7年前くらいの思い出

こういうの好きだなーと思います。
自分も頑張ろうと思える瞬間はあります。
でも
頑張ってない自分ばかり見ている気がします。
今年一年、何してたかな・・・

年末に思うこと

年度初頭にあのような予想だにしない震災があり、なんだかあっと言う間の年末です。
震災だけでなく、様々なことが起きて慌ただしくすぎた1年でした。
私の中では、今年も「絆」を意識した年でした。

多くの人に支えられている、そんなことをありがたく考える年末でありたいものです。

ところで、当院看護部では認定看護師を募集しています。
まだまだ足りないですね。
やはり認定で学んだ方はエビデンスがしっかりしてきますから、
是非スタッフナースのモデルになって貰いたいものです。

特定行為研修も実施中ですが、特定行為研修終了者・診療看護師も募集します。
私は川崎幸病院に似合うかもと思われた方は、ぜひ!

ヒートショックの話

石心会川崎幸病院のER医師が
【医師が伝えたい】ヒートショックの話
という動画解説をしています。

冬場に多い「ヒートショック」
寒暖差によって、血圧が急に高低することで引き起こされます。

これは
「みんなの健康塾ちゃんねる 神奈川地区」という活動の一つです。
興味のある方、ぜひご覧ください。

時が来たら 

時が来たら、誇りを持って脇に退け
このことばは、ドイツの詩人・作家のエーリッヒ・ケストナー の『警告』という詩の一節です。
ふと思い出しました。
社員教育などでは
 “人の先に立つか、人の後に従うか、さもなければ道を譲れ ”
というのがあります。
問題に直面したり困難な決断を迫られた時は、
解決策に悩んで何時間も無駄にしてはいけません。
その状況を客観的に分析すれば必ず答えは見つかるはずだと。
問題に焦点を当てるのではなく解決法に集中し、そして行動を起こしましょう。
W.クレメント・ストーンという人の本に、
“ 感情は常に理性に従うとは限らないが、感情は常に行動に従う ”
というものがあります。
どちらも行動に移す、行動を示すことが大切であることです。
理解はできます。ですが、自分の行動はどうか振り返ると、
まだまだ未熟者です。

師走、大掃除、家電壊れる・・・

この時期になると妙に家電製品の具合が悪くなるという事ありませんか。
ここ数年、洗濯機、冷蔵庫など日常になくてはならないものが
年末時期に調子が悪くなり修理や買い替えになることが続きました。
今回は掃除機です。
箒と塵取りは持ち合わせておらず、雑巾はありますが大変なので
速攻で買い替えです。
寒くなると電化製品も不調が続くのかと感じます。が、
ふと考えたのですが、この時期はボーナス後でもあります。
家電業界では年末に修理や買い替えが必要になるような
プログラミングがされているのではないかと。

家人から、
同時期に購入したら、だいたい耐用年数は同じような物だから
同じ時期に壊れるものだろ、と半ばあきれられた返答が返ってきました。

師走に突入です

うっかりしていたら12月突入。
1年が過ぎるのは本当に早いですね。そもそも毎年、もう年末か!?と
焦っているような気がするのです。
光陰矢の如し
「月日の経つのはあっと言う間で二度と戻ってこないから無為に送るべきではない」
これは、戒めも込められているのです。
毎年、戒められているのに改善が認められない人間です。
来年こそ実現しようと心に決めて、3歩歩くと忘れ・・・
1年をきっちりと締めくくらなくてはいけませんね。
締め括り・・締め括る・・・?
「管理、監督して結末をつける事」だそうです。

これ10年間、同じ事を言ってる気がしてきました。
年度初めに立てていた目標に対して、たった今猛省しているところです。

学術集会運営側の皆様お疲れ様です

先日、第10回日本NP学会学術集会が開催されました。
大会運営にあたり当院からも大会サポートメンバーとしてNPが参加して来ました。
第2回日本NP学会関東地方会 副大会長も当院NPです。
大会終了後には「任務完了しました」とメールが来ました。
2年前に当院へ実習に来ていた台湾のNPさんも多数参加頂いたようで、
お土産頂きました。
(私は何もしていません・・・・すいません)

冬将軍と到来でしょうか

さて
11月中旬だというのに最高気温が20度とか
街中の人達の服装にも困惑が感じられます。
半袖・短パンの方が歩いていれば
ダウンジャケットを羽織っている方もいます。
本当に何を着れば良いのか正解がない季節感です。
ところが
昨日・今日と急激に寒くなりました。
本格的に冬用コートの季節到来でしょうか。
マフラーや手袋も準備しておかないと。

気温の変化、寒暖の差は体調に影響大です。
咳をしている方も増えたように感じます。
暖かくしてお過ごしください。

歯は大事

数年前から歯医者に定期通院しています。
きっかけは、過去の虫歯治療での詰め物が外れて
慌てて診察して頂いたところ
過去の詰め物は大丈夫(ただの金属)ですが、
そもそもの自分の歯が欠けたりしておりまして
「これは頑張りましたね。ですが・・・抜きましょう」と。
そこで、
歯を抜くにあたり(抜歯はすぐ終わる)歯周病やら何やら治療開始です。
その後は定期的に歯のメンテナンスに通院することになりました。
最後まで自分の歯で食べたいと考えると
80-20 運動になります。
ご存じない方は「8020(はちまるにいまる)運動」で検索を!

通院先の歯科医院は珍しくお子さんの患者さんが多いのですが
どうやら歯列矯正などをメインに来院されているもよう。
こんな図鑑が宣伝されていました。
ぜひ購読しようと考えています。
大人こそ知っておかないといけませんが、子供から知っているとさらに良いです。
「歯周病のおともだち図鑑」 

天気予報

天気予報では
三連休のお天気はーとか、三連休初日のお天気はーとか、
世の中の大多数が三連休であることを前提に天気予報をしているのです。
三連休ではない通常業務の人が一定数います。かくいう当院も通常業務です。
月曜日は毎週重要な会議があります。
医療関係、美容関係。福祉関係、鉄道・運輸関係、警察・消防・・・・etc.
連休どころか昼夜関係ない職種も多いと思います。
カレンダーで祝祭日・休日が続くから連休というのでしょうが、
そもそも農業とか天気大事、連休云々ではなくて仕事のために天候が重要です。
というわけで
天気予報の冒頭で、連休の天気という台詞を辞めたらいいのに、
と感じる今日この頃なのでした。

そう、連休がうらやましいんです。