全国の天気

本日の説明・見学会への参加ありがとうございます。
九州の方が参加されていたのですが、
当院の管理職者には九州出身者も多いため話題がかなりローカルです。
当院は付属学校を持たない病院であることから、
毎年の入職者は本当に全国各地からいらっしゃいます。
ありがたいことです。

そのため毎朝の天気予報や、様々な異常気象による天変地異は
全国レベルで気になります。
今日は西日本で熱中症注意報が出ましたー。
皆さんは大丈夫ですか、ご家族の体調管理も重要です。
さて
看護部の総職員数は現在531名になります。
531名のご家族、そしてこれから仲間になっていただける方々、
今後ともよろしくお願いいたします。

7月1日

早いもので、もう7月です。
6月が終了したということは、1年の半分が過ぎたということです。
そして4月から3ヶ月が過ぎたということは、
新入職員の方々の1年の4分の一が終了したということです。
早いのか、やっとなのか、まだまだこれから~なのか。

空耳アワー

「空耳アワー」
昔こんなタイトルの番組か何かがあった気がするのですが・・

先日、職場の歓迎会での一言。
カクテル系がお好きな方が
【白ワイン】ベースのカクテルを注文していたのですが、
一瞬聞こえたのは、
【キシロカイン】ベースのカクテル!?

危ないお酒が出来そうです。

ハムスター

我が家では、コップのふちにハムスターが出ます。
今日は暑かったので〜

うー。飲んだ。

ご馳走様。

え?お代わり。

ういー。

プレミアムなのか。。

なんでもかんでもプレミアムをつけるんじゃない。
とつぶやいている今日この頃ですが、
本日の郵便でさらに、このようなものが出ました。

何をどうしたら天下統一?
なぜにプレミアム。

陽気な侵入者Ver.2

深夜・・外階段を上る足音がする。
今は物置と化している部屋の周囲で、足音がする。
泥棒!?まさか?と思い、寝ている家人を起こし、
恐る恐る覗くと・・窓から人影と同時に手が・・・。

「あ。ただいま」(愚息!)
帰って来る時には連絡を入れろと毎回言っているだろうがと、
小言を言いかけた時、さらに後ろに人影が!!
リーチ・マイケルさんですか?と聞きたくなるような風貌と体格。
「どうも。お邪魔しま~す」
(おい。一緒に入るのか、そこから・・・←愚息の部屋の窓)

翌朝、お邪魔しました~。と爽やかな笑顔とともに出かける愚息達。
「また、いらっしゃいね。」(次からは昼間、玄関から来てね)

夏場は窓を開けて御休みになるご家庭も多いと思いますが、
戸締りは厳重に。

夏至

やけに外が明るい・・・いつまでも明るい。
夏が近いからな~などと考えていたら、今日は夏至だった。
1年で一番昼が長い日。
太陽が長く出ている分、気温は上昇すると思われがちですが・・・
日本では梅雨の時期と重なっていることが多いので、
意外と気温がそれほど高くならないそうです。

まあ、暑い場所では暑いです。
ちなみに、北半球が夏至の時、南半球は冬至になるのか・・・
北半球と南半球では季節が逆になるのと同じことか。

など考えていたら、
夏至は太陽に感謝する日だということで。
一日に一回は太陽光線を浴びないと具合が悪い私は、

ちゃんと感謝しました。

しかし、昼が長い、日差しが強くなる、、、紫外線対策も重要ですね。

天気

朝から会議や、
採用者面接や・・・建物の中にいると外の天気がわからないですね。
先日は梅雨の晴れ間と天気予報が盛んに伝えていた暑い1日に、
建物の中にいたので

お昼休憩時に慌てて外に出てみました。
1日に1回は太陽の光を浴びないと、具合が悪くなりそうです。
(光合成か?)

確かに外は素晴らしく良い天気でした~。

蝶の脚

昨日は夏日でしたー。久々に「暑い」と思った一日でした。
本日は朝から湿度が徐々に上がっているため、明日は予報通りの雨でしょうか。
梅雨の晴れ間をぬって、わが家の周りの草木に蝶が訪れています。
ところで、
チョウの足は、何本ありますか?ときかれたら 昆虫なんだから足は6本と答えますよね。
小学校の理科で昆虫の足は、6本あると教えてもらったと思います。
私もずっとチョウの足の数は、6本だと思っていました。
最近、ある方のブログで 4本足のチョウもいると聞いて驚きました。
早速、調べてみました。
ほんとうですー。

どうやら前足2本は退化して、他の部位より短くなっているらしいです。
しかも、この前脚には味覚があり花の種類を確認しているそうです。
そういえば、わが家にはレモンの木があります。
(残念ながら毎年、花は咲くのですがまだ実は付きません。)
ここに多くのアゲハ蝶が訪れていますが、
どうして柑橘系が分かるのか不思議に思っていました。
きっと前脚で確かめていたのでしょう。
今度見かけたら、もう少しきちんと観察して観ましょう。

難しい日本語

日本語は意味するところが結構 難しいです。
例えば
作る,造る。。。創る。
車を造る ⇒ 部品と設計図があれば、たぶん作る。
コメを造る。米を作る。
「コメ(米)」は作れない。たぶん「稲」を育てる。

子供をつくる?創る?
子供は恵まれるのです、恵まれるんですね。
だから大切に育てていきたいと思うのでしょう。

私たちは後輩看護師諸君にも恵まれているんです。
大切に育てていきたいと考えています。

ほんとだよー。