こんな勤務医が欲しい!

今から20年くらい前に
「こんな勤務医はいらない!八か条」というものを提示した
病院長さんがいたそうな。

1.人間としての基本的マナーに乏しい
2.時間、規則を守れない
3.協調性に乏しい
4.患者に対して誠実でない
5.技術・知識の向上に意欲がない
6.総合的に患者を診れない
7.反省心がなく、謙虚でない
8.医療保険制度を理解しない

そして今、勤務医不足に翻弄され続けている病院長が望むのは、
逆説的「八か条」を満たすことのできる医師だそうです。
今年の日本病院学会のオピニオンテーマに
「こんな勤務医が欲しい!」  と、ありました。

しかしこれ、医療職は全員当てはまりますね。
さて看護師の皆さん、逆説的八か条を満たせるように研鑽しましょう。

ベランダ菜園

ベランダ菜園で野菜作りを楽しむ人が増えていますね。
育てる楽しみと収穫の楽しみがあり、
たぶん安全で美味しい野菜が手に入ると人気があるようです。

初めてのベランダ菜園では、何といってもハーブがオススメだそう。
ハーブは比較的栽培が容易で、ベランダでも元気に育ってくれます。
そこで我が家もいろいろ試してみました。

収穫後ほったらかしにしていたら・・・

ハーブ系は通常、若葉を摘んでしまうので花が咲くのを見たことがなかった
のですが、たくさん咲きました。
このくらい成長すると葉は硬く、もはや食用には向かない状態となりました。
子育ても野菜育ても、手入れが大事ですな。

花粉症

毎日の天気予報に
「今日の花粉情報」などが報告されるようになったのは、
いつ頃からでしょう。
国民総花粉症のごとく蔓延している感じがします。
家族もこの時期は辛そうで、、、
目がかゆい・くしゃみ・鼻水・・・云々。
季節先取りで耳鼻科にかかり、薬やら目薬を早い時期から
頂いております。

私はこの時期、なんとなく眼がしょぼしょぼするな~というくらいで、
然程ひどい状況ではないのですが、あるとき突然ひどくなり
花粉症仲間入りとなるケースが多いと聞きました。
今現在は花粉症ではないと自分で自分をだまし、
気合だね、と意味不明なことを言って家族に白い目で
見られています。

心構え

「自分の心構えを管理できずに
  どうやって他の人を
   管理できるなどと思うのでしょう」

他人を上手く管理したいと思う前に
自分が手本を示せるようにならなければいけません。
自分自身の中に
スキルアップを目指す気持ちを起こすことが不可能なら、
他の同僚や部下に
スキルアップのために頑張ろうという気持ちにさせる
ことなどできるわけがないのです。

最初に行動を起さなくてはいけないのは
あなたです。
管理者としてふさわしいことを証明しなくてはなりません。

↑ こんなメッセージレターを読みました。
ううっぅ。耳が痛い。

雛祭り

桃の節句。

3月3日は雛祭りですね。
日本の住宅事情はなかなかに厳しいものがありますので、
何段飾り・・・などというものは普段お目にかかる機会は少ないです。
我が家も内裏雛様のみですが。
でも少し季節を感じられます。
「節」は季節の変わり目という意味。
節句は季節の節目に、無病息災、豊作、子孫繁栄などを願い、お供え物をしたり、邪気を祓う行事で「節供(せっく)」とも言われます。調べてみたところ・・
人日(じんじつ・1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)、端午(たんご・5月5日)、七夕(たなばた・7月7日)、重陽(ちょうよう・9月9日)の5つを五節句といい、中国から伝わったそうです。

そういえば、当日過ぎたらとたんに意味がなくなるのだとも聞きました。
お雛さま、週末に片付けないと・・・(丁寧にしまいます)

スプリングインターンシップ

スプリングインターンシップと題して
2月~3月の間に、春休み等を利用してインターンシップを実施しています。
すでに60名以上の方がエントリーされ、毎日のように学生さんの姿があります。
当院のインターンシップはオーダーメイド。
希望の部署から選択でき、通常の実習ではなかなか経験しない部署でも
受け入れ可能です。
興味の対象が多ければ、何度来て頂いても大丈夫です。
実習とは違った体験の一番のポイントは、、、
実際に働いているスタッフの様子がわかること、雰囲気とか。
もちろん直接お話していただいて、ダイレクトな質問もOKです。
夏休みの時期には、サマーインターンシップも実施します。
ぜひ、当院の職員と一緒に働く姿を想像しに来て見て下さい。

ランチ、お土産つきです。
(職員食堂ですが・・・・)

ねこ



少しでも日向があるとお昼寝モードな猫。
実に気持ち良さそうです。
思いついて写真撮影のため近づいても、かなり接近するまで逃げようともせず・・
迷惑そうな顔をされただけでした。
しかし人々が忙しそうに行きかう道端で、実に良い御身分ですな。
少々うらやましかったです。

スィーツ

すっごく久しぶりの
「生フルーツどらやき」
私の好きなのはキウイフルーツ。
フレッシュなフルーツと、絶妙のあんこ+生クリーム。

小さな幸せを味わっていました。
近くの小さな和菓子屋さんのヒット商品です。
花ごろも、というお店なのですが。
教えてくれたのは愚息です。

気合

年々早く感じる月日の経過ですが、もうすぐ年度末を迎えるというのに
何も成果を上げられず、何も変革させられず・・・1年が過ぎていきます。
このままでは後悔するだけなので、抜本的行動改革を考えています。
が、行動改革には勇気が必要ですね。
ふと勇気を貰いたくて、先人の教えを紐解いてみました。

この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ、危ぶめば道はなし、
踏み出せばその一歩が道となる、迷わずゆけよ、ゆけばわかる。(一休)

チャレンジして失敗を恐れるよりも、何もしないことを恐れろ。(本田宗一郎)

貴方の周りを変えようとしてもほとんど意味がない。
まず最初に、自分の信念を変えなさい。そうすれば、
貴方の周りのあらゆることがそれに応じて、変わる。(ブライアン・アダムス)

などなど、なかなかどれも含蓄のある言葉です。
そんな中で私の心に響いた一言。

いや、人生は気合だね。(二葉亭四迷)

医療について

医療について考えてみた。
医療従事者なので、意外と真面目に考えています。
(そうは思われないかも知れませんが。)
今回は、とある人から、とある本を紹介されたのです。
その本とは_

様々な医療ドラマと現実を対比させながら、
結構読みやすくて・・・
あっという間に読んでしまいました。
うんうんと頷きながら。
難しい問題を多々含んでいます。
医療は何をするためのものだろう、私たちはどうすれば良いのだろう。
皆、元気になる人々の笑顔が観たいだけなのに。