Author Archives: 看護部長
7つの習慣
7つの大罪ではありません~。
7つの習慣です。
世界的なベストセラーにもなっていますが・・
その中に「理解してから理解される」というものがあります。
自分を理解して貰おうと思うなら、
まず相手を理解することだというものです。
人の話を聞くときの傾向として、
自分の経験に基づいて話を聴いてしまうというものがあります。
自分の視点が拭い去れない・・しょうがないと言えばしょうがないのですが。
まずは、相手を、そのままに理解しようとすることが大切だと。
これは難しいと思うのですが、でも大切な一歩でもあります。
はたらく言葉たち
就活中の子供が、説明会会場で頂いてきた小冊子です。
なかなか含蓄のある言葉が紡がれています。
「夢」と「志」は違う。
夢は快い願望だが、志は厳しい未来への挑戦。
「夢」を追う程度の人間になるな。
ー研究者 80代ー
手を汚したヤツにだけ、人はついていく。
ースクラップ工場 60代ー
この冊子には20代〜90代まで、様々な職業の方の言葉が紡がれています。
ですが、やはり・・
心に響くのは60代以上の先輩方の言葉です。
そう感じるのは自分だけなのでしょうか。
年齢を重ねることの難しさを感じる今日このごろ。
しかーし!
先日の院内研修でアンケート用紙に愕然とした私。(+隣席の副院長)
アンケート用紙に職歴を問う項目がありました。
資格取得後、何年目か?
〇〇年。。。と記入して、後方座席を見渡せば〜みな20代の若者たち。
ああ、この職員が生まれた時には、私はすでに看護師として仕事をしていましたー。
隣席の副院長曰く、、、もう、しょうがないですよねぇ。
散策
アドラー
とある会議でアドラーって流行っていますか?と聞かれました。
アドラー??
心理学ですぐに頭に浮かぶのはフロイト、ユングですが、フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称されるのがアルフレッド・アドラーだそうです。
そこで少-し、かじってみました。
「夢」を周囲に話すことに、抵抗を感じる人はいますか。
「もし叶わなかったら・・・」「バカにされたくない」理由は様々でしょうが、そこには「他者の評価を気にしている」という心理、もっというと「他者から認められたい」という承認欲求があるといわれています。
たいていの場合、人は他者の期待に応えるために生きていくものだと「承認欲求」を教わりました。
しかし、他者の目を気にするあまり「嫌われる」ことを怖れ、自分を押さえつけてしまうのは、明らかに不自由な生き方です。
もしあなたが、他者の目を気にして自分のやりたいことを真摯に追い求められていないと感じていたら、アドラー心理学を読んでみても良いかも知れません。
自分を振り返ると、意外にもGoing My Way~
ちなみにゴーイングマイウェイを調べると「自分のやり方を通している」です。
way には、「道」という意味と「やりかた」「方法」という意味があります。
日本では「我が道を行く」と訳されていますが、正確な意味は、「自分のやり方でやっている」という意味です。ing だから、進行形。
なんのやり方かと言うと、大抵の場合は生きる事に関してです。
「・・・お前は何がしたいんだ?」というのは・・・これか?!
夏の空模様
最近の日本の気候は
「亜熱帯」に近いのではないかと思います。
本日、研修終了後の空模様は・・
少し離れたところの雲がピカピカと。
IMG_0466
雷はまだですが、稲妻は結構光っていました。
速く家に帰らなくては・・・徒歩通勤者は辛い。
朝方は暑さで茹だっていますし、夕方は天気が不安定です。
「マジやばい日本」のセリフは3年ほど前に聞いた鳶職の台詞ですが、
最近は日本では事足りず地球がやばいと思います。
時の流れ
休暇で帰って来た愚息が、珍しくブランド系のファッションでした。
私はそのshopのスーツを持っていたので、話が盛り上がり~
愚息「へー。お母さんもブランド着るんだ?!」
私 「気に入ったものがあればねー。
でも最近はおなかが膨らむ悪い病気になって着られないんだ」
愚息「時の流れは残酷だね」
私 「・・・うん。(残酷な目にあっています)」
子供の成長は時として残酷(さびしい)気がします・・・
メモリ~
外来種
わが家の亀吉は外来種です。ミシシッピーアカミミガメ所謂ミドリガメというやつです。
確かにあっという間に大きくなり、すでに10年以上は生きています。
日本固有種のクサガメは、同時期(本当に同時期に生まれたかは未確認)に来て、先に逝きました。
池ではフナよりもブラックバス。
島ではグリーンアノール。山どころか住宅地でアライグマ?!
植物に至っても、もはやたんぽぽですら外来種。
何でこんなに外来種は強いんだ?
そんなことを考えていたら、TV番組で夏恒例恐怖映像関係が・・
ポルターガイストVer.
海外系は結構派手なパフォーマンスですが、日本のは「葉っぱが一枚だけ揺れる!」的な表現です。
静かすぎると思いませんか。
こんな事だから外来種に負けてしまう〜
などとTVにツッコミ入れていたら、
「お母さん、大きくなったら妖怪になるって言ってたよね。妖怪になって喝入れてくれば?」
・・・母はすでに妖怪前提?
・・・誰に喝入れてくればいいですか?