卒業式

今日は、看護学生さんの卒業式に参加させていただきます。
お祝いの花束を両手いっぱいに携えて会場へ…

花に負けないほどの晴れ姿で、キリッと卒業証書を授与されることと思います。

ご卒業おめでとうございます。
これから、一緒に頑張りましょう!

by 臨地実習調整担当科長

防災活動週間

人財確保担当ですが、院内の防災対策の事務局活動もしています。

2月に入ってからは、看護学生を対象とした合同就職説明会三昧でしたが、

先週末から院内防災活動も力を入れはじめました。

まずは土曜日の午前中
幸区春の防災訓練に昨年に引き続き参加させていただきました。

地域の活動に病院としての参加は身の引き締まる思いで
今年はバージョンアップ出来た内容だったと思います。(自画自賛 笑)

午後は川崎市の職員の方に寄る防災出前講座をお願いしました。
病院職員としてだけではなく、地域の中に生活する一市民として改めてどう行動するべきか考えるいい機会になったと思います。

今日は自分の勉強で御茶ノ水に研修に来ています。
本日の内容はアクションカードによる減災活動の実際という内容で
東京医科歯科大学救急救命センターの中島康医師の講義を聞きました。

長年の自分達の活動での悩みを払拭できる内容でした。
今年は災害協力病院としての活動準備を控えています。
備えは何にも勝る防災対策です。今年もメンバーの力を合わせて取り組もうと思います。

by 看護師採用担当看護科長

ICLSインストラクター

ICLSのインストラクターになるにはどうしたら良いですか?
と聞かれることがあるので、この場をかりて説明を少しばかり…。

実は、ICLSコースを受講すると『アシスタントインストラクター』になっています。

では、認定インストラクターになるには???

①日本救急医学会認定ICLSコースで『BLS』『モニター付き除細動器』『気道管理』の指導を1回以上行っていること
②認定の指導者養成ワークショップコースを受講すること
③コースディレクターの推薦があること
が要件になっています。(詳しくは日本救急医学会のホームページでご確認を)

幸ICLSコースで①と③はクリア可能です。
②は当院で開催することはできていませんが、他施設コースに参加させていただいています。

幸ICLSコースでは、
アシスタントインストラクターが①をコースで担当する際は、
事前に認定インストラクターが知識・技術をチェックしています。

コース当日は、アシスタントの練習の機会ではなく、
受講生にとって充実したコースになることが何よりも重要なので…。
このことは、いつも頑張ってくれているインストラクターにも常に言っています。(たぶん聞き飽きていると思います)

なので、やる気があれば認定インストラクターになることができます!!
興味のある方は是非!!

by CCU看護科長

国試受験応援ブログ(17)

~手術室看護科長からのメッセージ~

受験生の皆さん、いよいよこれまでの成果を発揮する時が来ました。
本当によく頑張りました♪

私が自分の学生時代を思い出す時、よく実習風景が浮かびます。
実習では、自分の行う看護について考える場面がとても多かったと思います。

時には、看護師への夢が薄くなってしまう事はありませんでしたか?
でもその辛かった思い出はいつか楽しかった思い出に変わり、
社会人になった自分を支えてくれるはずです。

皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。
きっと大丈夫!!深呼吸を忘れずに!!

国試受験応援ブログ(16)

~救急外来看護科長からのメッセージ~

国家試験まで残りわずかとなりましたね。

インフルエンザが流行していますが、みなさん大丈夫でしょうか?
食事と睡眠時間はしっかり確保して当日を迎えてくださいね。

私の国家試験日は大雪で、
早めに家を出たのにもかかわらず電車内で勉強をしていたら最寄駅を乗り越してしまいました。。。
試験開始にはなんとか間に合いましたが、みなさんくれぐれもお気をつけください。

4月にみなさんに会えることを楽しみにしています。

国試受験応援ブログ(15)

~退院調整看護科長からのメッセージ~

あともう少しで本番ですね。

本番で力が発揮できるようにと、
合格という皆の思いが神様に届くようにと、

看護部一同応援しています(^_^)/

国試受験応援ブログ(13)

~川崎大動脈センター集中治療室看護科長からのメッセージ~

世間がバレンタインデーに浮かれているころ、
看護師国家試験に臨む皆様は、寝る間を惜しんで勉強頑張っているのですね。

自分の頃を思い浮かべても、遠い記憶で、思い出せないことが多いのですが、
ただ、ただ「寒い」と思いながら、雪のちらつく道を試験会場まで歩いた記憶があります。

追い込みの試験勉強も大事ですが、試験当日に照準をあわせて、体調を整えることも大事ですね。

私は学生時代、寮生活で、国家試験の時期は同級生と同じ部屋でした。
彼女は東北出身、私は九州出身で試験前に部屋の温度調整で意見があわなかった事を思い出します。
でも、そんな意見の合わない二人も、はちみつレモン生姜湯を飲んで、なんとなく仲直りをして
また試験勉強を始める・・・そんな毎日でした。
今でも、その同室だった子とは近況を報告しあい、食事をしたりします。
試験ができたかどうか・・・記憶のスミにも引っかかってはいませんが・・・

はちみつ +  レモン汁 + おろししょうが少量  +   お湯 

疲れたときは、はちみつを少し多めにいれて、甘くして飲むとからだがぽかぽか温まります。
簡単ですよ(^^)

皆様の笑顔が運ぶ満開の桜の便りを楽しみに、応援しています。