雪景色

この時期、寒波に襲われると記録的な積雪情報が増えますね。
愚息は神奈川県よりは少々積雪の多い地域にいます。
先日の雪の具合を聞いてみたら
「もう雪なんてキライだ・・・」と返信メールが来ました。

あまり嫌っているようには見えないのですけど。

雪の日は何かと危ないので、注意してください。
また寒暖の差が大きいと、健康管理にも注意が必要です。

病院受診

本当に久しぶりに熱を出しました。
普段 滅多に風邪もひかない人間です。
インフルエンザの予防接種は受けましたが、
まれに予防接種していてもかかる場合もあります。
まさか~と思いながらも受診しました。
結果はマイナス。
検査が早すぎたかも知れないと、2日目再検査。
でも、マイナス。
熱はあるんです。本当に。38度以上続いてます。
でもインフルエンザではなく、特に症状もないのです。
いろいろ疑った先生が、腰をたたいて
「響きませんか?」→たぶん腎盂腎炎か何かを想定したと思います。

私は腰が痛かったので「気持ちいいですが・・」と返答したところ、
「あ、そ」と、、、しれっと流されました。
職業柄、腰痛の方は多いですねとか、何かリアクションが欲しかったです。
結局、原因不明のまま、解熱剤出されましたが、何の熱かわからないので、
薬に頼らずに気合で解熱させました。
家族からは知恵熱と言われています。

新人研修

この時期は新人(新卒)研修のプログラムを見直しています。
他の施設での状況や、今年度の新人アンケートなどを元に、
さらに良い研修になるように企画者側は知恵を絞ります。
ところで企業の新人研修はどのように変化しているのだろう?
純粋に興味があったので調べてみました。
驚きの事実がー。
1.自衛隊研修・・・意外と古くから実施しています
2.無人島研修・・・食品会社社員が自社製品のみで生き抜く
3.保育園研修・・・客層に子供連れが多いので、子供に慣れるため
何かすごいですね。
研修の目的の何たるか?がわからなくなってきました。
社会人として、組織人として。
そして我々は「医療人」として、志を高く持ちましょう。
さて、研修・研修・・考えて行きます。

ちょきん は使いなさい

「ちょきん」は毎日コンスタントに使用しないと、
逆に衰えるようです。
お金ではないですよ。
「貯筋」   筋肉です。
1日動かさないと、元に戻すのに1週間。
1週間動かさないと、1ヶ月かかるそうです。
恐るべし、貯筋の力。
そういえば以前年齢が高くなってきたら持つべきもの。
耐力、筋力、金力と言っていましたが~
「貯筋」はきちんと使用しないといけないのですね。
つまり
運動しろということですね。

永年勤務者表彰

本日は業務連絡会議というものが開かれておりました。
冒頭 院長より
「永年勤続者」への表彰が行われました。
字の通り、当院に長きに渡り勤められた方です。
5年、10年、15年、20年、25年と・・・
おおー。そんなに長いのかと思う方も居られます。
長く続けられる職場って素晴らしいと思います。

同時に成人のお祝いもありました。
介護福祉士2名です。
自分で採用しておいてなんですが・・・子供と同じ年だったかー。
なんか複雑です。

上元

この日に小豆粥を食べるとその一年中の疫病が避けられると言われている。

今日は何の日?と調べてみたら。
今年も元気に過ごしたいと思うので、小豆を買って帰りましょう。

3K

看護師の仕事を表す表現です。
以前は結構ネガティブなイメージにとられていたようですが、
現在の看護師 3K

1.かっこいい
2.稼げる(?)
3.感動

うん。これで行こう!
看護師だけではありません。仕事はすべからく3Kで。

成人式

実は・・愚息が20歳を迎えました。
最近愚息ネタを載せられなくて残念ですが、
我が家の愚息は相変わらずな健在です。

母 :社会に出て重鎮と呼ばれる人になれたらいいね〜
愚息:え・文鎮?

・・・重きを置くという意味は近いかも?

女子力

先日の新年会で
今年度の課題が課せられました。
私の課題は「独身看護師(年齢不詳)数名を結婚させること」
何故だ?
なぜ、このような課題が課せられるはめに?

しょうがない、やるか。
まずは女子力UP講座からです。
看護部では学生さんに向けてメイクアップ講座を開催しています。
これに当院看護師も参加していただくことから始めます。
課題達成できなかったら・・・
ペナルティが怖くて、考えたくないです。

きびだんご

本日は看護管理者研修を開催しました。この研修も5回目になります。

打ち合わせ最中の話題ですが「きびだんご」はどこの銘菓か?!
岡山名物のもち粉やきび粉を使用した丸い餅を思い浮かべる人が多いでしょう。桃太郎が持っていくあれ・・岡山ですよね。
しかし、その昔、街によくあった駄菓子屋さんなどでは、平べったい板状のきびだんごが売られていたのです。
実は駄菓子屋のきびだんごは岡山のそれとは由来を異にする、北海道で生まれたお菓子なのだそうです。

じゃ、今や東京銘菓「ひよこ」
福岡発祥って知ってましたか?

いや〜。お茶菓子だけでも盛り上がれる!
人生なんでも楽しまなくちゃ。