今朝はものすごいお天気でした。
幸いにも7時過ぎからは、だいぶ雨風共に収まっていましたので、
ぬれずに出勤できました。
雨がやんだら気温がどんどん上がっていますね。
3月です。春ですねー。
季語としては冬の三寒四温。
寒くなったり、暖かくなったりと季節の変わり目、
冬から春にかけての気候変化を示すことが多いです。
最近は本当に気候変動が大きく、
一日で10℃も気温が違うというのは普通に聞かれます。
お天気ニュースを見ていても、
「昨日より10度低く全国的に冷え込みます。」・・みたいな、
セリフを聞きますね。
こういう気候は体調を崩しやすいので、お体ご自愛下さい。
受験の終わった学生諸君、油断大敵ですよ。
言葉の重み
【思考に気をつけなさい
それはいつか言葉になるから
言葉に気をつけなさい
それはいつか行動になるから
行動に気をつけなさい
それはいつか習慣になるから
習慣に気をつけなさい
それはいつか運命になるから】
マザー・テレサの言葉です。
再び読み返して、深く深く心に響いています。
気をつけなくてはいけないことだらけ・・・・です!
桜
訓練参加
路
今時 17時を過ぎると暗いですね。
母親との買い物帰りのような幼児が、自転車から降りて、
母や兄弟の自転車の前をトコトコと小走りに駆けています。
あたりは暗いので、
「みんなー、僕の路を照らして!」と、呼びかけています。
「自分の路は、自分で照らすものだよ」
・・・・・・反応してしまいました・・・
自分の路(将来)は、自ら照らす(切り開く)ものという心の声です。
が、
通りすがりの者がつぶやく台詞ではなかったです。
自分の成長を振り返る
自分の成長を振り返る時間を確保していますか。
自分自身を成長させるための計画がありますか?
毎日最低でも30分は
必ず勉強・思考・計画の立案に費やしてください。
自分の長期的・中期的・短期的な目標について振返り
現在の自分の進み具合を測ってみるようにしましょう。
目標達成に向かって予定どおりに進んでいますか?
2月も後半に入りました。もともと日数が少ない月ですので、
あっと言う間に年度終了になりそうです。
新入職員の方々も、あと1ヶ月もしたら先輩です。
自分の成長を認め、褒めてあげましょう。
そしてともに成長していきましょう。
合同研究発表会
本日は当院の
コメディカル部・事務部と看護部の合同研究発表会でした。
各セクションで日常の業務に直結する様々な視点からの
研究活動の報告を行ないます。
合同で実施するようになってから大分経ちますが、
各職種の業務視点が見えて、とても楽しいですし、
勉強になります。
看護師だけの研究発表とは違い、医療現場でともに働く
多職種の視点、業務、意識、などを知り、理解を深める
良い機会と考えています。
チーム医療と言われて久しいですが、職種が違うと言語が違う
と言われるくらいな医療界です。
病院全体で取り組んでいることですので、医師の参加がもっと
増えると良いのではないかと期待しています。
きっと大丈夫
2月突入
一番効率よく働く人が一番忙しい人だということに気づいていますか?
成功者はとても忙しいものです。
怠けることを嫌い常に新しい努力目標を探し物事のより能率的な進め方を
追い求めているからです。
周りの人たちに認められれば手に余るほどたくさんの仕事を任されるようになり
あなたの成功に関わる人の数も大きく増えるでしょう。
どんなに平凡な仕事でも自分自身と競いながら仕事の腕を上達させるなど工夫すれば
かなり耐えられるようになります。
仕事を少しでも迅速に、そして能率的にこなす方法を見つければ
もっと創造的なことに使える時間も増えるのです。
購読中のメルマガにこのような文章がありました。
以前に「忙しい人にこそ、用事を頼め」と教わったことがあります。
人は仕事のできる人に、仕事を任せたいものです。
もし自分が「いつも私ばかり、どうして私ばかり仕事を押し付けられるのか」
と感じる場面が多いのであれば、きっと貴方は仕事のできる人なのでしょう。
忙しいということを、認められている評価として捉えてみると、
忙しさに対する気持ちも多少違うのではないでしょうか。
まぁ、そうは言っても忙しすぎるのは困りますが。
防災訓練
本日は川崎市幸区災害対策協議会医療救護部会による
幸区災害医療訓練に参加しました。
平成30年1月28日(日)午前3時
マグニチュード 7.3
区内 最大震度 6強
建物全半倒壊、火災、液状化、交通・ライフライン途絶
広範囲で甚大な被害
という想定で、
市コントローラーから付与された情報に基づき、被害状況の共有
患者トリアージの実施
重症・中等症患者等の受け入れ、搬送手配・調整・依頼など
少ない人員でどのように情報共有し、実施していくか
考えさせられる場面が多々ありました。
当院の課題もかなり浮き彫りになってきました。
次回の訓練では、本日の課題がクリアになっていることが
目標ですが、その前に本番が来ないことを祈ります。