ずいぶん前になりますが・・・

だいぶ以前の新年会でスタッフから頂きました。
「なんでも協力いたします券」 
使用回数は1回ということなので、いつ、どのタイミングで、何の協力要請をするか?
使用方法は
1.その時(いつだ?)が来たら
2.「例の券で!」と声をかける
・・・だそうです。
この発想 WWW
優しいスタッフに囲まれて、幸せです。心使いに感謝です。
ありがとう。

で、ずっと使っていませんでした。
まだ使用期限は過ぎていませんか?
いろいろ頼みたいことが増えて来た今日この頃です。

いよいよですね

試験の日程

■2025年2月13日(木)…第108回助産師国家試験
■2025年2月14日(金)…第111回保健師国家試験
(※1日お休み※)
■2025年2月16日(日)…第114回看護師国家試験
(参照)厚生労働省|看護師国家試験の施行

併願する受験生にとってはハードな日程ですが、最後まで体調に気をつけてがんばってください。
試験時間は全部で5時間20分。問題数は午前・午後共に120問ずつで、全240問が出題されます。
集合時間は会場によって多少の差はありますが、
「午前9時10分までには集合するように」とアナウンスされる会場が多いようです。
当日は交通機関の乱れなどのリスクも頭に入れ、早め早めに行動するようにしましょう。

■合格発日■
2025年3月24日(月) 午後2時
※看護師・保健師・助産師共通

やる気スイッチ始動

久々の「やる気神社」
今日は寒いですが、快晴ですね。
皆さん体調管理は万全ですか?
今年も来ました。合格祈願。
ここは神社の境内で、参道脇にあります。
小さな区域の神社ですが、きっとご利益あると信じています。
さて
自分の「やる気」スイッチを
しっかり入れましょう。

大丈夫 大丈夫 大丈夫

「人」という字を探しましょう。
以前にも書きましたが、再び 「大丈夫」。
「大」「丈」「夫」それぞれに「人」という字が入っています。
あなたに何かあったとき、周りの人が必ずあなたを支えてくれます。
どんな時も、あなたの味方は三人いるのです。

漢字は分解しながら意味を考えると面白いもので、奥深いです。
「誉める」とは光る言葉と書きます。誉めていくと、相手はどんどん輝きます。

「吐く」という字は「口」に「± プラスマイナス」と書きます。
マイナスの言葉を控えると・・・「叶い」ます!

「命」=「人」「一」「叩」
人は一度叩かれる⇒人生です。

さて、もう少しです。大丈夫。大丈夫!!

集中力を増していこう

以前にもつぶやきましたが、
自分で設定した目標は船の舵と同じように、自分自身を目的地へ導きます。
目標がなければ軌道から外れないようにすることは不可能です。
さて、
今の目標は何でしょう。

集中力が最高潮に達している時に、
本番を迎えられるように。
小さな積み重ねが、大きな成功へ繋がります。

まずは肩の力を抜いてリラックス、そして全集中の呼吸しましょう。
壱の型  腹の呼吸ね。
弐の型は・・・まだ考えていなかった。。。

面白いから やる

「いろいろ考えなくちゃ、ならなくなってきた。
お金のこととか、ノルマとか、効率とか、エコとか、リサイクルのこととか、
グローバルのこととか。
でも、それはゴールじゃない。
それがすべてじゃない。
いつだって、僕らを突き動かすのは、好奇心だ。
好きなことをやるだけで、食ってはいけない。
でも、好きなことをやらなかったら、人生はつまらない。
面白いから、やる。」

Hondaの 名言キャッチコピーですが、
いくつか刺さるコピーがあるので、好きなものを書いてみようかと思いました。
昨年は「負けるもんか」でした。
今年は「面白いから やる」で行こうかと考えています。

2月 如月

如月の漢字は、中国最古の辞書に「二月を如となす」と記述があることに由来するそうです。
1月は案の定、あっという間に過ぎています。
如月は
厳しい冬が終わり、春に向かって万物が動き出す時期という意味だそうです。
ただし、如月を「きさらぎ」と読むのは実は日本だけです。
中国では「にょげつ」というそうです。

2月はむしろ一番寒さが厳しくなる場合もあり、
まだ寒さが残る季節に、衣(着物)を重ね着することを意味する「衣更着(きさらぎ)」
が語源ともされています。

という暦の話はさておいて、
寒いのは体調管理のみならず、気候変動や天候による災害にも
十分な対応が必要な時期です。

しっかり者とは

「きちんとする」とは。
「きちんと」=間違いなく(正確に)、整然としたさまで、厳密に、正しく行う事。
 昔は子供に対して、
「きちんとしなさい」とよく叱りましたが、すごく難しい要求していたのですね。
私もきちんとしないといけません。

では、
「しっかりした」とは。
「しっかり」は、物事に対して確実で丁寧、かつ安定した状態や行動を指す表現です。
現在「しっかりした看護師」が育つ組織を目指しています。

私はしっかりしているのか?
大変申し訳ありません、しっかりしていない感が半端ないです。
修行が必要な気がしてきました。

今年の目標【しっかりする】

子供は風の子

最高気温が一けた台の冬の夕暮れ。
前方から走ってくる園児?小学校低学年と思しき子供たち。
私がダウンを着込み、風が冷たいなーと考えながら歩いているのに、
なんと!
半袖・短パン
半袖・・・それもTシャツそして短パン。
3人ほどの子供たちですが、うち2人が半袖・短パン。
くどいようですが、半袖・短パン。
寒くないかと聞きたいくらいでしたが、寒くなさそうでした。
笑顔で走り去って行きました。

子供は風の子。

日曜日の出勤経路

本日は病院での電気設備点検があり、出勤します。
通常と同じ時間帯に通勤経路を歩いているのですが、
普段見慣れている景色が新鮮に感じられるのは
たぶん気のせいです。
サラリーマンの列の代わりに、なぜか犬の散歩中の方が多いのは
日曜日の朝だからでしょうか。
しかも、犬を連れてあるいている人々が
皆さん同年代のおじさまクラスが多いのも不思議です。
犬たちが挨拶している瞬間に
リードの端と端で、挨拶とも会釈ともとれない微妙な表情を浮かべ
日曜日の朝のおじさまも大変ですな・・・と
勝手に考えていた次第です。