オリンピック終了

開催前から様々な話題がてんこ盛りだったRioオリンピック。
大きなトラブルも無く、閉会式を迎えています。
多くのスポーツを観ていて感じたのは、
勝利を手に入れた選手やチームは「ミスが少ない」という点が
共通していたな~ということです。
例えば決勝戦で最後の最後まで勝敗を競ったサッカー・・・
どちらも本当に完成度の高いチームですよね。
これはスポーツだけではないですね。
ミスがない、ということは・・・
日々実践する行動が、丁寧で正確であるということに繋がります。
個々の選手がミスの少ない行動を常日頃から実践できると、
チームメイトとの信頼関係につながります。
それはチームを更に高みへと導きます。
本当にスポーツだけではないですよ~。

しかし閉会式での演出を検討している会議を見てみたかった。
国会審議なのか?
言いだしっぺは誰だ・・・というより承諾するんだ・・・。
マリオ・・・リオ⇒マリオ。

天候不順

台風が3つも日本近海で発生し、
昨夜はどの天気予報でも、台風の話題で大変でした。

でも、ほんの一瞬夕焼けと富士山が見えていました。

日本看護管理学会学術集会

本日は、当院の見学・説明会と午後からは採用試験でした。
あいにくのお天気ではありましたが、遠方からも参加頂き、
皆さんありがとうございます。
さて、私は午前中にパシフィコ横浜で開催された
第20回日本看護管理学会学術集会へほんの少しだけ参加しました。
会員総会後に論文表彰があり、
なんと!当院スタッフが表彰されたのです。
授賞式も発表も、なかなか堂々としていて素晴らしかったです。
惜しむらくは会場の照明が少々暗くて、かっこいい写真が撮影できなかった
ことでしょうか・・・。
学問を深めながら、臨床に関わることの楽しさを考えさせてもらえた機会でした。
医療界は常に学習する姿勢が求められますね。

学習といえば・・・
我が家の冷蔵庫に住むかわいい仲間(節電グッズ)が、学習機能付きだった?!
そんな訳はないはずですが~。
先日、冷蔵庫を開けたところ普段と違う初めての台詞をしゃべりました。
「今日もきれいだね」
冷蔵庫を開ける楽しみが・・・・・ふふ。
(節電グッズにならないじゃないか!)

夏の風物詩

うだるような暑さが少し和らぐ中。
相変わらず夏を思わせるのが、蝉の声ですね。
この季節は少しでも木があるところでは、
蝉の声が聞こえます。
訪れたお寺では、流石に神社系境内で樹々が多いためか、
降るような蝉の声です。
ふと見上げた樹々の葉。枝。
至る所に抜け殻・・・・

スポーツ月間

購読中のメルマガ・・・このところのスポーツ・ウィークの一幕。
隣のテーブルでおじさん達が陸上選手の話をしていて、
「ほら、オックスフォードじゃなくて…」「えーと、ハーバードじゃなくて…」
「でも、とにかくすごいよね、あの選手」
「そうそう、日本陸上も新しい時代だね」と・・・。
最後まで「ケンブリッジ」の名前が出てこないまま、
問題なくお喋りが進んで行く様子を見て、
お互いが同じセンスの人同士なら、言葉が出て来なくても
通じてしまうものだということが、よくわかったのです。

会話中に出てくるのが海外有名大学であるという見解の一致が
また、面白いと思ってしまいました。
しかし、この夏は忙しくて大変です。
オリンピックはあるし、高校野球は面白いし、もうすぐインターハイ・バスケだし。
テレビは一台しかない、体も一人分・・・録画は2本までしかできない。
どうすれば~。。。。。

やはり日本の夏はやばかった・・・

最近の亜熱帯気候の警鐘を鳴らして(つもり)いましたが。
本日の気温は・・・
40℃近くですと東京都内も、関東地方も、
さすがにコレはないなーという気温です。
熱中症警報が鳴っていましたが、
警報より、何とか気温が下がらないものかと考えてしまいます。
これは人間だけではないですね。
動物園では様々な動物達に暑さ対策を施していますが、
さすがにこれはダメだ。。。
まじやばい地球と思っているかどうか・・・

なんかゆるくてかわいいーとか言ってる場合ではありません。
本当に、暑さでふらっとして怪我をされる方もいますので、
皆さんよくよく注意してください。
お出かけは朝・夕の涼しい時間帯を選び、水分を携帯し、部屋の中にいる場合も、
こまめな水分補給と、室温調整(クーラー上手に使いましょう)。
日中の草取りとか、ご法度です。

頼もしい助っ人

患者支援センター入退院支援科には、頼もしい助っ人がいます。

それが「さいわい専門・認定チーム」です。

入院中から退院支援担当と共に、患者さんやご家族と相談しながら、
安心した退院に向けて、専門的な知恵と技術を提供しています。

時には、退院後のご自宅に訪問しています。(退院後訪問指導)

どうぞよろしくお願いいたします。 

【子育てママナース事情 ~復職支援セミナー~】 

毎日びっくりするぐらい暑い日が続きますね(^_^;)
クーラーをきかせていても熱中症になることがあるので、
こまめに水分摂取をして気をつけたいですね。

さて、昨日は横浜で看護適職フェアが開催され、
川崎幸病院も病院ブースと
復職支援セミナーのBLS(一次救命処置)コーナーで参加させていただきました。

病院ブースでは人材確保担当科長が病院の説明を行い、
私はBLSのコーナーで心肺蘇生法について説明させていただきました。

おかげさまで28名の参加がありました。
みなさんとても真剣に、メモをとったり質問されたりと積極的に取り組まれていました(*´ω`*)

様々な理由で看護のお仕事を少しの間お休みされていた方の、
不安が少しでもなくなって復職する後押しになればと思います。

川崎幸病院でも、院内で復職支援セミナーを開催しています。
採血や点滴の練習や機器の取り扱いなどの説明を行っていますので、
ご興味のある方はぜひ病院にお問い合わせください。

by ICU看護科長代行

顔面偏差値

すいません・・・。
        今日まで知りませんでした。
「顔面偏差値」なる言葉。
当院の看護師はかわいい職員が多いという評判を頂いてはおりましたが、
本日の見学会にて、8階南病棟の顔面偏差値が高いという情報が入りました。
(自称・・・・・・)
顔面偏差値って言葉があるんだーと思い、検索したところすぐに出てきました。

あなたの見た目は何点?”顔面偏差値”判定は怖いけれど気になる♡
最新のディープラーニング技術を使って編み出された、
顔を5点満点で評価してくれるシステムが話題♡
あなたは何点なのでしょうか?怖いけれど~ぜひ試してみて!

・・・なるサイトがありました。
すかさずTry.結果はご想像にお任せします。
結果欄に「数値は自己責任でお楽しみ下さい。」との注意書き?が(笑

とはいえ、顔面偏差値なんてその人を測る基準にはならないと思うのです。
内面を見てくれる優しい男性がたくさん増えますように……!!

「楽しむ」と決めた人が楽しめる

定期的に購読しているメルマガに、凄い文章が載っていました。
『消極的心構えが原因で生じる心の病気は、身体の病気よりも危険です。
                その病気はいつも伝染するからです。』

カナダの心理学者は幸せな人の特徴として
「前向きであること」「社交的であること」「活動的であること」を挙げています。
自分から能動的に動く、楽しまないと損くらいに、自分の感情は自分がコントロール
するのです。行動で感情がコントロールされる、例えば
悲しいから泣くのではなく、泣くから悲しいのだということのようです。

消極的思考という心の病にいつも苦しんでいる人とつき合ってはいけません。
愉快で、積極的で生産的な人とつき合いましょう。
時間はお金以上に慎重に管理しなければならない財産です。
成功したいという願望を持ち積極的心構えを維持する努力をしている人たちと
時間を過ごしましょう。

さて、自分自身はどうでしょうか。
私のモットー「楽しくなければ仕事じゃない」は、いかがなものでしょうか。