会話
「謝って済むなら警察はいらない」というセリフに
ポツリと切り返してきたのです。
「そもそも
 謝らなくてはいけないような事をしなければ、
 警察はいらない・・・」

そういう意味だったのか。
深いな・・・と考えた母でした。

新年のつどい

当院で定期的に開催している「うるおいコンサート」ですが、
新病院初・新年を迎えて、11階ラウンジで開催されました。
神奈川フィルの演奏です。
これからは毎回このラウンジでコンサートが開かれるでしょう。
皆さんも癒され空間へどうぞ。

準備

我が家の片隅で、
ほとんどほったらかしのブルーベリーの木に
小さな芽が出ていました。
春になったら大きく育つぞという意気込みを感じました。
草木も準備していますね。
人間も準備しなくてはと、考えていました。

復職

今日は様々なことがあり、様々な方が訪れてくれました。
面接者の中に、2年前に当院で復職支援セミナーを受講した方がいました。
2年前は旧病院でしたので、この変化に大変感動していただきました。
そうですね、ずいぶん大きな変化がありました。
そういえば、旧病院近隣の方々から
「新病院移転後は寂しくなった」と言われていました。
いろいろな変化が病院だけでなく、地域も含めて起こっています。
今日の面接者とお話しして、時の流れも感じました。
さあ、新しい状況でさらに前向きに進みましょう。

管理職研修

本日は、当院を含む法人全体の看護管理者研修でした。
いまや引っ張りだこの講師を迎えて、2回目の研修です。
さて、昨年の研修終了後から自分の役割を遂行できていましたか?
講師から「石心会の看護管理者は大丈夫そうですね」とのお言葉を頂きました。
ただし数人は・・・「しまった」という表情の方がいたそうです。
今日から行動しましょう。
未来を思い描くこと、描かないと行動に結びつかないということです。

幸せになる絵


だまし絵って知ってますか。
美術の教科書にも載っていたり、研修で使用したりします。
先日読んでいたコラムに
「過去と他人は変えられないが、自分は変えられる」というテーマで、
だまし絵を使用していました。
提示されている絵は変わっていないのです。
見方を変えたのですね。
・・・つまり自分が変われば、相手の変化を引き出せるということです。
さて、この絵には何が見えるでしょうか。
見つけた方は幸せになれるそうです。

雪溶けないですね。

我が家の犬は短足です・・・
雪の日の散歩は大変です・・・
雪に埋まってます。
(足、冷たくないのかな?)
愚息は・・・
魚拓ならぬ人拓するは、雪合戦するは・・・
こちらも大変です。