秋の気配を少しだけでも感じたい

数日前まで半袖を着ていたような気がするのですが。
暑い暑いーーーー 寒っ!
という衣替えの間に合わない、秋の気配を感じない
冬Ver.気温になりました。
近所の保育園前では、愉快なお子様たちがお迎えの母親と
涼しくなった気候についての会話を繰り広げています。
子:暑いかと思ってたのに急に涼しくなって、秋がなくなっちゃったね~
母:そうだね、もうすぐ冬になっちゃうかもね
子:秋はもう戻ってこれないのかな~
このお子さんの人生で一体何度秋を経験しているのか、確かめたくなりました。
いきなり寒くなると、
日中と夜の寒暖差も大きくて、調子が狂いますね。
朝晩に咳や鼻水が出る、調子がなんとなく悪い──。(寒暖差アレルギーかも)
さらに今年は麻疹の次はマイコプラズマが流行っています。
いつもの年とは様相が異なるようです。
予防はと言えば、うがい、手洗いの励行はもちろん。
体を冷やさない、食事をきちんと取るなど、規則正しい日常生活がポイントだったりします。

いつもと違う、体調がすぐれないなど感じたら、普段の生活も振り返ってみて下さい。
受診はお早めに。

筋肉は裏切らない

昨年の今頃、
看護師募集用パンフレット改定のため公式写真撮影を実施しました。
撮影スタッフの方々とお話をしていて
「年齢とともに顔のたるみが気になる」という超個人的な悩みの
相談をしていたのですが、
なんと顔筋を鍛えるには背筋を鍛えると良いとの情報を頂きました。
背筋を鍛えるメリットとしては
1.基礎代謝が向上する  
2.きれいな姿勢を維持できる
3.肩こりや腰痛を防げる
この3つは良く聞くのですが、まさかの顔たるみ防止にも良いと言う!
お話を伺っていたにも関わらず、何もしないまま1年が経過しました。。。
最近マスクを外すことが増えたからか、再び顔のたるみが気になり出し
そう言えば「背筋」と思い出しました。

急に寒くなったので、なんとなく背中も丸まっているような・・・

筋トレしようと愚息に質問してみたのですが、
マスクで隠れるから何もしなかったという時点で、もう無理だと思う
(マスクで隠れている間に対処する気概が足りない)

塩対応でした。

特定行為研修 第2期開講

昨日、
特定行為研修 川崎幸Ver. 第1期修了式を行い
同時に第2期の開講式も執り行いました。

第2期生は2名
期待と不安の入り混じった表情で参加頂きました。
これから1年間よろしくお願いします。
さて
今日は早速オリエンテーション開始です。
共通科目のスケジュールをすり合わせ、まずは前半の山場が終了できるように
職場の同僚の支援も受けながら進んで行きましょう。

特定行為研修第1期修了式

昨年に指定研修機関として認可を頂き
開催した「特定行為研修 川崎幸Ver.」の第1期生3名が見事に研修を終了しました。
1年間、業務との両立は本当に大変だつたと思います。
共通科目の学習、テストや演習に加え、
臨床での実習では症例選択しながら、指導医とのディスカッションなど
通常の業務とは次元の違うアセスメント能力を磨いていったのではないでしょうか。
今後は学びから得た、知識を部署へ還元し
さらに後輩たちのロールモデルとなって欲しいと願います。

本当にお疲れ様でした。
そしてこれからもよろしくお願い致します。

天候不順が通常な印象

今年も猛暑が過ぎたら、途端に寒くなりました。
暑い、暑い、暑い・・・・寒い!という感じです。
こういう天候だと、本当に体調管理が難しくなりますね。
一番は適度にストレス発散し、きちんと食べ、よく寝ることですね。

そろそろインフルエンザの時期も近づいてきますので、
医療従事者たるもの、自分の体調管理はきちんとできないといけません。

かくいう私は、ここ数年風邪ひいてないような気がします。
インフルエンザもコロナにも罹患していないのは、
体調管理が万全な証拠か?
はたまた頑丈なだけか?
〇〇は風邪をひかないって言われています。
絶対に風邪をひかない人というのはいないので、風邪をひかない人というのは、
意識しているかは別として
①ウイルスを体の中に入れないようにしている・入らない環境
②免疫力が強く、体内へ入ったウイルスの除去力が強い
のどちらか、もしくは両方だそうです。
①は体調管理
②は頑丈
ということでしょうか。

クーラーを使わなかった夜

ここ2日間は夜間もクーラーを使用しませんでした。
起床時の気温18℃
いきなり下がりましたね。
北海道で氷点下?! 雪観測?!
どうした日本?!という感じですが、
過ごしやすいのは良いことです。
日中の最高気温が25℃程度なので、数日前と比べて
10℃前後下がっていることになります。
そりゃ、体調も崩しやすくなりますね。
このまま秋の気配が来るかと期待したのですが、
来月初旬は再び残暑がぶり返すそうです。
衣替えもままなりませんが、
体調管理もままならないです。

お彼岸です

「暑さ寒さも彼岸まで」と
昔の人は言いました。
本当にその通りですね。
気象観測データ的にも立証できるらしいです。
ということで、台風の影響もありますが、
いきなりぐっと気温が低下する予報がでています。
が、今日は朝から残暑厳しい気温でした。
体調管理は、このような時期が難しいです。
寝冷えとか、夏バテからくる風邪、胃腸症状などなど
気を付けてください。

9月9日は「救急」の日

付録は、「おやこで! AEDたいけんセット」
園児の知育学習雑誌『幼稚園』10・11月号
2024年8月30日
sho.jp/youchien/77818


「あんぜんをまなぼう号」
いや、すごい子供雑誌出てました。
かなり本格的なAEDです。
私、思わず買い求めようかと迷いました。
9月9日は9が二つ並んでいることから、「きゅう(9)きゅう(9)」の語呂合わせで
「救急の日」となりました。
救急医療や救急業務について国民に広く正しい理解を深めてもらい、
救急医療に携わる人たちの士気を高めることを目的として、制定されたそうです。
咄嗟のときに大きな声で助けを求めたり、AEDを使ったり、心肺蘇生を行ったりするなど
一人ひとりの行動が重要であり、それが救命につながります。
子供のころから興味を持ってもらうこと、
正しい知識を得ていくことは大切です。

承認する、「承認」とは。

「マズローの5段階欲求」聞いたことのある方も多いかと思います。
第1段階:生理的欲求
第2段階:安全欲求
第3段階:社会的・所属欲求
第4段階:承認欲求
第5段階:自己実現欲求
ところで、リーダー層がおさえておきたい欲求があります。
それは第4段階の「承認欲求」です。
実は「人から認められること」を行動のモチベーションするのは
よくない…という話を聞くようになりました。
これについては、いろいろな意見があります。
ただ、現実的に考えてこれは誰もが持っている欲求です。
そして、
他者を「承認する」ことはとても大切なことです。
「相手を認める」ということを積極的に行うべきではないでしょうか。

と、数年前にリーダー研修で教わったのですが、なかなか難しいです。
「承認=認めている」つもりでも、当の本人に伝わっていないこともあり
なかなか難渋しています。

9月です

9月です。
昨今の日本
再び大きな台風が日本列島に近づきつつあります。
今年日本は熱帯夜連続、台風、そして年始からの大地震と天変地異のオンパレードです。
便利になるのはいいのですが、電力STOPなど大問題です。
常日頃から災害時の対応において、施設毎に訓練していますが、
いざ!という時に、
各スタッフ臨機応変な対応ができるのか、そもそも自分達や患者さんの
安全を本当に守れるのか、全員が本気で考えなくてはいけない時代到来です。
電力なしでは、全ての機能が満足に動かない世の中です・・。

ハザードマップ見直しながら、考える今日この頃。