モチベーション

11月から整形外科がグループ病院である鶴見へ移転します。
さいわい鶴見病院は整形外科単科病院としてリニューアルされ、
新たな一歩を踏み出します。
思えば新病院へ移転、整形外科を新たに始めるため
立ち上げに関わってくれた職員含め整形外科病棟のスタッフ半数近くが、
今度はさいわい鶴見病院のリニューアルオープンに協力してくれます。
頼もしいですね。
(少々寂しく、実は痛い・・)

そして川崎幸病院は11月より
「心臓病センター」が拡大されます。
今まで以上に心臓血管外科に注力し、循環器内科も新たな展開を迎えます。
これからの病棟運営に期待と不安を抱きながら、頑張っているスタッフには
感謝しかありません。
スタッフのモチベーションの維持、向上をサポートできるよう
看護部一丸となってサポートしていきます。

温暖化を何とかしないといけません・・・

台風と熱帯低気圧は同じ仲間で規模が違うだけですが、熱帯低気圧とは、
亜熱帯や熱帯で海から大量の水蒸気が上昇することにより空気が渦を巻いて出来る
低気圧のことです。
この熱帯低気圧が発達して風速が 17.2m/s を超えると「台風」と呼び名が変わります。
今回の台風19号は、世界中も注目するスーパー台風となりました。
被災された方々の、一日も早い復旧をお祈りします。

今回の台風が世界で注目されたのは、
ラグビーワールドカップ開催中ということも影響しています。
主催者の「ワールドラグビー」によると、
釜石鵜住居復興スタジアム(岩手県)
13日に予定されていたナミビアとの試合が中止されたカナダ代表の選手たちが
釜石市の復旧を手伝っている様子が放送されていました。
涙がこぼれました。

温暖化に何らかの対策を本気で講じないと、スポーツの祭典も開催が難しい世界に
なってしまうかも知れません。

最近気になること

ブログ更新の期間があいてしまいました。
先日の面接時に、看護師さんから「ブログ読んでます」と言われ・・
少々焦ってしまいました。でも読んでいただけているのは、うれしいです。
ありがとうございます。
さて
なかなか涼しくならない夏型気候から、やっと風が涼しいと感じられる今日この頃。
週末の台風も油断できませんが、寒暖の差への対処も怠りなく、お願い致します。
最近では電車内で咳をされている方も増えたように感じます。
そんな中、近頃ニュースを賑していたのが「麻疹」です。
麻しんは麻しんウイルスが人から人へ感染していく感染症です。他の生物は媒介しません。
人から人への感染経路としては空気感染、飛沫感染、接触感染があります。
麻しんの感染力は強く、
1人の発症者から12~14人に感染させるといわれています。
学校保健法では、麻しんに罹患した場合は解熱後3日間を経過するまで出席停止です。
ところが、昭和54年から62年の期間では予防接種を受けた人が非常に少ないのです。
ご自分の予防接種歴の確認をお願いします。
そういえば、麻疹はマスクでの感染予防は困難です。
ウィルスが、ちっちゃ~すぎるので。
麻疹予防は予防接種を受けることで、免疫獲得するしかないと言われています。
ちなみに厚労省が出したポスターが秀逸で、個人的にはかなり気に入ってます。

高所での作業は十二分の注意をお願いします。

このたびの台風で被害に合われた皆様に心からお見舞い申しあげます。

一般の方の屋根の修理や高所作業での転落や落下物による事故が多発しています。
事故により亡くなられる方、脊髄損傷による麻痺をきたす方なども救急搬送されています。
復興のために作業を止めることは難しいとは思いますが、まずは1人でも多くの方の安全が第一です。
停電や断水なども続き、精神的にも大変な時ではありますが、1人でも多くの方の御無事や
失われるはずのなかった命が守られることを切にお祈りしています。

 本日は比較的過ごしやすい気候となり、復興作業による事故も想定されます。
千葉県、東京都、神奈川県など、この週末も油断はできません。

一日も早い復興を望みます。

意味のあること

最近の世の中は短期的な効率や成果を求められることが多いと思います。
すぐに結果が出ないと「無駄なことをしている」「やっても意味がない」と
切り捨てられることが多いようです。
でも、
「意味」ってなんでしょうか?

こんなコラムが目に留まりました。

インターネットにこんな記事を書かれた方がいます。
「コンビニには多品種少量、便利なものが厳選されておいてある。
 セロハンテープを探せばちゃんとある、けれどたいてい1種類。
 何種類も置いても意味がない。
 でもコンビニで何種類も置いてあるもの・・それはタバコ。
 選ぶ側にはタバコの銘柄に意味がある」

「役に立つ」と「意味がある」という2つの視点でものを考えてみます。
ブランドのバッグは高いけれど値段の分たくさん物が入るわけではないので、
その点では「役に立たない」ですが、
所有することに「意味」や価値を見出す人が購入します。

役に立つ、立たないという切り口だけでなく、意味があるかを考えると、視点は変わります。
「役に立つ」だけを追い求めると、いずれAIやロボットに変わられるでしょう。
「意味」を見出される存在になっていかないと、生き残れないと思います。

「意味」考えさせられます。

さて、
意味を見出される看護師、それは何ができる看護師なのでしょうか。

心臓病センター 拡大

川崎幸病院は11月から病床編成が変わります。
心臓血管外科、循環器内科を主科とする「心臓病センター」としてさらに拡大されます。
これで主たるセンター化構想が整いつつあります。
それぞれの領域で専門性を高めるのも良いですし、教育ローテーションを利用し、
横断的に学びつつ、将来は重症管理ができるような看護師になるなど、
目標設定もできます。

心臓病センターの詳細は、当院ホームページから、確認してみて下さい。
これから益々発展していきます。

心臓血管外科・循環器内科の経験を積みたい方は是非!!
循環器系に興味のある方は是非!

お待ちしています。

癒された

帰宅した時に誰もいないと家の中は真っ暗です。

部屋の電気を付けようとすると、暗闇からぼんやりと光る者が・・・
なんとなく見つめてきました。
これは「スミスキー」いろんな場所の隅っこがすきなんだそうです。
家人が買い物中に衝動買いしたのですが、意外と癒されます。

いろんな場所にセットして、かくれんぼのように探してみるのも面白いかなと
考えました。
家族(全員確実に成人式過ぎの、いい年した大人)が帰宅する前に隠してみよう
と考えている自分が、少々情けなかったです。

目標設定 目標管理とか・・・

目標管理制度とか導入している組織は多いかと思います。
自分の目標は他人に管理されるものではないと思うので、
ネーミングセンスにはいささか疑問な部分もありますが。
しかし、
自分の目標は明確に設定されていますか。
人生の計画よりも、週末の計画を立てることの方に時間をかけていませんか。

なぜ、このようなことを考えていたかというと、
来月、院内の研修でキャリアについて考えてもらう研修を企画しているからです。
人生に明確な目標を持つということは、
自分の行動の優先順位をつけるのに役立つのです。
自分の行動は目標に近づいているのか、逆に遠ざかっているのか、
自然にわかるようになれば、自分自身の
時間・金・エネルギーを有効に使えるようになるのです。
はずです。

ストーリ―構成は考えたのですが、いまいち説得力がないです・・・
自分の目標は明確だったか?今更、自問自答してしまいました。
これからのキャリアプランニングできるか?
人生100年を折り返しているので、これからどうするかも含め、研修生と一緒に
考えてみようと思います。

思いやりと勇気

思いやりには単に善意の行動とか、思慮深く他人に接するということだけでない、
他人に思いやりをもつということは、礼節の一部である。
礼節は社会生活の秩序を保つために必要とされる行動・作法、礼儀のことであり、
社会の幸福、果ては地球の健全までを考える現実的、積極的な行動なのだ。
by アブドラ・M・アブドルハリム
 
思いやりとは、純粋に親切な心から出る行動のひとつ。
相手の息災を気にしてひと言声をかける、なんの見返りも期待せずに
自分が持っているものを分かち合う、
こうした礼節の精神から思いやりが生まれると言われています。
ただし、ごく自然に行動として出せるかというと、これがなかなか難しいと思います。

通勤途中で自転車のチェーンが切れた(らしい)高校生を見かけました。
通学途中でしょうか、不安そうな表情で時々辺りを見回しています。
きっと救いの手が差し伸べられるのを探していたのではないかと思うのです。
周囲の人々(自分も含め)は、気づいたであろうけれど、修理の手立てがないので
なんとなく通過・・・これ電車の中で席を譲れるかどうかみたいな勇気とは少々違うけれど、
なんとなく似ています。

思いやりについての本を読んだ時に、この場面を思い出しました。
あの時声をかけていたら、何かしらの解決策はあったのではないかなとか、
職場まで誘導したら解決可能だったかも・・・とか。
思いやりを持って行動するための7つの習慣法というのがあったので、時々読み返しています。
1、相手の気持ちになってみる
2.笑顔で接する
3. 相手の様子を気遣う
4. 自分のマナーに気を配る
5. 自分のことを大切にしながら他人のことを優先する
6. イライラしていても、その感情を表にださない
7. 正当な理由があるときだけ謝る

思いやりというより、みんなが同じ気持ちで実行したら、素晴らしい世の中になりそうです。
が、自分は反省しかり・・・。
まだまだ修行が足りません。

ykh

ykh

よきに、はからえ。。。
う~ん、少々無理があるように感じます。

そう言えば、私のブログの文章は短いので
ツイッター向きと言われたことがありました。
あまりに文章が短いと、ブログとして認識されないとか何とか。
私のモットーは
シンプル イズ ベスト
簡潔明瞭を目指そうかと、思います。

簡潔明瞭と略語(勝手な略語)は、違いました。