ペーパードライバー(和製英語: paper driver)

運転免許を取得して○十年が過ぎました。
ゴールド免許です!
しかし・・ペーでパーなドライバーです。

<ペーパードライバー>
『自動車運転免許証を取得し、現に有効な免許を保有しているものの、普段運転することがない者や、運転する機会がない者をいう。
似た概念としてサンデードライバー(Sunday driver)がある。これは休日だけ運転する人を指した言葉であるが、休日などたまの機会にしか運転しないために免許保有歴の割に運転技能が未熟なドライバーを指す意味で使う場合もある。
ペーパードライバーは運転する機会がないため運転技能や危険予測能力が低下している人も多いので、久々に運転する際は自動車教習所で実施している「ペーパードライバー教習」に前もって参加するなどして勘を取り戻しておくことが望ましい。』

・・・はい。

認知

認知:
「推理などに基づいてそれを解釈する、知る、理解する、または知識を得る心理過程~」とあります。すなわち認識するということです。

何でこんなことを考えていたかと言うと・・
研修ではビジネスマナー的なものも行います。
一番大切な「挨拶」ですが、これは認知機能が働くことです。
あなたを認識しましたよ・・・「おはようございます」という行動になるわけです。
挨拶は相手を認めること、受け入れることなんですね。
挨拶が気持ちよく行える職場は、きっと働きやすいだろうな・・と
思います。
さて、当院の看護師諸君は挨拶をきちんととしているだろうか。
誰に対しても笑顔でね。

新卒者研修

今年も当院看護部恒例の新卒者研修が開始しました。
何が恒例かというと、毎年4月はほぼ1ヶ月かけての研修期間となります。
1ヶ月と言っても休日を除くと20日間くらいですが。
学生時代に教わってきたことを振り返りながら、主に技術演習を行います。
まずは病院という組織について認識してもらい、学生から社会人へと
変化してもらいます。
さて明日からは卒後1年で到達してもらいたい目標設定をしつつ、
これから徐々にスキルを身につける演習が開始されます。
最初の1年は苦しいこともあると思いますが、基礎・基本をきちんと身に着けると、
そこから先はずっとスムーズになります。最初に覚えたことは忘れないものです。

私など・・新人時代に怒られたこと今でも覚えています。

新年度スタート!

4月1日 いやぁ、あっと言う間に新年度です。

駅周辺には真新しいスーツに身を包んだ、清清しい一団が歩いています。
当法人も本日入社式。
恒例となった歓迎演奏を聴いていただきました。

インターンシップ

今や病院看護部ではインターンシップ花盛り・・
と言った感じでしょうか。
川崎幸病院でも、春のインターンシップを開催しています。
明日3月31日でいったんスプリングインターンシップが終了しますが、
今までよりも多くの学生さんに利用していただきました。
ありがとうございます。
当院の雰囲気、職場の雰囲気、仕事の様子など、いろいろと見えるものが
あったのではないでしょうか。
普段の実習とは違う側面から見て欲しいですね。
職場の看護師もよく協力していただきました。
忙しい時期ではありますが、とても丁寧にやさしく対応していたので、
安心してお任せすることができました。
特別にミニレクチャーをしてくれた医師もいて(頼んでないのですが・・)、
これはこれでうれしいサプライズですかね。
学生の皆さんを見ていて、思いついたのですが・・・
当院には男性看護師が1割以上在籍していますので、どの部署にいらしても
男性看護師の先輩から話が聞けるのです。
いっそメンズインターンシップとか開催してみようか!と思いました。

ちなみに私のひらめきは時々「なにがしたいんだ?」と上層部から確認されます。。。

好評分譲中

お彼岸は、春分・秋分の日が、太陽が真東から上がって真西に沈むことから、
西方極楽浄土の信仰と結びついた日本独自の仏教行事なんですね。

先日のお彼岸時期に、お墓参りに向かった先で・・・

車から降りていきなり目に飛び込んで来た幟に「好評分譲中」の文字が躍っていました。

分譲中って、、、、。

スベる

効能

何もしていなくても、失笑・苦笑いを誘う。

飲んだ場合の効果については保証するものではありません。
普段からスベッている方に関しては、効果のほどは不明です・・・。

送別会の季節ですが

3月は別れの季節でもありますが、
現在の立場では3月とはいえ、別れたくない方々ばかりです。
職員の皆さんが、続けたいと思ってくれるような環境にしたいです。

とは言っても、送別会のお話を耳にします。
お酒にまつわる笑い話も聞こえてきますが・・・
お酒の後、寝る前にしておくといいこと。
コップ1杯以上の水分補給、できればスポーツドリンク系がよろしいかと。

反対にしてはいけないこと。
汗とともにアルコールが抜けるようなイメージがあるため、飲酒後に「酒を抜く」
と称してお風呂に長時間入る人がいます。
これはかなり危険です。帰りにサウナ?もってのほか。

できるだけ早く寝ましょう。

つぼ・・る

ツボるとは、笑いのつぼにはまること。つぼる。
若者言葉ですね。

一度ツボにはまってしまうと、しばらく抜け出せずに笑い続けることがあるらしい。
で、先日家族の読んでいた雑誌の表紙に・・・つぼった。

「言ったとおり」には育たない

定期購読している雑誌のコラムです。
「言ったとおり」には育たない。
子育て経験者には、ご理解いただけるかも。
子供は親の言うことは聞かないですね・・
「子どもは言ったとおりには育たない。見たように育つ」
じつに奥の深い言葉です。
言葉で伝わることなどわずかです。
いくら自分が言いたいことを言っても、相手がそれを聞きたいと思わないかぎり、
それを聞こうとは思わないのです。

あれをしろ、これをやれ・・では、育つものも育ちません。
やって見せて、やらせて見せて、できたら褒める(山本五十六か?!)

さて、
もうじき新入職員が入って来ますね。
当院に来てくれたことを感謝しつつ、自分達の日常行動を振り返りましょう。
先輩がきちんとした仕事をしていれば、後輩はきちんと育ちます。
「言ったとおりには育たない。見たように育つ」
皆さん、奥の深い言葉だと思いませんか?