やってまいりました。
毎年恒例の川崎幸病院 メイクアップ講座。
社会人として、医療職として、清潔感があり
かつアフターファイブにも対応可能なちょっとしたコツ伝授の会です。
意外と男性看護師も楽しんでます。
お化粧品の紹介とかもあり、お得感ありです。
さて、明日から素敵な看護師が出勤してくるかな?
新卒看護師さんの獲得に向けて、
様々な病院施設で見学会や説明会を実施していると思います。
当院でも看護部総出で、いろいろなところで開催しています。
先日、院内の説明・見学会での出来事。
先輩看護師座談会を行ったのですが、
参加してもらう先輩Tさんには、日ごろの看護や自分の就職にまつわる話など
リラックスして話してとだけ伝えていました。
ところが当日、自分が新人時代に使用した教育パンフやポートフォリオを持参し、
当院看護部の良さをPRしてくれたのです!
感激しました。
そして先輩看護師としてきちんと成長している姿に安心しました。
がんばれ。先輩(^^)
出張でバス移動中の出来事です。
バスの中で宣伝文句が流れていました。
「バスの中で恋に落ちたら、家に帰ってからよく考えましょう。
その心の揺れは、バスの揺れかも知れません」
・・・・この広告?考えたの誰だ。
そもそも
「すいません」ではなく「すみません」が正しい日本語ではありますが。
「済みません」≒「澄みません」
澄むの「濁りや混じりけがなくなる」といった意味から、「すみません」は「気持ちがおさまる」「気持ちがはれる」といった意味も表すそうです。
相手への謝罪に用いる「すみません」は、相手に失礼なことをしてまい、このままでは自分の心が澄みきらないことを表すようです。
最近は何かしていただいた事に対するお礼を伝えるような場面でも、
「すみません」と言っている傾向がありませんか?
それを言うなら「ありがとう」でしょう、と感じることが多々あります。
日本語って難しいです。
今日はなぜこんなことを考えたかと言うと、本日当院で第2回目になる
院内心停止シミュレーションを実施したのですが、アメリカから来ていたドクターも
一緒に見学されていたのです。
英語はあまり得意ではないですが、日本語で説明しようと思ったら余計難しかった・・
良い経験ができたと思います。
次回はもっとスムーズにできるかな。
運転免許を取得して○十年が過ぎました。
ゴールド免許です!
しかし・・ペーでパーなドライバーです。
<ペーパードライバー>
『自動車運転免許証を取得し、現に有効な免許を保有しているものの、普段運転することがない者や、運転する機会がない者をいう。
似た概念としてサンデードライバー(Sunday driver)がある。これは休日だけ運転する人を指した言葉であるが、休日などたまの機会にしか運転しないために免許保有歴の割に運転技能が未熟なドライバーを指す意味で使う場合もある。
ペーパードライバーは運転する機会がないため運転技能や危険予測能力が低下している人も多いので、久々に運転する際は自動車教習所で実施している「ペーパードライバー教習」に前もって参加するなどして勘を取り戻しておくことが望ましい。』
・・・はい。
認知:
「推理などに基づいてそれを解釈する、知る、理解する、または知識を得る心理過程~」とあります。すなわち認識するということです。
何でこんなことを考えていたかと言うと・・
研修ではビジネスマナー的なものも行います。
一番大切な「挨拶」ですが、これは認知機能が働くことです。
あなたを認識しましたよ・・・「おはようございます」という行動になるわけです。
挨拶は相手を認めること、受け入れることなんですね。
挨拶が気持ちよく行える職場は、きっと働きやすいだろうな・・と
思います。
さて、当院の看護師諸君は挨拶をきちんととしているだろうか。
誰に対しても笑顔でね。
今年も当院看護部恒例の新卒者研修が開始しました。
何が恒例かというと、毎年4月はほぼ1ヶ月かけての研修期間となります。
1ヶ月と言っても休日を除くと20日間くらいですが。
学生時代に教わってきたことを振り返りながら、主に技術演習を行います。
まずは病院という組織について認識してもらい、学生から社会人へと
変化してもらいます。
さて明日からは卒後1年で到達してもらいたい目標設定をしつつ、
これから徐々にスキルを身につける演習が開始されます。
最初の1年は苦しいこともあると思いますが、基礎・基本をきちんと身に着けると、
そこから先はずっとスムーズになります。最初に覚えたことは忘れないものです。
私など・・新人時代に怒られたこと今でも覚えています。